【ネオ・ビジュアル系】2000年代のV系バンドの人気曲まとめ
1990年代に黄金期を迎え、オリコンチャート上位にランクインするほどのヒット曲も生まれたヴィジュアル系は、今や日本発の音楽ジャンルをこえたカルチャーとして海外でも「Visual kei」という言葉がウィキペディアに掲載されるほどに受け入れられています。
そんなV系の30年以上に及ぶ歴史の中で、今回の記事では「ネオヴィジュアル系」とも称された、00年代のヴィジュアル系バンドたちによる人気曲をご紹介。
現在のヴィジュアル系バンドたちにも多大な影響を与えた名曲群を、00年代にリリースされたものを中心としてメジャーからインディーズを問わずまとめています。
当時が青春だった方も、最近V系を好きになった方々もぜひご覧ください!
- 2000年代の邦楽ロックバンドの名曲【邦ロック】
- ヴィジュアル系の名曲。V系ロックを代表する定番の人気曲
- 1990年代ビジュアル系の扉を開くヒット曲&名曲集
- 90年代のビジュアル系バンドのデビュー曲
- 2000年代にヒットしたアニソン。懐かしい神曲まとめ
- 2000年代にヒットした病みソング。切ない曲
- 時代を彩った名曲ばかり!TikTokで人気の2000年代の名曲
- 最近なのに懐かしい?TikTokで人気を博した2010年代の名曲
- 大ヒット曲ばかり!2000年に流行したJ-POP名曲まとめ
- 【平成ソング】インスタのリールで人気の高い平成の名曲
- インスタのストーリーで使える人気の平成ソング
- 2000年代にヒットしたラブソング。邦楽の名曲、人気曲
- 【2000年代の邦楽】リバイバルも!J-POPヒット曲特集
【ネオ・ビジュアル系】2000年代のV系バンドの人気曲まとめ(61〜70)
ポプラTHE KIDDIE

雨が降り出す場面から始まる切ない情景描写と、支えてくれる存在への感謝の念が見事に調和した名曲です。
独特の詩的な歌詞世界と、メロディアスなポップロックサウンドが溶け合い、心に沁みる楽曲に仕上がっています。
THE KIDDIEの真骨頂とも言える、ソフトヴィジュアル系の魅力を存分に引き出した作品です。
2009年12月に発売され、翌年1月23日には原宿アストロホールで3ヶ月連続リリース購入者限定ライブも開催。
日本テレビ「汐留イベント部」12月度エンディングテーマに起用され、オリコンチャート48位を記録しました。
人生の岐路に立つ時や、大切な人への想いを募らせたい時に聴きたい、心温まる一曲となっています。
いつかWaive

未来への期待と不安、人生の儚さを繊細に描いた名曲が、2003年4月に大阪発のWaiveから届けられました。
若者の揺れ動く心情と成長を丁寧に紐解いた歌詞は、聴く人の心に深く寄り添い、エモーショナルなメロディーと力強いバンドサウンドが見事に調和しています。
本作はシングル『春色』のカップリング曲として登場し、2004年4月発売のアルバム『INDIES 2』にも収録。
NHKでも放送された実績を持つこの楽曲は、バンドのライブでも定番曲として愛され続けてきました。
恋愛や人生の岐路に立つ人たちの背中を優しく押してくれる一曲として、いつの時代も色褪せることのない感動を届けてくれることでしょう。
嘲笑の月Sel’m

不安や怖さを感じて一歩を踏み出せない、自分の弱さとそれでも前に進みたいという思いを歌っています。
2004年結成のビジュアル系バンド、Sel’mの楽曲です。
パワフルなドラムが演奏に一体感を生み出しています。
2006年にリリースされたシングル「アンソロジー」の収録曲です。
The revenant ChoirVersailles

シンフォニックなサウンドに、まるで海外の音楽を聴いているような気分になるこの曲は、5人組ビジュアル系バンド、Versaillesの楽曲です。
2007年にインディーズデビューシングルとしてリリースされました。
18世紀頃のフランス文化を意識しているのが、MVや衣装、バンド名からもわかります。
おわりに
2000年代中頃に起きたネオ・ビジュアル系ブームを代表するバンドはもちろん、90年代から活動し続けてきたバンドも含め、2000年代に活躍したビジュアル系バンドを一挙に紹介しました。
中にはもう解散してしまったバンドも居ますが、気になるバンドが見つかっていればぜひほかの曲も聴いてみてくださいね!







