【面白い】雑学クイズの問題まとめ
あなたはどれだけの「雑学」を知っていますか?
「自分は博識である!」と自信を持って言える方にはぜひ挑戦していただきたい「雑学クイズ」を集めました。
総合的な内容で、且つ、知識系の問題を中心にご用意しています。
ひとりで自分の雑学力を試すのはもちろん、雑学やクイズが好きなご友人や仲間と早押し形式にして盛り上がるのもオススメですよ。
すべてマスターすれば、あなたも一歩雑学王に近づくかも?
ぜひ挑戦してみてくださいね!
- おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識
- 大人向けの難しいクイズまとめ【難問】
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる雑学クイズ特集
- 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
- 小学生向けの4択クイズまとめ。身の回りのものに関する雑学クイズ
- 【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識
- 大人向けマルバツクイズ。常識問題から意外な雑学まで一挙紹介!
- ためになる雑学の3択クイズ。日常生活で活用できる問題まとめ
- 宴会で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】
- 【挑戦】意外と知らない一般常識クイズで知的好奇心を刺激!
- パーティーが盛りあがる面白いクイズ。みんなで楽しめるクイズ
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 【豆知識】チャレンジ!春の雑学クイズ
食べ物・グルメ・生活雑学クイズ(1〜10)
身近にあるものの名前クイズ

日頃、目にしているものの、名前を知らないものってありませんか?
例えば、「玄関ドアについているのぞき穴」、「お弁当に入っている魚の形をした醤油入れ」、「バナナの皮に現れる黒い点々」などです。
そんな実は名前を知らないものの名前を答えていくのが、こちらのクイズです。
ちなみに、のぞき穴の名前は「ドアスコープ」、醤油入れの名前は「ランチャーム」、黒い点々は「シュガースポット」というんですよ。
わかるとスッキリしますよね。
食べ物の意外な雑学クイズ

知らなかった!
食べ物の意外な雑学クイズのアイデアをご紹介します。
食べ物といっても野菜や果物、料理やデザートなど幅が広いですよね。
このクイズの中ではアイスやジュース、ピーナッツなど食材にまつわるクイズが出題されていますよ!
アニメで構成されているので子供から大人まで、楽しみながら挑戦できるのでは。
さらに、雑学というだけあって答えの説明もあるので、次の日には誰かに話したくなるような話題が豊富なのがポイントです。
食べ物・グルメ・生活雑学クイズ(11〜20)
ピザに関する雑学クイズ
@quizninja39 #クイズ#暇つぶし#雑学#ピザ#食べ物#グルメ#おすすめ#知識#学び#豆知識
♬ オリジナル楽曲 – クイズ – クイズ
大好きな人も多い料理!
ピザに関する雑学クイズのアイデアをご紹介します。
パーティやイベントでもよく登場するピザ。
ピザのルーツを探ってみると、古代エジプトにまでさかのぼるのだそうです。
今回は、そんなピザに関する雑学クイズにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
選択肢は4つありますが、1問の制限時間は3秒なのでハラハラドキドキしますよね。
イタリアンを食べに行った際や、イベントで披露したくなるような雑学が詰まっていますよ!
意外と役に立つ!日常豆知識クイズ
@mindpop__jp 意外と役に立つ!日常豆知識クイズ🌱⭐️ #日常豆知識クイズ#暮らしの豆知識#知って得する#日常の雑学#生活の知恵これは知ってる?#豆知識チャレンジ#クイズに挑戦#tiktokクイズ#脳トレチャレンジ#雑学クイズ#学べるtiktok#知ってたらすごい#日常生活のヒント#知識王への道#教養アップ#ちょっと賢くなる#大人の豆知識#日常を楽しく#ためになるクイズ
♬ オリジナル楽曲 – ヒマつぶし脳トレ🧠 – ヒマつぶし脳トレ🧠
意外に役に立つ!
日常豆知識クイズのアイデアをご紹介します。
不意に思い出したり活用できる豆知識が詰まった、豆知識クイズですよ!
例えば「1日の推奨水分摂取量は、何リットルでしょうか?」というような問題と一緒に4つの選択肢が表示されています。
クイズに挑戦しながら、健康についての知識も身に付くのは嬉しいですよね。
他にも日常の中で使える豆知識がクイズで紹介されていますよ。
仲の良い友人や家族と一緒にチャレンジするのもおもしろそうですね。
爪楊枝クイズ
@quizknock_youtube♬ オリジナル楽曲 – QuizKnock【公式】 – QuizKnock【公式】
つまようじは割りばしとセットになっていたりと、日常生活で目にする機会も多い道具ではないでしょうか。
そんなつまようじをどれだけ理解しているのか、雑学のクイズを考えていくことでチェックしていきましょう。
つまようじといえばとがった先端とは反対の持ち手に溝がありますが、この溝の理由を考えてみようという問題です。
折って箸置きのように使うと考える人もいますが、実は単なる飾り、理由がないのが答えだというひっかけがおもしろいポイントですよ。