道具なしで楽しく遊べるオススメの外遊び
元気いっぱい楽しく外で遊ぼう!と思ったけれど、ボールやラケットなど、遊び道具が何もない!
そんなときにオススメしたい、道具がなくても楽しめる外遊びを紹介します。
必要なのは遊ぶメンバーだけ!
自然にあるものを使ったり、砂に線を描いたりすることはあっても、わざわざ何か道具を家から持ってくる必要はありません。
大人数で遊べるものだけでなく、少人数でも楽しめるものもあるので、ぜひやってみたい遊びを見つけたら気軽に挑戦してみてくださいね!
- 元気に運動!小学生向け外遊びまとめ
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び
- 子供におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 中学生にオススメの野外レクリエーション。楽しい外遊びまとめ
- 【外で元気に!】子供と楽しめる庭遊びまとめ
- 待ち時間や渋滞中に!4人でできる暇つぶしゲームまとめ
- 子どもが喜ぶ楽しい自然の遊び。レクリエーションゲーム
- 大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び
- 【道具なし】盛り上がる定番の恥ずかしい罰ゲームのアイデア
- 【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
道具なしで楽しく遊べるオススメの外遊び(1〜10)
だるまさんがころんだ

「だ〜るまさんがこ〜ろんだ」。
この遊びは、道具なしで楽しめる外遊びの定番です。
鬼が後ろを向いて言っている間に、みんなで近づいていきます。
振り向いた時に動いていたらアウト!
最後まで残った人が勝ちですが、鬼とつながれた人から逃げ切るのも大切です。
かけ声は「ぼんさんがヘをこいた」など、アレンジを加えても楽しいですよ。
大人数でも少人数でも遊べるので、急な外出先でも盛り上がること間違いなし!
みんなで元気いっぱい楽しみましょう!
鬼ごっこ

「鬼ごっこ」って、誰でも楽しめる遊びですよね。
道具なしで遊べるから、いつでもどこでも始められるんです。
ルールも簡単だから、子供も大人も一緒に楽しめちゃいます。
走り回るから、体も心もスッキリ!
健康にもいいんですよ。
友達や家族と一緒に遊べば、もっと仲良くなれるかも。
笑顔いっぱいの時間を過ごせること間違いなしです。
さあ、みんなで外に出て、思いっきり楽しみましょう!
体を動かすって、気持ちいいですよ。
手つなぎ鬼

手つなぎ鬼って知ってますか?
広い公園や運動場でワイワイ楽しめる定番の外遊びなんです。
鬼役の人が追いかけてきて、タッチされるとその人と手をつないで一緒に鬼になります。
どんどん鬼が増えていくので、逃げる側はハラハラドキドキ!
足の速さだけじゃなく、周りをよく見て逃げる場所を探すのがポイントです。
特別な道具がなくても、みんなで盛り上がれるのが魅力ですね。
子供はもちろん、大人も童心に返って楽しめちゃいます。
新鮮な空気を吸いながら、思いっきり体を動かしてみませんか?
道具なしで楽しく遊べるオススメの外遊び(11〜20)
かくれんぼ

「かくれんぼ」って、子どもの頃を思い出すワクワクがありますよね。
みんなが集まればすぐに始められるのが魅力です。
鬼を決めたら、あとは隠れる場所を探すだけ。
公園の木陰や遊具の影、建物の陰など、いろんなところに隠れられますよ。
見つかりそうで見つからない、ドキドキ感がたまりません。
友だちと速さを競ったり、作戦を練ったり、楽しみ方は人それぞれ。
安全に気をつけながら、みんなで盛り上がれる遊びです。
大人になっても、家族や仲間と一緒に楽しめるのがいいですね。
草相撲

長い草をお互いにひっかけて引っ張り合い、どちらの方がちぎれずに残ったのかを競うゲームです。
植物を利用した遊びなので、周辺の自然に関心が向けられるところも大切な要素ではないでしょうか。
勝利のための重要なポイントは相手よりも強い植物を選ぶことで、中身の詰まり具合も予想しながら最強の草を準備しましょう。
なるべく同じ場所から植物を選ぶようにすれば、種類の違いも減らせて公平に楽しめるのではないでしょうか。
回数をこなしていくと引っ張り方のテクニックも見つかるかもしれませんよ。
色鬼

色鬼は、指定の色を探しながら鬼から逃げる鬼ごっこです。
普通の鬼ごっこはタッチされないよう逃げるだけですが、こちらは鬼が指定した色に触れてさえいれば、たとえ鬼が近くにいてもタッチされないというルールがあります。
色を見つけられないと自分だけが追いかけられるといった場面が出てくるので、指定の色を早く見つけて触りましょう。
道具がいらない遊びですが、色が少ない場所では遊びにくいので、色付きの遊具がある公園などで遊んでみてくださいね。
門番じゃんけん

鬼ごっことじゃんけんを組み合わせたゲーム、定番のゲームの組み合わせなのでルールもわかりやすいですね。
鬼に捕まった際にじゃんけんをおこない、子が勝った場合、鬼はその場で10秒間だけ待機、子は捕まるのを回避して逃げ続けます。
鬼がじゃんけんに勝った場合は鬼の陣地に捕まり、仲間の助けが来るまでは陣地に待機しておきます。
捕まっていない子はフィールドの鬼を回避しつつ、鬼の陣地を守る門番にじゃんけんを挑み、仲間を助けることを目指すという内容ですね。
走るのが遅い人でも、じゃんけんにさえ勝てば逃げ切れる可能性もあるため、いつもの鬼ごっこよりも参加しやすいかと思います。