身近な材料で作れる!1歳児にオススメ手作りおもちゃのアイデア集
1歳の子供たちは、いろいろなものに興味津々!
その好奇心を育むのにピッタリなのが、手作りおもちゃです。
おうちにある身近な材料で作れて、子供たちの成長に合わせた遊び方ができるのも魅力です。
ペットボトルや牛乳パック、布などを使って、指先の発達を促すおもちゃなど楽しい仕掛けのおもちゃまで。
こちらでは、1歳の子供たちが夢中になって遊べる手作りおもちゃのアイデアをご紹介します。
保育でも取り入れやすい、安全で楽しいおもちゃを作って楽しんでくださいね!
- 身近な材料で作れる!1歳児にオススメ手作りおもちゃのアイデア集
- 【保育】簡単に作れる!0歳児が喜ぶ手作りおもちゃ
- 1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法
- 100均の材料で作る!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア
- 1歳児とおうちで遊ぼう!家にあるものでできる遊びのアイディア
- 【1歳児】5月を知ろう!オススメの製作アイデア集
- 【1歳児】1月に取り入れたい製作アイデア。お正月や冬らしいモチーフ
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 【保育】1歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア
- 【1歳児】春に楽しみたい製作アイデア。花やこいのぼり
- 【1歳児】かわいいアイデアがいっぱい!1歳児と取り組みたいクリスマス製作
- 【4月の製作】保育で使える!1歳児の春の製作アイディア
- 【0歳児】壁掛けおもちゃの手作りアイデア
音遊び・体を動かす手作りおもちゃ(1〜10)
ひよこのフェルトアイスクリーム

積み重ねて遊べるのが嬉しい!
ひよこのフェルトアイスクリームのアイデアをご紹介します。
フェルトは手触りがやわらかく、あたたかみのある質感が特徴的ですよね。
加工するのが比較的簡単で、切ったり縫ったりするのが容易なため、手芸やクラフトがはじめての方にもオススメの素材ですよ!
今回はフェルトを使って、ひよこのフェルトアイスクリームをつくってみましょう。
準備するものは10センチ×16センチにカットした茶色のフェルト、7センチ×13センチにカットしたパステルカラーのフェルト3色、色刺しゅう糸、綿、マグネットです。
かわいらしい見た目が子供の興味をひくでしょう!
牛乳パックサイコロ

牛乳パックでかわいいサイコロを作りましょう。
サイコロは安全に遊べるのはもちろん、転がす際に手や腕を使うので身体の発達も促せます。
最初にパックの底から7センチほどの位置で切ったものを2つ合わせると、コロコロ転がるサイコロ型に変身!
あとは周りを画用紙で覆い、子供たちが興味を持ちそうなイラストを各面に貼りつけます。
最後にセロハンテープで上から補強しましょう。
転がしながら食べ物探しをしたり、転がるように投げる動作をしたりとさまざまな楽しみ方ができるおもちゃです。
デコって楽しいタンバリン

デコって楽しいタンバリンのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは紙皿2枚、ストロー、ハサミ、テープ、ペン、マスキングテープです。
カットしたストローを紙皿に入れてはさみ、テープとマスキングテープで閉じたら完成です!
好きな色のペンでタンバリンに表情を描きましょう。
笑っている顔の裏面には眠っている顔など、裏面と表面で表情を変えるのもおもしろいですよね。
シンプルなつくり方なので、子供たちにも分かりやすいのが魅力ですよ!
くるくる絵合わせ

くるくる絵合わせは、1歳児さんの探究心を刺激するおもちゃです。
ラップの芯を土台に、廃材を使って作れますよ。
絵を選んだり配置を考えたりする時間は、子供たちとの大切な瞬間。
透明テープを使うと耐久性も保て、清掃も簡単です。
中に鈴を入れれば、視覚だけでなく聴覚も刺激できますね。
色や形は、クラスの雰囲気に合わせてアレンジするのがおすすめ。
一緒に作る過程から楽しめる、環境にもやさしいおもちゃです。
子供たちの好奇心を育む、素敵な保育の時間になりそうですね。
さんぽでころころ

子供たちは室内でも歩いたり走ったりが大好きですよね。
特に歩き始めの1歳児さんはとにかく歩くのが大好き。
室内でもお散歩を楽しめるようなおもちゃはいかがでしょうか。
おもちゃの土台となるガムテープの芯は厚みがあって硬いものを選びましょう。
ガムテープの芯を2つ合わせて中央に丸い穴を空けます。
穴にクリアファイルと折り紙を使って模様をつけたらシールで装飾しましょう。
あとは芯の周りにイラストを貼り、透明テープで補強してヒモを取り付けるだけ!
一緒にお散歩するのが楽しいおもちゃの完成です。
センサリーボトル

ゆらゆら、きらきら、不思議な動きをするセンサリーボトルを作ってみましょう。
作り方はとってもシンプルですよ。
ペットボトルの容器を使うのですが、1歳児さんの手になじむ小さくて細い物がオススメです。
このペットボトルの容器に水と水のりを入れ、好きなパーツやビーズ、食紅などで色を付けたら完成です。
水と水のりの量を変えることで、動きが早くなったり遅くなったりするので、いろいろ作って見てくださいね!
水と油、水と保冷材で作ってもおもしろいですよ!
輪投げ

「輪投げ」は1歳の子供たちが先生と一緒に楽しめるゲームです。
必要な材料は新聞紙や包装紙、そして色つきマスキングテープ。
テープを選ぶ際には、鮮やかな色を選ぶと子供たちも好みの色を選んで遊べますよ。
ラップの芯や段ボール、フェルトを使えばかわいい土台も作れます。
子供たちに長く遊んでもらうために、丈夫なおもちゃを作れるとよいですね。
輪や土台をどのように遊ぶかは子供たちの発想次第。
どんな姿が見られるのか楽しみですね。