【2025】まずはこの一曲!インダストリアルメタルの名曲まとめ
ヘビーメタルとエレクトロニックミュージックが融合したインダストリアルメタルは、1980年代後半から独自の進化を遂げてきたジャンルです。
激しいギターリフやヘヴィなドラムに、サンプリングやシンセサイザーの電子音が織り交ぜられた独特なサウンドは、多くのリスナーを魅了してきました。
この記事では、これからインダストリアルメタルを聴いてみたい方に楽しんでいただけるように、ジャンルを代表する楽曲を厳選してご紹介します。
往年の名曲はもちろん、近年注目されているインダストリアルメタルからの影響を感じる楽曲も合わせて紹介しますから要チェックです!
- ニューメタルの名曲。おすすめの人気曲
 - デジタルロックの名曲。おすすめの人気曲
 - デスメタルの名曲。おすすめの人気曲
 - 日本発!テクノポップの名曲・オススメの人気曲
 - 【圧倒的クサメロ】クサメタルの名曲まとめ
 - テックトランスってどんな音?懐かしい曲で振り返るトランスミュージックの世界
 - 【2025】時代を代表するメタルの名曲。最新曲から往年の人気曲まとめ
 - ジャーマンメタルの名曲。初心者にもおすすめの人気曲まとめ【2025】
 - 【2025】洋楽メタル好き必見!最新の人気曲、注目曲まとめ
 - Nine Inch Nailsの人気曲ランキング【2025】
 - 【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ
 - 【2025】IRON MAIDENの人気曲・名曲まとめ
 - 【2025】ゴリゴリっ!感じて重低音!激しい洋楽EDM
 
【2025】まずはこの一曲!インダストリアルメタルの名曲まとめ(1〜10)
When Worlds CollidePowerman 5000

SF的な世界観とヘヴィなサウンドを融合させるアメリカのバンド、パワーマン5000。
フロントマンがホラー映画監督としても名高いロブ・ゾンビさんの実弟であることでも知られていますよね。
この楽曲は、1999年7月にリリースされ全米でプラチナム認定を受けた名盤『Tonight the Stars Revolt!』からの代表曲です。
フロントマンが語る「社会階級の衝突」というテーマを、機械と人間の対立になぞらえたSFの世界観に落とし込んだリリックが強烈。
スタッカートを効かせたギターリフと無機質なシンセが絡み合うヘヴィなグルーヴは、聴く者のテンションを否応なく高めてくれます。
ゲーム『Tony Hawk’s Pro Skater 2』への起用で知った方も多いのではないでしょうか。
気分をブチ上げたい時に最適なキラーチューンです。
Push ItStatic-X

ヘヴィメタルにテクノを融合させ「evil disco」つまり「邪悪なディスコ」という独自のスタイルを標榜したのが、アメリカ出身のスタティック-エックスです。
彼らが1999年に世に問うたデビューアルバム『Wisconsin Death Trip』は、わずか8週間という短期間で制作されたにもかかわらず、シーンに強烈なインパクトを与えました。
この楽曲は、その名盤からの先行シングルで、バンドの方向性を決定づけた一曲。
インダストリアル特有の無機質なサンプリングとスラッシュメタルの如きギターリフが過激に融合し、今は亡きウェイン・スタティックさんの叫びが内なる衝動を限界まで突き動かします。
映画『Idle Hands』やゲームにも起用された本作を聴けば、彼らが唯一無二の存在であったことを改めて実感する次第ですね。
GeniusPitchshifter

