【0歳児】足型の製作アイデア。季節や場面に合わせたアイデア特集
小さくてかわいい0歳児さんの足型。
製作にすればいつまでも手元に残る大切な記念品になりますよね。
一方で、足型を使ったアイデアを探すのが大変と感じる先生もいるのではないでしょうか?
そんな忙しい先生のために、今回は季節や場面に合わせた0歳児さん向けの足型製作アイデアを集めてみました!
さまざまなモチーフのアイデアをそろえたので、組み合わせたりアレンジを加えたりしても楽しめますよ。
ぜひステキな製作活動の時間を過ごしてくださいね。
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【12月】0歳児向けの製作のアイディア!
- 【0歳児向け】クリスマス製作で活用したいアイデア特集
- 1歳児向け!秋の製作アイディア
- 【0歳児】スズランテープを使った楽しい室内遊びのアイディア
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【0歳児】壁掛けおもちゃの手作りアイデア
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 【1月】2歳児向けの製作アイデア。お正月や冬を感じられる作品
- 1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法
- 【1歳児】5月を知ろう!オススメの製作アイデア集
- 【1歳児】1月に取り入れたい製作アイデア。お正月や冬らしいモチーフ
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 乳児も0歳児も運動会で盛り上がろう!親子で楽しむ競技のアイデア集
【0歳児】足型の製作アイデア。季節や場面に合わせたアイデア特集(1〜10)
【春】こいのぼり

5月の制作、「こいのぼり」に0歳児さんの足型を活用しましょう。
こいのぼりの身体の目立つ部分に足型を貼るので、黄色や赤、緑など元気のよい色を選ぶと雰囲気が出ますよ。
こいのぼりは画用紙を折りたたんだものに、カラフルなうろこや目を貼っていきます。
それぞれのパーツはお好みで大きさや色を調整してくださいね。
トイレットペーパーの芯を小さく切り取ったものを白い画用紙でくるみ、細長い画用紙を取り付ければ吹き流しに。
こいのぼりのモチーフが完成したら、身体の中央に足型を貼ってください。
はらぺこあおむし

『はらぺこあおむし』のお話を0歳児さんの足型アートで表現するって素敵ですね。
昆虫の不思議な成長を、お子さんの小さな足型で表現できちゃうんです。
色とりどりの食べ物をかじっていく様子を足型で表すのも楽しそう。
先生とお子さんでいろんな素材を選んでいけば、ストーリーを形にする喜びも味わえそうです。
できあがった作品は、きっと保護者の方へのステキなプレゼントになりますよ。
足型アートを通して、お子さんとのふれあいの時間がより深まりそうですね。
【冬】クリスマスツリー

小さな手型を使って、クリスマスツリーを作ってみませんか?
こちらは、二種類の緑のスタンプを使います。
手型はツリーの緑の部分になるので、段になるように少しずらして三つくらいスタンプしてくださいね。
スタンプができたら切り取り、画用紙で作った幹の部分に貼り付けます。
最後に星を頂上につければツリーの完成!
このままだと寂しいので、指スタンプでツリーに飾りをつけるのもオススメですよ。
足型のトナカイやサンタクロースも作って、ステキな冬の制作に挑戦してみてください。
【0歳児】足型の製作アイデア。季節や場面に合わせたアイデア特集(11〜20)
【秋】トンボ

秋にぴったりのアイデア、足型で作るトンボの制作です。
こちらは壁面飾りとしてもオススメですよ。
まず子供たちの足型を取ります。
足型がしっかり乾いたら切り取って、画用紙で切り出しておいたトンボの目と羽を貼り付けましょう。
羽は足型の裏から貼ってくださいね。
トンボの目の中にペンで黒目を描いたら完成です。
これだけでは少し寂しいので、子供たちにトンボの羽根に丸シールを貼ってもらいましょう。
丸めたお花紙を貼ってもかわいいかもしれないですね!
【冬】足型鬼
節分の前に作りたい、足型鬼の制作アイデアを紹介します。
まず、鬼となる足型を取ります。
色はなんでもOKですが、鬼のパンツが黄色なので、それと被らない色をセレクトしてください。
足型が取れたら、指の根本から足の中心に向かって黄色い絵の具を塗り、鬼のパンツを表現します。
かかと部分に鬼の顔を描き、パンツには模様を。
最後に鬼にこん棒を持たせたら足型鬼のできあがり!
こん棒をシールにしたり、鬼のほっぺを丸シールで表現したりと、工夫次第で0歳児さんにも楽しんでもらえる制作ですね。
【夏】金魚鉢

夏の風物詩である金魚は、子供たちも大好きですよね!
そこで、足型を使って金魚の制作に挑戦してみましょう。
今回は0歳児さん向けなので、金魚を貼る用の水槽は事前に大人が作っておいてください。
子供たちにはスタンプ台や筆を使いながら絵の具遊びを楽しんでもらいつつ、足型を台紙にスタンプしてもらいます。
足型をハサミで切り取ったら、裏側に両面テープなどを貼りシールにして、水槽の好きな場所に貼ってもらいましょう。
丸シールを数枚使って、気泡も表現してみてください。
最後に魚の目とヒレ、お花紙の尻尾をつけたら完成です!
とても涼しげなオススメの夏の制作アイデアです。
【春】桜の木

春にぴったり!手型と足型で作る桜の木のアイデアです。
白い画用紙を縦向きに置き、薄いピンク色を使って、まずは手型を上の方にスタンプ。
その下に足型をスタンプします。
手型は中央寄り、足型は手型を支えるような形で外側に開いて押すと、パッと花開く桜が表現できますよ。
スタンプが押せたらマスキングテープを使って幹や枝、土の部分を作っていきましょう。
立体感が出るので、マスキングテープは何種類か使うのがオススメです。
最後に桜の花びらを手型と足型の周りに散らしたら完成!
淡い色合いがとてもかわいいですね。