【世界の音楽】民族音楽のススメ・海外の民謡まとめ
民族音楽って、ロックとかジャズとかR&Bとか、いわゆる音楽ジャンルでくくられた作品とはまた違った魅力がありますよね!
今自分がいる場所とは違う世界が見えてくるというか……こう、言葉にできない情景が心の中に広がるような。
今回この記事では、世界各地で親しまれている民族音楽をたくさんご紹介していきます。
異国情緒あふれる作品だったり、意外と身近に感じられる曲だったり、ほんと幅広くそろいました!
ここに載っている楽曲を聴いて、ぜひ新しい扉を開きましょう!
- ケルト音楽の名曲。おすすめのアイリッシュ音楽
- メキシコの音楽|ノリノリなラテン・ミュージックが登場!
- おすすめのエスニック音楽の名曲、人気曲
- 【アイルランド民謡】意外と身近な民族音楽の名曲・定番曲
- 【全部オシャレ!】フランスのポピュラーな音楽
- アフリカ発祥の民族楽器まとめ
- 【2025】ワールドミュージックの今。多様な音楽文化を楽しめる名曲を紹介
- フラメンコの名曲。おすすめの人気曲
- フォルクローレの名曲と歴史。南米アンデスの伝統音楽を解説
- カフェミュージックにも!ミュゼットの魅力を味わう名曲紹介
- サルサの名曲。おすすめの人気曲
- オランダの音楽|最新の曲や定番の名曲を紹介!
- 【2025】美しきアンビエントの世界。一度は聴きたいおすすめの名盤まとめ
【世界の音楽】民族音楽のススメ・海外の民謡まとめ(31〜40)
これすべてファド

ポルトガルの伝統的な音楽「ファド」。
少し前までは衰退していましたが、2000年代からマリーザさんの活躍によって、再び世界的な注目を集めるようになりましたね。
そんなファドの魅力はなんといっても、鼻母音を使ったボーカルでしょう。
女性が歌うことの多いジャンルなのですが、恐らくはこの鼻母音と女性の高い声の相性が良いからだと思います。
リリックも胸を打つ感情的なものが多いため、ファドを楽しむ際は和訳もチェックしてみてください。
何という心の痛み

音楽を通じて社会を変えようとした、活動家の側面も持つ音楽家、ビオレータ・パラの『何という心の痛み』。
チリ、ひいては南アメリカの音楽体系「フォルクローレ」の名曲の一つです。
タイトルにあるように痛む心をそのまま表現した作品で、牧歌的な空気感を持つ曲調のせいか、物悲しさがさらに増しているような気がします。
フォルクローレの地域性や文化については、調べれば調べるほどに興味深く感じられるはずなので、よかったらぜひ。
ウマウアケーニョ

【アンデス・フォルクローレ】静岡県東部を中心に活動しているアマチュアのグループ、フォルクローレ・コンフント「ミルカミルカ」の演奏は「ウマウアケーニョ(El Humahuaqueño)」です。
SBSラジオ(静岡放送)の公開生放送「ラジオイースト」にて。
エル・ マンボ

【マンボ(キューバ)】キューバの音楽家、ダマソ・ペレス・プラード作曲「エル・ マンボ(Que Rico El Mambo)」。
日本大学リズム・ソサエティ・オーケストラOBマンボ・バンドの演奏、新宿文化センターにて。
ラテン・パーカッションが楽しそうですね!
人生よありがとう

【チリ・フォルクローレ】ビオレータ・パラ作詞作曲「人生よありがとう(Gracias a la vida)」。
ボーカル&ギター:月田秀子さん、ヴィオラ:小林智詠さん、ポルトガルギター:上川保さん、アコーディオン:牧田ゆきさん。
大阪のアゼリア大正ホールにて。
【世界の音楽】民族音楽のススメ・海外の民謡まとめ(41〜50)
君しのぶ夜

【グアラニア(パラグアイ)】デメトリオ・オルティス作曲「君しのぶ夜(Mis Noches Sin Ti)」。
演奏はラテン・アメリカ出身のトリオ、ロス・トレス・アミーゴス。
メンバーはルイス・カルロスさん、ルイス・サルトールさん、リッキイー・ロドリーゲグスさんです。
わが懐かしのブエノスアイレス

【アルゼンチン・タンゴ】アルフレッド・レ・ペラ作詞、カルロス・ガルデル作曲「わが懐かしのブエノスアイレス(Mi Buenos Aires querido)」。
演奏はスペインのテノール:プラシド・ドミンゴさんとアルゼンチンのソプラノ:バージニア・トーラさん。






