RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【本日のピアノ】繊細な音色で紡がれる珠玉の名曲・人気曲

ピアノのために作られた作品でなく、ピアノ用にアレンジされた作品など、ピアノ演奏で親しまれている楽曲は、演奏形態やジャンルを問わず無限に存在します。

本記事では、そんなピアノ音楽のなかから、今日オススメしたい名曲を集めました。

掲載楽曲は毎日更新されますので、さまざまな作品でピアノの音色を存分に楽しみたい方は、ぜひこまめにチェックしてみてください。

たくさんの曲に触れながら、お気に入りリストを増やしていきましょう!

【本日のピアノ】繊細な音色で紡がれる珠玉の名曲・人気曲(21〜30)

映像 第1集 水の反映Claude Debussy

2010入賞者記念 小塩 真優/ドビュッシー:映像 第1集より 「水の反映」
映像 第1集 水の反映Claude Debussy

美しく揺らめく水面に反射する光のきらめき……映像的、絵画的なイメージを想起させる美しい楽曲ですね。

水をテーマとしたクラシックのピアノ曲としては、直接的な影響を受けたフランツ・リストの『エステ荘の噴水』、そしてモーリス・ラヴェルの『水の戯れ』と並んで有名な曲として知られるクロード・ドビュッシーの『水の反映』を紹介します。

ピアノ曲集『映像 第1集』として発表された楽曲で、水の動きそのものに着目した『水の戯れ』とはまた違う視点で描き出された、作者の繊細な感性を通して生まれた音世界は、暑い日差しの威力を和らげてくれるような効果も持っておりますね。

古典的な作法から外れた自由な作曲方法で知られるドビュッシーの曲ですから、がちがちのクラシック曲は苦手……という方もぜひチェックしてみてください!

24の前奏曲 Op.28 第15番「雨だれ」Frederic Chopin

前奏曲 作品28の15「雨だれ」 ショパン
24の前奏曲 Op.28 第15番「雨だれ」Frederic Chopin

『雨だれ』の題名で有名なこちらのピアノ曲は、フレデリック・ショパンが1839年にマジョルカ島にて完成させた『24の前奏曲作品28』の第15番にあたる作品です。

当時のショパンはスペインのマジョルカ島に療養に来ており、ちょうど雨が降り続く時期だったこともあって、そういった環境も『雨だれ』の完成に影響を与えたと言われています。

抑制された音数の中で、繊細な感性とタッチで描き出す雨の音はどこまでも美しく、聴いているだけでショパンという人がどのような視点で「雨」を見ていたのかが伝わってくるようですね。

暑い夏の日々の中にちょっとした涼をもたらす雨のように、美しい『雨だれ』の音色に耳をすませばその時間だけでも暑さを忘れられるかも?

舟歌 Op.60 CT6 嬰ヘ長調Frederic Chopin

【10 minutes concert】第5回 ピアノ:藤田 真央 ショパン/舟歌 Op.60 CT6 嬰ヘ長調
舟歌 Op.60 CT6 嬰ヘ長調Frederic Chopin

「舟歌」とは水の都ヴェネツィアのゴンドラをイメージしたピアノ曲であり、もともとは船頭が船に乗って口ずさんでいた歌が由来なのだとか。

クラシック音楽としての「舟歌」はメンデルスゾーンの『無言歌集』に収録された作品をはじめとしてさまざまな作曲家が世に残していますが、本稿では特に有名なフレデリック・ショパンによるピアノ独奏曲を紹介しています。

通常の「舟歌」はゆったりとした8分の6拍子で構成されるのですが、ショパンの『舟歌』は8分の12拍子を用いて雄大な、そして優雅な雰囲気を演出していることが特徴ですね。

ショパンにとっては晩年に近い後期の作品で、非常に評価も高く上級者レベルの技術が要求される楽曲でもあります。

陽光に照らされた水面に浮かぶゴンドラを思い浮かべながら、暑い夏の日にぜひこの曲を聴いてみてください!

水の戯れMaurice Ravel

角野 隼斗/ラヴェル:水の戯れ(2018PTNA特級セミファイナル)Ravel – Jeux d’eau
水の戯れMaurice Ravel

『水の戯れ』という邦題だけでも、とても涼やかな雰囲気を感じ取れますね!

演奏に高度な技術が要求される難曲としても知られるこちらの『水の戯れ』は、フランスの作曲家であるモーリス・ラヴェルが1901年に作曲、師匠のガブリエル・フォーレに献呈されたピアノ曲です。

原題の『Jeux d’eau』は「噴水」という意味で、人工的に制御された規則正しい水の動きが生み出す美を見いだしているような雰囲気を感じますね。

水の音を表現している以上、そのタッチはアルペジオの多用もあって実に軽やか、当時としては大胆な不協和音を用いながらも美しい響きを損なわずにいるというのが天才ならではの仕事と言えそうですね。

真夏の暑さを和らげるような、美しい水の音色をぜひ楽しんでください。

「四季」12の性格的描写 Op.37bis 7月 刈り入れの歌Pyotr Tchaikovsky

チャイコフスキー: 四季 – VII. 7月 – 刈り入れの歌(Tchaikovsky: Les Saisons – VII. July: Song of the Reaper)
「四季」12の性格的描写 Op.37bis 7月 刈り入れの歌Pyotr Tchaikovsky

春夏秋冬、四季をテーマとしたクラシック音楽は多く存在しますが、こちらの『四季』はロシアが生んだ大作曲家のピョートル・チャイコフスキーによるピアノ曲で、ロシアの1月から12月までの風物を題材とした作品集です。

本稿で取り上げているのは、記事のテーマに沿って7月をテーマとした『刈り入れの歌』。

12曲の中で最も有名なのは6月『舟歌』ですが、こちらの『刈り入れの歌』は作品の中でも元気で明るい雰囲気を持っているのが特徴で、草を刈る民衆たちの生き生きとした姿が見事に描写されていますね。

涼しい気持ちにさせてくれるのではなく、暑い日差しを受けても活発に1日を始めたいという方におすすめです!

スキマスイッチ

奏(かなで) ピアノ re:produced by スキマスイッチ
奏スキマスイッチ

2004年に発売されたスキマスイッチの楽曲、多くのアーティストにもカバーされた彼らの代表曲ともいえる曲です。

別れの季節に苦しみを感じつつ、先へと進んでいこうとするさみしさや切なさといった感情を強くイメージさせるようなバラードです。

スキマスイッチのサウンドといえばギターとピアノの音色が中心で構成されますが、この楽曲ではピアノの音色が強く出ているような印象。

ピアノだけで演奏しても、曲の持つ穏やかな雰囲気は再現できるのではないでしょうか。

Summer久石譲

一度は聴いたことのある名曲、久石譲さんの『Summer』です。

久石譲さんは、ジブリ映画の音楽を数多く手掛ける名作曲家。

『Summer』は、タイトルの通りの爽やかな夏の日を思い起こさせる心地の良い曲ですよね。

この曲は、北野武監督の映画『菊次郎の夏』のテーマ曲として1999年にリリースされました。

それから数々のCMに起用され、今でもふとした時に聴こえてくる親しみのある名曲です。

音の強弱や流れるような音色を楽しみながら演奏しましょう。