【楽劇王】リヒャルト・ワーグナーが遺したピアノ曲を一挙紹介!
『タンホイザー』をはじめとする壮大な作品の数々を手掛け、ロマン派オペラの頂点を極めたドイツの作曲家、リヒャルト・ワーグナー。
楽劇の創始者であり「楽劇王」とも称されることから、オペラや楽劇などが注目されがちなワーグナーですが、実はピアノ小品も少なからず残していることをご存じでしたか?
本記事では、そんな彼のピアノ曲の中から、現在でも時折演奏されている作品をピックアップしました。
「楽劇王が手掛けたピアノ曲ということは、やはりドラマチックで壮大な曲調!?」と思いきや、意外にも素朴で穏やかな作品ばかり。
ぜひ、そのギャップもお楽しみください!
- 【ワルツの名曲】ピアノのために書かれたクラシック作品を一挙紹介!
- リヒャルト・ワーグナーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【ロマン派のピアノ曲】発表会や演奏会の人気曲・定番曲を厳選
- イギリスの国民的作曲家~エドワード・エルガーのピアノ曲まとめ
- 【ヴェルディのピアノ曲】オペラ王が手掛けた珠玉の名作を厳選!
- 後期ロマン派の巨匠~アントン・ブルックナーのピアノ曲まとめ
- 【ウェーバーのピアノ曲】ドイツオペラの創始者が手掛けた珠玉の名曲
- 【ロッシーニのピアノ曲】ロマン派オペラの大家が手掛けた名曲を厳選
- 【ブルグミュラーのピアノ曲】定番から隠れた名曲まで一挙紹介!
- 【難易度低め】今すぐ弾ける!シューマンのピアノ作品を一挙に紹介
- 【クラシック】有名ピアノ作品|一生に一度は弾きたい珠玉の名曲たち
- 【リュリのピアノ曲】フランス王の寵愛を受けた音楽家による名作
- 【バラキレフのピアノ曲】ロシア五人組のまとめ役が遺した珠玉の名作
- 【難易度低め】ラヴェルのピアノ曲|難易度低め&さらっと弾ける作品を厳選!
- 【難易度低め】ラフマニノフのピアノ曲|挑戦しやすい作品を厳選!
【楽劇王】リヒャルト・ワーグナーが遺したピアノ曲を一挙紹介!(1〜10)
ポロネーズ ニ長調 Op.2 WWV 23bRichard Wagner

若きリヒャルト・ワーグナーが1831年に作曲した『ポロネーズ ニ長調 Op.2 WWV 23b』は、彼の初期作品の魅力を凝縮した秀作。
この曲は、伝統的なポロネーズの形式を受け継ぎながらも、ワーグナー独自の音楽的表現が光るピアノ4手のための作品です。
オペラ作品で知られるワーグナーですが、このピアノ曲を通じて彼の音楽的多様性とクラシカルな美が感じられます。
動きのあるリズムと華麗な旋律は、ともに演奏する仲間や観客を魅了するでしょう。
ピアノが好きな方、そしてワーグナーの新しい一面を発見したい方にオススメです!
黒鳥館への到着(アルバムの綴り)WWV 95Richard Wagner

リヒャルト・ワーグナーの『黒鳥館への到着 WWV 95』は、どこか神秘的でロマンティックな情景を思い起こさせます。
1861年に作曲されたこの作品は、ワーグナーの大規模なオペラとは一線を画す、穏やかで優雅な一面を見せてくれますが、その根底には彼の音楽に通底する情熱やドラマチックな要素が垣間見えます。
クラシック音楽愛好家はもちろん、ピアノ曲の魅力をこれから探していく方にもオススメしたい、寂しげながらも、どこか温もりを感じさせる美しい1曲です。
大ソナタ イ長調 Op.4 WWV 26Richard Wagner

リヒャルト・ワーグナーが若き日に作曲した『大ソナタ イ長調 Op.4 WWV 26』は、彼がまだ20歳のときの作品であり、後の楽劇で用いる表現力や音楽的な探求心の芽生えが感じられます。
特に第2楽章では、ワーグナー特有の感情の深さと表現の豊かさが、この初期作品にもすでに現れていることが分かります。
もちろん、この作品を聴くだけでなく、自分で演奏してみることで、若きワーグナーの音楽的冒険と彼の作曲の旅路をさらに深く理解することができるでしょう。
ピアノを弾く方々はもちろん、クラシック音楽のファンにもオススメです!
【楽劇王】リヒャルト・ワーグナーが遺したピアノ曲を一挙紹介!(11〜20)
ポルカ ト長調 WWV 84Richard Wagner

リヒャルト・ワーグナーといえば、通常はオペラや楽劇の作曲家としての姿が浮かびますが、『ポルカ ト長調 WWV 84』は、彼の多彩な才能と個人的な一面を垣間見せる作品です。
1853年の彼の40歳の誕生日を祝うために作曲され、特定の美しい女性への感情から生まれたこの作品からは、ワーグナー特有のロマンティックな響きが感じられます。
プライベートで心温まる一面を感じさせるこの曲は、大々的なステージではなく、家庭のサロンでの穏やかな夕べにピッタリの作品といえるのではないでしょうか。
F.B.スコットのためのアルバムの綴り WWV 108Richard Wagner

音楽界の革命児、リヒャルト・ワーグナー。
彼の名は、主に壮大なオペラ作品によって知られていますが、ピアノ曲『アルバムの綴り「F.B.スコットのために」WWV 108』では、ドラマティックなワーグナー作品群とは打って変わり、穏やかでリリカルな美しさが追求されています。
友人や支援者へ個人的な感謝や記念の意を込めて作られたことから、曲全体から親密さや内省的要素が感じられる本作。
奥深い感情表現を細かなニュアンスで表現する楽しみを味わいながら、演奏してみてはいかがでしょうか。
ワーグナーの壮大なオペラ作品に親しんだ後に弾いてみると、そのギャップが新鮮な驚きをもたらすでしょう。
ポロネーズ ニ長調 WWV 23aRichard Wagner

リヒャルト・ワーグナー、その名を聞くとほとんどの人が壮大なオペラや楽劇を思い浮かべるでしょう。
しかし、彼の作品には『ポロネーズ ニ長調 WWV 23a』のような、意外と穏やかで親しみやすいピアノ曲も存在します。
1831年に若きワーグナーが手掛けたこの作品は、ピアノ独奏のために書かれ、約3分という短さながらも、彼の音楽の才能をしっかりと感じ取ることができます。
ポロネーズという舞曲の形式を採用しており、華やかさの中にも彼ならではの繊細さや優雅さが垣間見えます。
ピアノを始めたばかりの方から上級者まで、幅広い層の人々に楽しんでもらえる作品です。
おわりに
本記事では、楽劇作曲家として有名なリヒャルト・ワーグナーが遺したピアノ曲をご紹介しました。
ワーグナーといえば、スケールの大きな作品が注目されがちですが、素朴で穏やかなピアノ作品もなかなかすてきですよね。
これを機に、ワーグナーの楽劇以外の作品にも触れてみてはいかがでしょうか?