RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【楽劇王】リヒャルト・ワーグナーが遺したピアノ曲を一挙紹介!

『タンホイザー』をはじめとする壮大な作品の数々を手掛け、ロマン派オペラの頂点を極めたドイツの作曲家、リヒャルト・ワーグナー。

楽劇の創始者であり「楽劇王」とも称されることから、オペラや楽劇などが注目されがちなワーグナーですが、実はピアノ小品も少なからず残していることをご存じでしたか?

本記事では、そんな彼のピアノ曲の中から、現在でも時折演奏されている作品をピックアップしました。

「楽劇王が手掛けたピアノ曲ということは、やはりドラマチックで壮大な曲調!?」と思いきや、意外にも素朴で穏やかな作品ばかり。

ぜひ、そのギャップもお楽しみください!

【楽劇王】リヒャルト・ワーグナーが遺したピアノ曲を一挙紹介!

ポルカ ト長調 WWV 84Richard Wagner

Wagner, Richard (1853): Polka in G-dur für Klavier, WWV 84 — Dario Bonuccelli
ポルカ ト長調 WWV 84Richard Wagner

リヒャルト・ワーグナーといえば、通常はオペラや楽劇の作曲家としての姿が浮かびますが、『ポルカ ト長調 WWV 84』は、彼の多彩な才能と個人的な一面を垣間見せる作品です。

1853年の彼の40歳の誕生日を祝うために作曲され、特定の美しい女性への感情から生まれたこの作品からは、ワーグナー特有のロマンティックな響きが感じられます。

プライベートで心温まる一面を感じさせるこの曲は、大々的なステージではなく、家庭のサロンでの穏やかな夕べにピッタリの作品といえるのではないでしょうか。

ポロネーズ ニ長調 WWV 23aRichard Wagner

Richard Wagner – Polonaise in D, WWV 23a, for piano
ポロネーズ ニ長調 WWV 23aRichard Wagner

リヒャルト・ワーグナー、その名を聞くとほとんどの人が壮大なオペラや楽劇を思い浮かべるでしょう。

しかし、彼の作品には『ポロネーズ ニ長調 WWV 23a』のような、意外と穏やかで親しみやすいピアノ曲も存在します。

1831年に若きワーグナーが手掛けたこの作品は、ピアノ独奏のために書かれ、約3分という短さながらも、彼の音楽の才能をしっかりと感じ取ることができます。

ポロネーズという舞曲の形式を採用しており、華やかさの中にも彼ならではの繊細さや優雅さが垣間見えます。

ピアノを始めたばかりの方から上級者まで、幅広い層の人々に楽しんでもらえる作品です。

F.B.スコットのためのアルバムの綴り WWV 108Richard Wagner

Richard Wagner – Albumblatt für Frau Betty Schott, WWV 108 [with score]
F.B.スコットのためのアルバムの綴り WWV 108Richard Wagner

音楽界の革命児、リヒャルト・ワーグナー。

彼の名は、主に壮大なオペラ作品によって知られていますが、ピアノ曲『アルバムの綴り「F.B.スコットのために」WWV 108』では、ドラマティックなワーグナー作品群とは打って変わり、穏やかでリリカルな美しさが追求されています。

友人や支援者へ個人的な感謝や記念の意を込めて作られたことから、曲全体から親密さや内省的要素が感じられる本作。

奥深い感情表現を細かなニュアンスで表現する楽しみを味わいながら、演奏してみてはいかがでしょうか。

ワーグナーの壮大なオペラ作品に親しんだ後に弾いてみると、そのギャップが新鮮な驚きをもたらすでしょう。

おわりに

本記事では、楽劇作曲家として有名なリヒャルト・ワーグナーが遺したピアノ曲をご紹介しました。

ワーグナーといえば、スケールの大きな作品が注目されがちですが、素朴で穏やかなピアノ作品もなかなかすてきですよね。

これを機に、ワーグナーの楽劇以外の作品にも触れてみてはいかがでしょうか?