RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】0歳児にぴったり!室内遊びアイデア

さまざまなものに興味を持ち、じっくり観察を楽しんだり、気になった物や場所には体を動かして探索を楽しむ0歳児さん。

日々新しいものに触れる時期だからこそ、さまざまな遊びを楽しんでもらいたいですよね!

特に室内遊びは限られたスペースなので、さまざまな工夫や仕掛けが必要なため、アイデアに困ることもあるのではないでしょうか?

今回はそんな先生方のために、0歳児さん向けの室内遊びのアイデアをたくさん集めました。

クラスの子供たちの笑顔を思い浮かべれば、準備もわくわくしますよね。

室内でゆったり過ごしながら、子供たちとすてきな時間を過ごしてくださいね!

【保育】0歳児にぴったり!室内遊びアイデア(1〜10)

わっか遊び

【0歳児】どんな輪っか遊びがあるかな?
わっか遊び

輪投げで使うような輪っかを使って遊んでみましょう!

的に輪っかを入れていく輪投げのようなスタイルで遊んでもいいですし、輪っかだけを使ってさまざまな遊びを楽しむのもオススメ。

0歳児の子供たちに直接触れてもらわなくても、先生が輪っかをくるくるっと回して見せたり、輪投げをする様子を見てもらうのも楽しいのではないでしょうか。

フラフープのような大きな輪っかがあれば、輪っかの中にハイハイで入りに行ってもらう、トンネルのようにしてくぐってもらうというのもいいかもしれませんね。

トンネル遊び

【0歳児】ハイハイで探検!トンネルあそび
トンネル遊び

ハイハイが活発な時期にオススメしたいのがトンネル遊び。

マットや段ボールを使って室内にトンネルを使ってみましょう!

段ボールのトンネルを丸く切り抜いて窓を作ったり、出入り口にすずらんテープを付けたり、さまざまな工夫をプラスしながら、子供たちの「やってみたい!」というわくわく感が高まるような楽しいトンネルを作ってみてくださいね。

保育士が「ばあ!」と顔を出せばきっとかわいい笑顔を見せてくれるはず!

子供たちの好奇心を刺激しながら、室内でも体をたくさん動かして元気いっぱい遊びましょう!

リトミック遊び

【0歳児】音楽に合わせてリトミックあそび♪
リトミック遊び

室内でも思いっきり体を動かして遊べるリトミック遊びはいかがでしょうか。

音楽やピアノに合わせて体を動かすことで、子供たちのリズム感や集中力、表現力や思考力の発達を促すといわれています。

まず最初は保育士が子供たちの前で楽しそうに手本を見せましょう。

保育士の雰囲気につられてきっと真似をしたくなるはず!

0歳児は体の発達の個人差も大きい時期なので、ねんねの子、ハイハイの子、歩ける子、それぞれに合った動きや遊び方を提案していけるといいですね。

音楽に触れる機会をたくさん増やして五感を刺激していきましょう!

【保育】0歳児にぴったり!室内遊びアイデア(11〜20)

センサリーバッグ

【手作りスクイーズ】 乳児から遊べる知育玩具3種類【作り方・ねらい】
センサリーバッグ

センサリーバッグを手作りして遊んでみませんか?

赤ちゃんの視聴覚を刺激し、脳の発達を促すといわれているセンサリーバッグは、100均に売られているものを使って簡単に作ることができます。

まずチャック付きの袋に洗濯のりや、スタイリングジェル、ベビーオイルなどさまざまな感触の液体を適量入れます。

次に液体を絵の具で色付けしたり、ビーズやビー玉を入れたりして中身が出てこないようにテープでしっかりと封をすれば完成です。

何ともいえないムニムニ感が癖になりますね。

キラキラしたビーズやとろーりとした液体の動きもおもしろいのできっと0歳児は夢中になって遊んでくれるはず!

ぜひ作ってみてくださいね。

ブロック遊び

【0歳児】大型ブロックあそび♬
ブロック遊び

組み立てて、おうちやお部屋などさまざまな形を作れるブロック遊び。

ブロックといえば、レゴブロックのような細かいものをイメージされる方が多いかもしれませんが、実は子供たちの顔より大きな大型のブロックもあるんです!

大きいものなら、お口に入ってしまう心配もありませんね。

組み立てたり、つかんで投げてみたり、先生がおうちを作ってその中に入れてあげたり、いろいろな使い方を楽しめるのもブロックの魅力。

自由に組み合わせながら楽しく遊びましょう。

【0歳児】段ボールで探索

【0歳】ダンボールで作ったおうちで探索あそび!
【0歳児】段ボールで探索

0歳児さんと段ボール遊びをするなら、おうちやサークルを作って探索遊びを楽しみましょう。

段ボールに飾りを貼り付けるところから、子供たちに参加してもらうと作る楽しさも味わえますね。

いろいろな色や形の飾りを用意しておくと、子供たちも違いを楽しみながら飾りつけができますよ。

どのように遊ぶかは子供たちの自由なので、それぞれが満足いくまで存分に楽しめるように、見守りたいですね。

子供たちの遊び方に合わせてどんどんアレンジも楽しんでくださいね!

サーキット遊び

サーキットあそび【0~1歳児】|とりかい遊育園【保育園・幼稚園】
サーキット遊び

マットやトンネルなどのさまざまな障害物を並べたコースを、子供たちがまわって遊べるサーキット遊び!

フラフープの中にマットを入れ、その上をハイハイしながら進んでいく「ゆらゆらマット」や、筒状の布の中をくぐり抜けていく「トンネル」、柔らかい素材でできており高さも低く設定されている平均台の上を歩く「ソフト平均台」など、次々と待ち構えているアトラクションを前にして、子供たちも興味津々で遊んでくれるでしょう。

子供たちの発達段階に合わせて内容を臨機応変に変えられるのも、サーキット遊びの良いところといえるでしょう。