身近な材料で作れる!1歳児にオススメ手作りおもちゃのアイデア集
1歳の子供たちは、いろいろなものに興味津々!
その好奇心を育むのにピッタリなのが、手作りおもちゃです。
おうちにある身近な材料で作れて、子供たちの成長に合わせた遊び方ができるのも魅力です。
ペットボトルや牛乳パック、布などを使って、指先の発達を促すおもちゃなど楽しい仕掛けのおもちゃまで。
こちらでは、1歳の子供たちが夢中になって遊べる手作りおもちゃのアイデアをご紹介します。
保育でも取り入れやすい、安全で楽しいおもちゃを作って楽しんでくださいね!
- 身近な材料で作れる!1歳児にオススメ手作りおもちゃのアイデア集
- 【保育】簡単に作れる!0歳児が喜ぶ手作りおもちゃ
- 1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法
- 100均の材料で作る!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア
- 1歳児とおうちで遊ぼう!家にあるものでできる遊びのアイディア
- 【1歳児】5月を知ろう!オススメの製作アイデア集
- 【1歳児】1月に取り入れたい製作アイデア。お正月や冬らしいモチーフ
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 【保育】1歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア
- 【1歳児】春に楽しみたい製作アイデア。花やこいのぼり
- 【1歳児】かわいいアイデアがいっぱい!1歳児と取り組みたいクリスマス製作
- 【4月の製作】保育で使える!1歳児の春の製作アイディア
- 【0歳児】壁掛けおもちゃの手作りアイデア
手指の発達を促す手作りおもちゃ(1〜10)
パズル

1歳児さんの小さな指先にぴったりのパズルを手作りしませんか?
フェルトや厚紙に木のスライスを貼り付けるだけで、素敵なおもちゃに変身しますよ。
大きさの違う木片を用意すれば、子供たちが興味に合わせて形を作る遊びができます。
保育室に置いておくと、子供たちが手に取って遊び始めるかもしれません。
一緒に遊びながら、豊かな想像力を育む時間を過ごしましょう。
自然素材を使うので、コストも抑えられて、先生方にもオススメです。
出し入れが楽しいおもちゃ

1歳頃の子供たちって入れたり出したりする動きが好きですよね。
そんな子供たちにピッタリのおもちゃを作ってみましょう!
まずは2リットルのペットボトルの下側にボールが入るぐらいの穴を開け、安全のためにビニールテープで補強してくださいね。
そのままペットボトルの底も切り取りましょう。
次に洗濯ネットのファスナーがついていない、下側3分の1を切り取ります。
切った所を、先ほどのペットボトルの底にテープでくっつけたら完成です。
穴からボールや好きな物を入れ、出すときは下のネットのファスナーを開けて出してくださいね。
何度も繰り返し遊べるので、夢中になって遊んでしまいそう!
ひっぱり遊び

ヒモをひっぱる遊びは1歳児さんの手指の発達を促すのに大活躍!
また、さまざまな色や長さのヒモを用意することで、子供たちが興味を持って集中して遊べますよ。
まず、平たい段ボールを用意し、ヒモを通す箇所に穴を空けます。
段ボールの周りはビニールテープで補強しましょう。
穴にヒモを通したら、抜けないように両端を結んでください。
あとは段ボールにイラストを貼りつけて装飾したら完成です!
子供たちがどんな反応をしながら遊ぶか楽しみですね。
手指の発達を促す手作りおもちゃ(11〜20)
チェーン落とし

ミルク缶を使って作る、チェーン落としというおもちゃを作ってみましょう!
作り方はとても簡単です!
ミルク缶のフタにアンパンマンの顔のパーツを貼り付け、口の部分をカッターなどでくり抜きます。
あとはフタが取れないようにテープなどで接着し、中にチェーンを入れるだけ!
小さな子って、何かをこういう小さい穴に入れるのが大好きなんですよね。
また、引っ張り出すのも大好き!
シンプルなおもちゃですが、子供に人気の定番のおもちゃです。
ぜひ作ってみてくださいね。
ストロー落とし
ストロー落としは1歳の子供たちが夢中になって遊べるおもちゃです。
容器から手作りする方法もありますが、100円ショップで売っているストロージャーを用意すると手間がかかりません。
ジャーについているストローとパッキンを外したら、ジャーの中に落としやすい長さにストローをカットします。
10本ほどを目安に子供たちが遊ぶ姿に合わせて本数を変えてみてください。
子供たちがストローを中へ落として遊ぶ姿はとてもかわいらしいので、ぜひたくさん遊べるように身近な場所に用意してあげましょう。
無限ティッシュ

子供たちが大好きなティッシュで、たくさん遊ばせてあげることができる無限ティッシュの作り方をご紹介します。
はじめにキッチンダスターと、ティッシュの空き箱を用意してくださいね。
作り方はとってもシンプルで、キッチンダスターを1枚ずつ結び、つなげていきます。
つなぎ終わったら、ティッシュケースの中に入れて完成です!
丈夫なキッチンダスターで作るので、長く使えて子供も夢中で遊んでくれること間違いなしですね。
ぜひ作ってみてくださいね。
リングウェーブ

くるくる回るリングウエーブの作り方をご紹介します。
ウォーターボトル、アルミワイヤー、ペンチ、接着剤、カラフルチェーンを用意してくださいね。
ワイヤーをフェルトペンに巻き、クルクルの回る部分を作っていきましょう。
巻き方で中のカラフルチェーンの動きが決まりますよ!
次に丸い紙にワイヤーを付け、カラフルチェーンを通して穴あきキャップを反対側に付けます。
ウォーターボトルの高さに合わせて調整し、ウォーターボトルのふたの内側につけて、中に入れたら完成です。
ワイヤーを通って落ちてくるカラフルチェーンの動きが、とってもおもしろいですよ!