【2025】かけ合いやハーモニーが素晴らしい!かっこいいツインボーカルバンド
バンドといえば、ボーカルは1人で歌っていることが多いイメージがありますが、2人のボーカルが交互に歌ったり、一緒に歌ったりするツインボーカルのバンドも非常にかっこいいですよね!
ハモりの枠に収まらないほどの見事なハーモニーや、それぞれの歌声やキャラクターを生かすことで、楽曲の表現力や奥行きがグッと増します。
また、ラップ調であれば、1人で歌うよりもさらにスピード感が出てノリが出やすくなりますね。
この記事では、より幅広い表現力を持ったツインボーカルのバンドを紹介していきますね!
お気に入りのバンドが見つかれば、ぜひほかの曲も聴いてみてください。
- 男性同士で歌うデュエット曲まとめ。ハーモニーやかけあいが魅力の名曲
- 【2025】男女混合邦楽バンドまとめ【コピーバンドの参考にも】
- 人気の女性ボーカルバンド【2025】
- 【魅惑のハーモニー】邦楽の男性デュオの名曲
- 高校生に人気のバンド曲ランキング【2025】
- 【初心者向け】女性ボーカルバンドにオススメの曲。曲選びの参考に!【2025】
- 1980年代に活躍したバンドの名曲&ヒットソング特集
- 【アニソン×ロック】ロックバンドが歌うアニメソングまとめ
- 【2025】アニソンのデュエットソングまとめ【男女・同性】
- 2000年代の邦楽ロックバンドの名曲【邦ロック】
- 女性が歌うとかっこいい男性の歌まとめ
- 【かっこいいバンド】日本を代表するロックバンド
- 歌うまさんにオススメ!歌えたらすごい曲まとめ
【2025】かけ合いやハーモニーが素晴らしい!かっこいいツインボーカルバンド(41〜50)
IN THIS WAYLONGMAN

男女ツインボーカルという編成でメロディックなパンクロックを鳴らす、愛媛発の3ピースバンドがLONGMANです。
女性ボーカルのSAWA YORIKIさんがベースも担当し、メロディを引き立てるベースラインとともに突き抜けるようなボーカルを聴かせてくれます。
テレビアニメ『BORUTO-ボルト- NARUTO NEXT GENERATIONS』のエンディングテーマに『Wish on』が起用され、2019年メジャーデビューです!
【2025】かけ合いやハーモニーが素晴らしい!かっこいいツインボーカルバンド(51〜60)
PRIDEHIGH and MIGHTY COLOR

2003年に沖縄で結成された6人組ロックバンド、HIGH and MIGHTY COLOR。
男女2人のボーカリストによる力強いハーモニーとエネルギッシュなサウンドが魅力です。
2005年にメジャーデビューを果たし、テレビアニメのオープニングテーマに起用された『PRIDE』で大ブレイク。
その後も『一輪の花』や『Dreams』といったヒット曲を連発し、日本のロックシーンに新風を巻き起こしました。
パワフルなギターリフとダイナミックなドラムに乗せて、激しいロックナンバーから感動的なバラードまで幅広い表現力を見せつけ、多くのファンを魅了しました。
残念ながら2010年に解散してしまいましたが、彼らが残した足跡は今なお色あせることはありません。
Give It AllTOTALFAT

まるでアメリカの西海岸のバンドかと思わされるほど、カラッと明るいポップパンクを鳴らし続けているTOTALFAT。
長年4人で活動を続けてきた彼らですが2019年、ギターのKubotyさんが脱退しました。
そんな彼らの中でボーカルを務めているのはギターボーカルのJoseさんとベースボーカルのShunさん。
それぞれの声のキャラクターを生かしたパート分けがなされており、楽曲の表情をより豊かにしています。
BOXER’S ROAD山嵐

湘南エリアで1996年に結成された山嵐は、日本のミクスチャーロックシーンを代表するバンドの一つです。
彼らの魅力はなんといってもツインボーカルによる見事なかけ合いとハーモニー!
KOJIMAさんとSATOSHIさんの個性的な歌声が絶妙に絡み合い、楽曲の表現力をグッと高めているんです。
2003年にはラッパ我リヤさんや湘南乃風など様々なジャンルのアーティストとコラボアルバムをリリースするなど、幅広い音楽性も魅力的。
2005年5月には人気野外イベント「湘南音祭」を主宰し、その後恒例の人気フェスに成長させました。
初期の勢いと現代のグルーヴを融合させた独自のスタイルは、一歩を踏み出す勇気を与えてくれますよ!
おわりに
ツインボーカルのバンドをたっぷりと紹介しました。
王道なロックバンドから、ラウド系、メロコアバンド、ミクスチャーバンドなどさまざまでしたよね!
1人で歌うよりもさらに表現力を持つツインボーカルバンド、お気に入りのバンドは見つかりましたか?
聴くのはもちろん、バンドでコピーする曲を探している方にもぜひ参考にしてもらえれば幸いです。