Pitchshifterはインダストリアルメタルの草分け的存在から、ドラムンベースやニューメタルまで飲み込んだ独自の音楽性を武器にする、イングランド出身のバンドです。
本作は、1998年リリースの名盤『www.pitchshifter.com』を代表する一曲。
重厚なギターリフにビッグビートの躍動感が叩きつけられるサウンドは、インダストリアルとダンスミュージックの完璧な融合と言えるでしょう。
権力への抵抗という反骨精神に満ちたテーマ性は、Kerrang! Awards 1998でベスト・ビデオ賞に輝いたことでも証明済み。
映画『モータルコンバット:アナイアレイション』にも起用されたこの攻撃的なグルーヴを聴けば、日常の鬱憤も吹き飛ぶはずです!
【2025】まずはこの一曲!インダストリアルメタルの名曲まとめ(11〜20)
JurassitolFilter

アメリカはオハイオ州クリーブランド出身、元ナイン・インチ・ネイルズの才人リチャード・パトリックさんが率いるフィルター。
本作は1996年に映画『The Crow: City of Angels』のサウンドトラックのために制作された、インダストリアルメタルの魅力を凝縮した一曲です。
無機質で硬質なドラムマシンと、グランジ譲りのヘヴィなギターリフが力技でぶつかり合うようなサウンドは、聴き手の感情を激しく揺さぶりますよね。
映画が描く復讐と哀しみの物語をなぞるように、虚無感や内なる怒りを吐き出すダークな世界観が強烈なインパクトを作り出しています。
この楽曲は後にアルバム『Title of Record』のボーナストラックとしても収録されました。
日常の鬱憤を吹き飛ばしたい時や、退廃的で攻撃的なサウンドに身を委ねたい時に最適なナンバーと言えるのではないでしょうか。
Devil in a BottleGenitorturers

アメリカはフロリダ州出身で「世界で最もセクシーなロックバンド」を自称し、過激なパフォーマンスで知られるインダストリアルメタルバンドです。
フロントウーマンのジェンさん率いる彼らが、前作から実に11年ぶりとなる2009年にリリースしたアルバム『Blackheart Revolution』に収録されている一曲。
本作は、ロブ・ゾンビさんを彷彿とさせるダンサブルなビートに重厚なギターが絡み合う、攻撃的かつ官能的なサウンドを味わわせてくれます。
抗えない誘惑や破滅的な快楽に身を委ねる倒錯した世界観が描かれており、その退廃的な魅力が聴く者を非日常へと引きずり込んでくれますね。
理性を吹き飛ばすような刺激が欲しい夜に聴けば、アドレナリンが駆け巡ること間違いなし!
MegalomaniacKMFDM

「多数派に対する哀れみなし」という過激なスローガンを掲げるドイツのインダストリアルメタルバンド、KMFDM。
彼らが自ら「Ultra-Heavy Beat」と称する、重工業的なビートと鋭利なギターリフが融合したサウンドの魅力がこれでもかと詰まっている名曲です。
1997年9月にリリースされた名盤『Symbols』のオープニングを飾り、誇大妄想的な権力者を痛烈に風刺する本作。
ジャックハンマーで叩きつけるようなインダストリアル・ビートと、耳をつんざくシンセサイザー、そしてヘヴィなギターリフが一体となって押し寄せる攻撃性は圧巻です。
ビルボードのチャートで22位を記録し、映画『Mortal Kombat Annihilation』にも採用された、まさに彼らの代表曲の一つ。
理不尽な怒りを覚えた夜に爆音で聴けば、気分もスッキリするはず!
Rude AwakeningProng

グルーヴメタルにインダストリアル・サウンドをいち早く取り入れ、独自の音楽性でシーンを牽引してきたアメリカのバンド、プロング。
1996年5月リリースの名盤『Rude Awakening』に収められた本作は、冷たく機械的なシーケンスと生々しくヘヴィなギターリフがせめぎ合うアンサンブルがテンションを上げてくれますよね。
社会の欺瞞から強制的に覚醒させられる瞬間の衝撃を表現したかのようなサウンドは、聴く者の内なる反骨精神を刺激するのではないでしょうか。
UKチャートで82位を記録したこの楽曲は、インダストリアルメタルならではの無機質な質感と、メタル本来の熱いグルーヴを同時に体感できる、必聴のメタルチューンです。





