【ネオ・ビジュアル系】2000年代のV系バンドの人気曲まとめ
1990年代に黄金期を迎え、オリコンチャート上位にランクインするほどのヒット曲も生まれたヴィジュアル系は、今や日本発の音楽ジャンルをこえたカルチャーとして海外でも「Visual kei」という言葉がウィキペディアに掲載されるほどに受け入れられています。
そんなV系の30年以上に及ぶ歴史の中で、今回の記事では「ネオヴィジュアル系」とも称された、00年代のヴィジュアル系バンドたちによる人気曲をご紹介。
現在のヴィジュアル系バンドたちにも多大な影響を与えた名曲群を、00年代にリリースされたものを中心としてメジャーからインディーズを問わずまとめています。
当時が青春だった方も、最近V系を好きになった方々もぜひご覧ください!
- 2000年代の邦楽ロックバンドの名曲【邦ロック】
- 1990年代の偉大なビジュアル系バンドの名曲・ヒット曲
- ヴィジュアル系の名曲。V系ロックを代表する定番の人気曲
- 90年代のビジュアル系バンドのデビュー曲
- 2000年代にヒットしたアニソン。懐かしい神曲まとめ
- 2000年代にヒットした病みソング。切ない曲
- 時代を彩った名曲ばかり!TikTokで人気の2000年代の名曲
- 2000年代の男性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 2000年代のおすすめ洋楽バンドの名曲・ヒット曲
- 最近なのに懐かしい?TikTokで人気を博した2010年代の名曲
- 大ヒット曲ばかり!2000年に流行したJ-POP名曲まとめ
- インスタのストーリーで使える人気の平成ソング
- 岩手県出身のバンド・アーティスト・歌手
- 【平成ソング】インスタのリールで人気の高い平成の名曲
【ネオ・ビジュアル系】2000年代のV系バンドの人気曲まとめ(1〜20)
AdoreLynch.

メタル、ハードコア、スクリーモといったアグレッシブなバンドサウンドとキャッチーなメロディーを意識した楽曲がファンを魅了している5人組ロックバンド、lynch。
2008年4月8日にリリースされたシングル曲『Adore』は、ギターサウンドを前面に出したアンサンブルとボーカルの迫力がインパクトを生み出していますよね。
難解かつミステリアスなリリックは、古き良きビジュアル系の文化を継承しています。
デスボイスとクリーンボイスをおりまぜたメロディーが印象的な、テクニカルなナンバーです。
溺愛の水槽Merry

哀愁歌謡テイストをベースとしながらもパンクやハードロックといった音楽性を取り込むなど進化を続けている4人組ロックバンド、MERRY。
2005年9月7日にリリースされたアルバム『nuケミカルレトリック』に収録されている楽曲『溺愛の水槽』は、軽快なビートと影のあるアンサンブルのコントラストが印象的ですよね。
ダークな世界観のリリックは、これぞビジュアル系と思わせるダウナーな空気感を作り出しています。
どこかノスタルジックな空気感を持つ旋律が耳に残る、叙情的なナンバーです。
alkaroid showcase摩天楼オペラ

数あるビジュアル系バンドの中でも高い演奏力を誇り、「現代的なものと伝統美の融合」をコンセプトに活動しているビジュアル系メタルバンド、摩天楼オペラの楽曲。
シンフォニックメタルからの影響がわかる重厚なバンドサウンドと奥行きを作り出しているキーボードは、ビジュアル系に限らず日本のロックシーンで体現できているバンドはほとんどいないですよね。
同曲においても、洋楽メタルをあまり聴かない層にも聴きやすいように昇華されており、シンフォニックメタルのサウンドでありながら、日本的な哀愁を感じるメロディーが楽しめるナンバーに仕上がっています。
Break Downgirugamesh

2004年に活動を開始、ヴィジュアル系シーンの中でもヘヴィでさまざまな音楽性をブレンドさせたミクスチャーサウンドで、海外のラウドなロックが好きなファンにも注目されたギルガメッシュ。
残念ながら2016年に解散していますが、彼らの音楽性に影響を受けてバンドを始めたという若手も多くいることでしょう。
そんな彼らが2008年にリリースしたアルバム『MUSIC』の実質的なオープニングナンバー『Break Down』は、スクラッチを取り入れたラウドかつキャッチーなメロディのキラーチューンです。
ライブでの盛り上がりが目に浮かぶようなアッパーな楽曲で、2000年代のヴィジュアル系の幅広さが伝わるのではないでしょうか。
月光花Janne Da Arc

2007年から活動休止を発表し、2019年に解散した5人組ビジュアル系ロックバンド、Janne Da Arcの23枚目のシングル曲。
テレビアニメ『ブラック・ジャック』のオープニングとして起用された楽曲で、レコーディングでは16人ものストリングス隊を招いた重厚で荘厳な空気感を持つ楽曲に仕上げています。
ストリングスやピアノといった奥行きのあるサウンドを残しながらも、骨太なバンドサウンドの存在感を融合させている、Janne Da Arcを語る上で外せないナンバーです。