身近な道具で盛り上がる!子供会で簡単にできる室内ゲーム
「子供会でどんなゲームをしよう?」そんな悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、ちょっとした道具で簡単に始められる、楽しい室内ゲームをご紹介します。
子供たちの瞬発力や判断力、想像力を育め、いつの間にか笑顔の輪が広がっていくような、そんな遊びばかりです。
ぜひ、参加者の年齢に合わせてアレンジしながら楽しんでみてくださいね!
子供たちのステキな思い出作りの参考になりましたら幸いです。
道具を使った簡単ゲーム
お菓子釣りゲーム

子供が大好きなお菓子と釣りを掛け合わせたゲーム「お菓子釣りゲーム」です!
最近では縁日でも見かけるようになったこのゲームですが、遊び方は簡単。
ビニールプールなどに磁石をつけたお菓子を敷き詰め、おもちゃや割り箸で作った釣ざおを使って釣り上げるだけ!
ワクワク感を高めるためにあえてお菓子を見えないように袋に入れてもいいですし、時間制限を設けて釣り放題にしても楽しいと思います。
釣り放題にする場合は小包装のお菓子をたくさん用意してくださいね。
ひっくり返しゲーム

裏と表で違う色の画用紙を床にたくさん用意してひっくり返していくゲームです。
自分のチームのカラーにたくさんひっくり返していきましょう。
制限時間内にたくさんひっくり返して枚数が多かったチームの勝ちです。
始まりと終了の合図はきちんと守って整列しましょう!
コップ立て競走

紙コップを上に向かって投げて、床に落ちたときに立っていれば成功というシンプルなゲームです。
頭よりも上の位置へと投げてもらうことで、コントロールも難しくなり、投げずに床へと真っすぐに落とすといった不正も防げますね。
軽い素材だからこそ落下していくときに空気の抵抗を受けて、思っていたのと違う動きをしてしまうところも楽しいポイントです。
力を入れて投げるのか、軽く浮かせるように投げるのかなど、回数を重ねて最適な動きを見つけていきましょう。
フルーツバスケット

子供に人気の定番ゲーム「フルーツバスケット」は、まず鬼を1人決めます。
鬼以外の子はいくつかのフルーツの名前でグループ分けをしておき、円に並べたイスに座ってもらいます。
鬼がイスの中央に立ったらゲームスタート!
イスに座っている子は、鬼が自分のフルーツの名前を言ったら席を立ち、別のイスに座りましょう。
この時鬼もイスに座るので、座れなかった子が次の鬼になります。
このゲームには、フルーツではなく「スカートの人」「朝ごはんがパンだった人」など、お題を好きに設定できる「なんでもバスケット」という遊びもあります。
年齢が大きい子には「なんでもバスケット」がオススメです!
ペットボトルダーツ

ペットボトルと割りばしを使って、安全に楽しく遊べるペットボトルダーツ。
的に向かって針のついた棒を投げる通常のダーツは、子供たちにはちょっと心配ですが、ペットボトルダーツなら安心して遊べます!
やり方は、2リットルぐらいの大きいペットボトルを用意して、飲み口の小さな穴に向かって割りばしを落とすというもの。
割りばしを落とすときは穴に近づいてではなく、自分の腰の高さから落としましょう。
一見簡単そうに見えるのですが、腰の高さから小さな飲み口に向かって落とすとなるとけっこう難しいんです!
誰が一番ペットボトルに割りばしを落とせるか、競い合うのもいいですね!