RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者】はぎれで楽しむ手作りの時間。思い出の素材で作品作り

【高齢者】はぎれで楽しむ手作りの時間。思い出の素材で作品作り
最終更新:

【高齢者】はぎれで楽しむ手作りの時間。思い出の素材で作品作り

眠っていたはぎれを活用して、ステキな手作り時間を楽しみませんか?

思い出の布や大切にしていたお洋服の端切れには、それぞれの物語が詰まっているはず。

高齢者の方にもやさしい、シンプルな手順で作れるアイテムをご紹介します。

マットやポーチ、小物入れなど、暮らしの中で使える作品作りを通して、指先を動かすことで脳を活性化させますよ。

布選びの時間から、縫い合わせていく工程まで、思い出とともに楽しむ手作りの時間をお過ごしください。

【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介(1〜10)

和風ちりめんしおり

【簡単】📙🔖しおりの作り方🔖📙【和風】Handmade bookmarks DIY
和風ちりめんしおり

和の雰囲気がすてきなちりめん布のしおりは、高齢者の方に喜んでお使いいただけそうです。

お好きな柄のちりめん布を用意し、半分に両面テープを貼り接着します。

針でちりめん玉に糸を通し、しおりに固定しましょう。

お好みでお花などを取り付けてもすてきですよ。

こちらの作品は小さなハギレでも作れるのが嬉しいポイント。

丈夫なしおりにしたい場合は、間に厚紙や接着芯を挟むと良いですね。

針の使用には十分気をつけて制作をお楽しみください。

はぎれでクロスステッチ

【クロスステッチ】日めくりカレンダーが欲しくなったので✨リネンのハギレ✨で日めくりカレンダー作ってみた
はぎれでクロスステッチ

はぎれを活用して、日めくりカレンダーを作ってみましょう。

工作レクで、あまった生地がすてきな作品に変身しますよ。

はぎれを日にちのカードの大きさにカットし、縁を縫っておきましょう。

数字の部分をクロスステッチで縫って作りますよ。

クロスステッチは、縫い目がバツ模様になるのが特徴ですよ。

ししゅう用の生地を準備できるのなら、ほかの縫い方でも試してみてくださいね。

カレンダーの生地のカードが完成したら、お好みのカレンダーの台座につけて出来上がり。

手芸がお好きな高齢者の方なら、集中して取り組んでいただけそうですね。

【高齢者】はぎれで楽しむ手作りの時間。思い出の素材で作品作り(1〜10)

マット

キルティング地捨ててませんか?ハギレで作るフカフカマットの作り方Aren’t you throwing away the quilting land?
マット

キルティング地のはぎれを使ってふかふかマットを制作しましょう!

先に型紙を作成しておくと、作業がはかどりますよ。

型紙より大きいサイズのはぎれを用意し、縫い合わせていきます。

印からはみ出さないように縫っていくと後の作業が楽なため、注意して縫い進めていきましょう!

13枚のはぎれを縫い合わせて7本の長い布を作り、キルティング地を取り付けます。

それぞれをたてまつりで縫い合わせ、裏にタオル地などのやわらかい布を取り付けたら完成です。

隣り合うはぎれは何にしようか考えたり、出来上がりを想像することは、脳の刺激になり認知症予防に役立ちますよ!

高齢者の方の制作レクリエーションのアイデアとしてお役立てくださいね。

はぎれで作る小物入れ

はぎれ2枚で【お皿みたいなミニ小物入れ】布小鉢 型紙使いで時短! 布トレー クリスマス小物 無料型紙
はぎれで作る小物入れ

小さくてかわいい、はぎれで作った小物入れをご紹介します。

型紙を使って2枚の生地をカットしていきましょう。

型紙は、サイトでダウンロードすると楽に作れますよ。

ミシンを使って縫いますが、小物入れなので縫う長さも短めです。

手芸のお好きな高齢者の方であれば、手縫いでも大丈夫です。

アイロンをかけたり、2枚を縫い合わせて作っていきますよ。

形を整えてると、小物入れが完成します。

作品の制作で余った生地を活用して作れます。

100均の手芸用品売り場でも、はぎれを販売しているところがあるようです。

お好きな生地のはぎれを選んで作れますね。

コースター、鍋つかみ

【はぎれ活用】手品みたいなハギレの使い方*making use og fabric scraps
コースター、鍋つかみ

はぎれを使った作品はたくさんありますが、こちらの記事では少し変わった使い方で作れるおもしろい作品を紹介します。

目印をつけ真ん中に切り込みを入れたはぎれをキルト芯に縫い付け、目印のとおりに開いていきましょう。

1枚開いたら上に重ねて同じ手順で縫い進めていきます。

縫い付けるはぎれは徐々にサイズが大きくなっていきますよ。

返し口で返したら、とてもかわいい模様ができましたね。

大きさは自由自在なので小さいコースターや鍋敷き、バッグなどを作っても楽しそうですね。

裁縫好きな高齢者の方とチャレンジしてみてくださいね!

ミニ財布

定規なしで裏つきポーチ【簡単フラットポーチ】ミニ財布 ミニ化粧ポーチ 好きなサイズでできる
ミニ財布

1枚のまとまった長さがある、はぎれが準備できたらぜひ作っていただきたいミニ財布をご紹介します。

裏地もある作品ですが、1枚の同じ生地で作っていきますよ。

ファスナーも付いた、本格的な財布です。

ですが、定規を使わずに指の幅で長さを測りますよ。

指で長さを測る工程は、高齢者の方も楽しんでいただけそうですね。

ミシンを使って縫っていきますので、手芸がお得意な高齢者の方なら制作に夢中になるかもしれませんよ。

ミシンに慣れない高齢者の方に合わせてサポートしてください。

作った作品は、実際に使うこともできるのがいいですね。

携帯ゴミ袋入れ

はぎれ消費に⭐簡単なので量産して♡ プレゼントや園内販売、バザーに最適✨Easy sewing  #handmade #sewing
携帯ゴミ袋入れ

はぎれとナスカンを使って、小さな小物入れを作りましょう!

ナスカンは100円ショップでも購入可能です。

はぎれが薄手の場合は裏に接着芯を取り付けるとしっかりしますよ!

大きめの布が袋状になるように縫い、小さい布とナスカンで作ったタブを取り付けましょう。

お好みでアップリケやタグを取り付けるとかわいさがアップするのでオススメ。

スナップボタンを取り付けたら小物入れの完成です。

細かい作業のため、指先のトレーニングや脳の刺激にぴったりですね。

また物を作る意欲が湧くことで楽しみが生まれます。

創作意欲をかきたてる、こちらのアイデアをぜひご活用くださいね!

続きを読む
続きを読む