小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめ
協力することが大切な、小学校の教室でできるチーム対抗の遊びを紹介します!
音楽を使ったものや言葉をつなげる遊び。
みんなで力を合わせて、速さや思いつきがで楽しめるものがいろいろありますよ。
楽しいだけではなくて、チームワークも育ちます。
お宝を探すゲームはヒントを頼りに、みんなで協力して目標を達成する経験もできます。
友達との絆が深まって、コミュニケーション能力もアップするのでオススメです。
楽しい時間をみんなで過ごして、良い思い出を作ってくださいね!
- 小学校の教室で遊べる!コミュニケーションがとれる遊びまとめ
- 小学校の教室でできる遊び!謎解きと知恵遊びで盛り上がるアイデア
- 小学生の室内お楽しみ会が盛り上がる!チーム協力ゲームのアイデア
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 小学校の教室でできる遊び!リズムとテンポが決め手の盛り上がるゲーム
- 小学校低学年が楽しめる室内レクリエーション!協力系ゲーム集
- 【心理戦・推理・人狼】小学校の教室でできる遊びアイデア集
- 小学校低学年が盛り上がる!室内レクリエーション&体を使った遊び
- 室内でできる簡単協力ゲーム!チームワークが試される遊びアイデア
- 小学校高学年のレクリエーション!みんなで楽しいゲームアイデア集
チーム対抗・みんなで盛り上がるレクリエーション(26〜30)
カタカナーシNEW!

日常生活で、カタカナを使った言葉を使うことも多いかと思います。
そこで、出されたお題にカタカナを使わずに説明するカタカナーシをご紹介します。
例えば、体育で使うボールを見せて「これはなんでしょうか」という質問をします。
きっと「ボール」という答えが返ってくることでしょう。
次にボールを、カタカナを使わずに、説明してもらいますよ。
子供たちは、さまざまな言葉を頭の中で考えて、答えを探すのではないでしょうか。
質問者と解答者をかえて、挑戦してみてくださいね。
パチパチゲームNEW!

クラスでも盛り上がるパチパチゲームを紹介しましょう。
ルールはシンプルで代表者が両手を動かすので参加者は代表者の動きを見ながら手と手が重なったところで両手をたたきます。
タイミンを合わせながら手をたたき楽しむゲームになっています。
代表者の動きをよく観察してタイミングを合わせていきましょう。
代表者の人は動きを工夫してゲームを盛り上げていくのも重要です。
間違えて手をたたいてしまっても笑い合いながら盛り上がるゲームになっていますよ。
道具なしでできる運動遊びNEW!

出題者の指示をしっかりと聞いて自分の行動を正しく判断しつつ、誰よりもはやくゴールへたどり着くことを目指すゲームです。
「とべ」と「ジャンプ」と「とんで」の合図が出たときにだけ、前に向かってジャンプするという流れで、違う言葉でとんだ場合はスタートの位置からやり直してもらいます。
ジャンプ力が高い人は少ない回数でゴールへ近づけて、反射神経が良いひとは的確に指示をクリアしていける、それぞれの得意な分野がいかせるルールですね。
どこまでまぎらわしい指示が出せるのかという、出題者のセンスも試されそうですね。
じゃんけんダッシュNEW!

じゃんけんの結果を見てそこからそれぞれの勝敗に合わせた行動に移っていく、反応のスピードが試されるゲームです。
じゃんけんで勝った人は攻撃として相手を追いかけ、負けた人は守りとして捕まらないように逃げるという役割を瞬時に判断します。
走るのがはやくてもじゃんけんで勝てなかったりと、得意な分野のバランスが大切なのかもしれませんね。
じゃんけんの際の姿勢を逃げ出しにくいものにしたりと、少しずつ方法を変えながら試していくのもオススメですよ。
絶対盛り上がるレク3選NEW!

盛り上がること間違いなしのゲームを3つ紹介します。
1つ目は「リズムゲーム」!
お題を決めて、それに合う言葉が聞こえたときだけ手を2回たたきます。
お題に合わない言葉の後で手をたたいてしまった場合はアウト。
勢いあまって手をたたかないよう注意しましょう。
2つ目は「算ケンほい!!」。
出された指の本数を合計した数をいち早く言えた人が勝ちです。
そして3つ目は「一族ゲーム」。
自分の名前を決め、目があった人とジャンケンをします。
勝ったら負けた相手に自分の名前が移り、最終的に最も多くの人に自分の名前を授けられた人が勝者です。
難易度や人数を考慮しつつ、ピッタリの遊びを選んでみてくださいね。