一筋縄ではいかない難問に挑戦してみませんか?
「回文クイズ」や「ウミガメのスープ」など、考える力を養えるユニークなゲームがたくさんあります。
論理的な思考、アイデアの発想、コミュニケーション力も高められるので、仲間同士で楽しみながら成長できますよ。
クイズやディベート対決で知的好奇心を刺激し、新しい発見を見つけましょう!
子供から大人まで、謎を解くヒントも交えながら、頭脳を使うゲームの世界をご案内します。
- 頭を使うゲームまとめ
- 【論理クイズ】柔軟な思考&発想力がカギ!定番から難問まで一挙紹介
- 【小学校】遊んで学ぶ、道徳ゲームのオススメアイデア集
- 【道具なし】2人で楽しめるオススメの遊び
- 【小学生向け】社会の授業で活用してほしいゲームアイデアまとめ
- 余興・出し物で盛りあがる面白いクイズ
- 【頭脳戦】知的好奇心を刺激!大人の盛り上がるクイズ問題
- 2人で楽しめるゲーム。飲み会で盛り上がる遊びまとめ
- 大人向けの難しいクイズまとめ【難問】
- 頭をやわらかくしよう!子供向けの難問なぞなぞ集
- パズルの手作りアイデア。作って遊んで、知育&脳トレ!
- 【大人向け】盛り上がる手遊び|脳トレにもおすすめのアイデアを厳選!
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
論理的思考が身につく!考える力をつけるゲームアイデア集(1〜10)
8番出口NEW!

8番出口は二宮和也さんが主演をつとめ、映画にもなった大人気のゲームです。
無限に続く地下通路からプレイヤーが、8番出口から脱出することを目指します。
地下通路内で異変があったら引き返し、何もなかったらそのまま進んで8番出口から脱出しましょう。
簡単なルールですが、異変に気付くのが難しいゲームです。
ゲームに目が慣れてきて異変に気付かなかったり、ポスターのサイズが実は変化していたりなどの見落としがあります。
高速で走ってくるおじさんや、怖いポスターがあるなど声を出して驚いてしまいそうな演出も。
ご家族や仲間とわいわいと、異変について話し合いながらゲームをするのも楽しめそうですね。
○×ゲームNEW!
@haco_asobi_edu @haco_asobi_edu ←遊びで思考力アップ✨ 今日紹介するのは ○×ゲーム(三目並べ)の超進化版✨ ⭕️用意するもの ・3×3のマスを9個書いた紙 ・ペン ⭕️遊びかた ①先攻後攻と自分のマークを決める ②先攻の人が好きなマスに自分のマークを書く ③次の人は前の人が埋めたマスの番号と同じ番号の枠を確認 (例: 6番のマスを埋めた→6番目の枠) ④3の枠の中で好きなマスに自分のマークを書く ⑤3と4を繰り返し ⑥どこかの枠で縦・横・ななめのどれかが揃えばゲーム終了❤️🔥 「このマスを埋めたらどうなるかな?」と 常に先を読みながら マスを埋める必要があるので、 集中力も思考力もめちゃくちゃ育てられます🔥 ちなみに我が家は、母vs娘で戦ったら 母がボロ負けでした…🤣 ————- 親子で盛り上がる 算数あそびをシェア☺️ 楽しく遊びながら 思考力を育てましょ🌱 @haco_asobi_edu #算数遊び#小学校#知育#知育玩具#論理的思考力
♬ Cheap and cute athletic meet classic song(1085557) – Kids Sound
3×3のマスを作って、○や×を書いていくゲームはシンプルなルールですが思考力が身に付くそうです。
通常は1つで行うゲームですが、9個に数を増やすと、さらに盛り上がるゲームに。
前の人が書いたマスと同じ数の位置にある3×3のマスに、次の順番の人は○や×を書いていきます。
相手を勝たせないように、駆け引きしながらゲームを進めていきましょう。
3×3のマスが増えた分、いつもの○×ゲームとは違った戦略ゲームとして楽しめそうですね。
アバロンNEW!

楽しみながら頭も使うアバロンは、白と黒のボールを使って遊びます。
相手のボールを盤外に弾き出していきましょう。
ボールは線の動きと面の動きといった、このゲーム独特な方法で相手を攻撃したり相手から防御していきます。
ちなみに、相手のボールを押すことをスミトといいますよ。
ゲームを進めていくと、攻めると攻められそうになるなど簡単そうに見えて、奥が深いゲームでもあります。
攻略法を考えながら、相手のボールを先に6個外に出してくださいね。
アルゴ ベーシックNEW!

1枚の数字のカードから相手の数字のカードを推理していくゲームのアルゴ ベーシック。
基本ルール通りにカードを並べたり、うらっ返したりとちょっと複雑な部分もあります。
ですが、覚えてしまうと、集中して物事を考えたり、相手の答えからカードの数字を分析する力などが身につき、論理的思考力が鍛えられますよ。
幅広い年齢層でもゲームができるので、ご家庭でも楽しめるのも魅力の1つですよ。
さらに、アルゴを詰め将棋のように楽しむ、詰めアルゴの問題集も追加されていますよ。
パズルゲームNEW!

ブロックのものや、絵やイラストが描かれたパズルは、集中して一生懸命にさせてしまう魅力があります。
形が違うブロックをはめていくパズルゲームは、また違った面白さがありますよ。
パズルゲームでは、長方形の枠にブロックのパズルをわせると、必ず1つブロックのピースが残ります。
「完成するのは無理でしょう」と思ってしまいそうですが、枠に全部のブロックをはめてパズルを完成する方法もありますよ。
いろいろな方法でピースを組み合わせて、きれいに最後の1ピースが入ったら、うれしさが込み上げてきそうですね。
ミツカルタNEW!

知っている言葉で勝敗が決まる、面白いゲームです。
ひらがなが1文字書かれたカードを、7枚置いて上にカードを重ねて山を作ります。
ゲームに参加する全員で、7つのカードの山から1枚それぞれ引いて、ゲームスタート。
カードの山の見えている文字を3つ以上使って、言葉を考えて答えましょう。
見えているカードの山にない言葉を使っても大丈夫です。
使った言葉のカードはもらえますよ。
回答する順番はなく、早いもの勝ちです。
知っている言葉をどんどん出して答えていきましょう。
ロジカルチョイスNEW!

さなお子さんも楽しみながら、ロジカルシンキングが身に付くゲームです。
論理的思考力は、会話やコミュニケーションでも役立ち、相手に自分の考えを正しく知ってもらうためにあった方がよいとされています。
物事を筋道を立てて考える能力なので、将来のことを考えると子供のうちに鍛えておきたいですよね。
ロジカルチョイスは、さまざまな4択になっているイラストを見て問題を解いていくゲームです。
問題がイラストだけなので問われていることを考えて、判断していきます。
繰り返し問題を解いていくと、思考力が養われていくそうですよ。