論理的思考が身につく!考える力をつけるゲームアイデア集
一筋縄ではいかない難問に挑戦してみませんか?
「回文クイズ」や「ウミガメのスープ」など、考える力を養えるユニークなゲームがたくさんあります。
論理的な思考、アイデアの発想、コミュニケーション力も高められるので、仲間同士で楽しみながら成長できますよ。
クイズやディベート対決で知的好奇心を刺激し、新しい発見を見つけましょう!
子供から大人まで、謎を解くヒントも交えながら、頭脳を使うゲームの世界をご案内します。
- 頭を使うゲームまとめ
- 【論理クイズ】柔軟な思考&発想力がカギ!定番から難問まで一挙紹介
- 【小学校】遊んで学ぶ、道徳ゲームのオススメアイデア集
- 【道具なし】2人で楽しめるオススメの遊び
- 【小学生向け】社会の授業で活用してほしいゲームアイデアまとめ
- 余興・出し物で盛りあがる面白いクイズ
- 【頭脳戦】知的好奇心を刺激!大人の盛り上がるクイズ問題
- 2人で楽しめるゲーム。飲み会で盛り上がる遊びまとめ
- 大人向けの難しいクイズまとめ【難問】
- 頭をやわらかくしよう!子供向けの難問なぞなぞ集
- パズルの手作りアイデア。作って遊んで、知育&脳トレ!
- 【大人向け】盛り上がる手遊び|脳トレにもおすすめのアイデアを厳選!
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
論理的思考が身につく!考える力をつけるゲームアイデア集(1〜10)
並べ替えゲームNEW!
@haco_asobi_edu @haco_asobi_edu ←遊びで思考力アップ⤴️ ルール自体は簡単だから 未就学児〜大人までみんなで楽しめる 並べ替えゲーム🤩 100均の材料だけで サクッと用意できるのに、 遊んでいるうちに 💡どこに何色を揃えよう? 💡どこを入れ替えるのが早いかな? と、頭をフル回転させるので 考える力がめちゃくちゃ鍛えられます😍 ちなみに、 動画で使ったクリアおはじきは セリアで見つけてみてくださいね👍 「やってみたよ!」の感想DMも大歓迎です🥰 ————- 親子で盛り上がる 算数あそびをシェア☺️ 楽しく遊びながら 思考力を育てましょ🌱 @haco_asobi_edu #算数遊び#小学校#知育#知育玩具#ワーママ
♬ 道化師のギャロップ 【リレー】 – 高津 裕之
カラフルなおはじきをそろえて、論理的思考を養っていきましょう。
ランダムに置かれた赤や青のおはじきを、同じ色同士で一列に並べていきます。
特定の順序や形に並べることで、論理的思考を鍛えられるそうです。
隣り合うおはじきの縦か横を入れ替えて、同じ列に同じ色を並べます。
全部の色がそろうまでタイムを計って競ったり、ほかの人に並べる色の位置をしてもらうとさらに楽しめそうです。
論理的思考力以外にも、集中力や色彩感覚の向上にも役立ちますよ。
人狼ゲームNEW!

パーティーゲームの定番「人狼ゲーム」は、会話と推理を繰り返し、メンバーの中にいる人狼を突き止めるゲームです。
参加者は村人と人狼に分かれます。
人狼は村人になりすまし会話に参加しているため、誰がウソをついているのか注意深く探りましょう。
昼には参加者の投票により疑わしい人物を1人処刑、夜は人狼による襲撃があります。
人狼を処刑できれば村人の勝ち、人狼と同数まで村人を減らせたら人狼の勝利です。
村人には占い師や霊能者など役職がついているのもポイント。
役職の能力も活用しながら、うまく立ち回り人狼を特定しましょう。
マッチ棒クイズNEW!
@notorequiz マッチ棒クイズ tiktok 20259.5.01 8本のマッチ棒で作った「10」が、あります。このうち1本動かして「2」にして下さい #脳トレ#脳シャキクイズ#クイズ#クイズ答え#認知症予防#高齢者クイズ#なぞなぞ#ゲーム
♬ Whiskers and Jazz Notes (Remix) – Paws Jazz Cafe
脳トレの大定番「マッチ棒クイズ」を解くためには、柔軟な思考力と発想力が必要です。
どのマッチ棒を動かせば、お題の数字や形になるのか、いろいろなパターンを考えて試行錯誤する必要があります。
考える力をつけるにはぴったりではないでしょうか?
分からなくても答えを知ることで新しい発見ができ、想像力の幅も広がっていくでしょう。
ゲーム感覚で解ける面白い問題がたくさんあるので、子供から大人までぜひ挑戦してみてくださいね。
解けた時の喜びが、学ぶ楽しさにつながるかもしれません。
論理的思考が身につく!考える力をつけるゲームアイデア集(11〜20)
水平思考クイズゲーム ウミガメのスープ

クイズの問題から、自由なアイディアを出して答えを導き出す水平思考クイズゲーム。
通常のクイズは、常識や先入観や既成概念などから答えを出すことが多いですよね。
水平思考クイズゲームは、出された問題に解答者が質問していきます。
その質問に出題者が「はい」や「いいえ」や「関係ありません」の3つのみで返答していきましょう。
質問と3つの返事から、答えを推理します。
解答者は、質問する内容もよく考える必要がありますよ。
また答えは問題文から考えられないものが多いのが特徴です。
さまざまなアイディアや解決策を考えて答えを出してくださいね。
法則ゲーム

頭を使うゲームを探している時にオススメなのがこちらの「法則ゲーム」!
会話の中にひそむ法則を見破り、質問の答えに正解していくゲームです。
例えば出題者が指を1本出し「これが1です」、指を2本出し「これは2です」、指を3本出し「これ3です」と言います。
そしてもう一度指を1本出し「これ、なに?」と聞きます。
もちろんみんなが「1」と答えますよね。
しかし正解は「3」なんです。
実は指の本数はフェイクで、「これ」の後に続く言葉が法則になっているんですね。
「が」の場合は1、「は」の場合は2、何もつかない場合は「3」が正解です。
ついつい指にだまされちゃいますよね!
脱出ゲーム
グループの仲間と協力してゲームをクリアしていこう!
脱出ゲームのアイデアをご紹介します。
仲間と一緒にクリアを目指すことで、協調性や問題解力を育めるアイデアですよ!
宝探し、クロスワード、コイン落とし、クイズ大会などの課題を仲間と協力してクリアすることで、子供たちはチームワークの大切さを学ぶでしょう。
異なる種類のゲームを組み合わせることで、子供たちは多角的な思考を養い、達成感を覚えながら成長できそうですよね。
問題解決力やコミュニケーション能力を高めながら、仲間との絆を強める良いアイデアですね。
ディベート対決

あえて異なる立場になり、論理的に説得をしながらあるテーマについて議論するディベート対決。
ネットやテレビなどで芸能人がディベート対決をしている番組もありますよね。
ひろゆきさんのディベート対決中の名言も話題になりました。
自分の思っていることや考えていることを、うまく言語化するディベート対決ゲームは、伝える力が養えますよ。
相手の話すことを集中して聞いたり、自分とは違う意見のチームでは客観的に考えることも重要なポイントとなっていきます。
お友達数人で、チームを組んで挑戦してみてはいかがでしょうか?