【高齢者向け】6月にちなんだ雑学クイズ&豆知識問題まとめ
6月といえば梅雨の時期で、スッキリしないお天気が続きますよね。
しかしその一方で、梅が収穫されたりアジサイが咲き誇ったり、父の日や夏越しの祓があったりと、この時期ならではの植物や行事もあります。
この記事では、そうしたたくさんの風物詩がある6月にまつわる雑学や豆知識を、クイズ形式で出題していきますね。
何問正解できるか、みんなで楽しみながら挑戦してみてください。
もしご存じでない豆知識があればこの機会に覚えていただき、ご家族やご友人にも教えてあげてくださいね!
【高齢者向け】6月にちなんだ雑学クイズ&豆知識問題まとめ(1〜20)
雨具のカッパ、名前の由来は何でしょうか?

- カエルから来ている
- ポルトガル語から来ている
- 日本の河童から来ている
こたえを見る
ポルトガル語から来ている
雨具の「カッパ」はポルトガル語の「capa(カッパ:マント/外套の意味)」が語源となっています。
カッパは江戸時代にポルトガル人から伝わったとされており、日本では雨具の名称として使われるようになりました。
水を弾かなくなった傘を復活させる方法は何でしょうか?

- ドライヤーで温風を当てる
- 冷水でよく洗う
- 酢を塗る
こたえを見る
ドライヤーで温風を当てる
傘の表面には、撥水コーティングが施されていますが、使ううちにコーティングが寝てしまい、水を弾く力が弱まってしまいます。
ドライヤーの温風を当てることで、コーティングが復活し、再び水を弾くようになります。
ただしこの方法はビニール傘には使えません。
布製の傘で試してみてくださいね!
カタツムリにも歯はありますが、どれくらいの数の歯があるでしょうか?

- 10本
- 100本
- 1万本以上
こたえを見る
1万本以上
カタツムリは「歯舌」と呼ばれる部分にたくさんの小さな歯を持っています。
その数はなんと1万本以上にもなるそうです。
人間の歯と違いヤスリのような形状になっており、植物などを削って食べるときに役立っています。
6月が旬のアスパラガス。緑色が一般的ですが、他に存在する色は何色でしょうか?

- 白色
- 赤色
- 黄色
こたえを見る
白色
緑色以外に、土寄せや遮光によって育てることで白いアスパラガス(ホワイトアスパラガス)も作られます。
実はアスパラガスは日光を浴びて育つと緑色に、日光を浴びずに育つと白色になるそうですよ。
栄養豊富な緑のアスパラガスに対し、白色は柔らかいのでサラダとして食べられることが多いですね。
6月は雨が多く降る時期ですが、「梅雨」という漢字を使うようになった理由は何でしょうか?

- 梅の実が熟す時期に降る雨だから
- 雨の色が梅の花の色に似ているから
- 中国の梅の産地が雨で有名だったから
こたえを見る
梅の実が熟す時期に降る雨だから
諸説ありますが、梅が熟す時期に降る恵みの雨であることから、「梅雨」となったという説が有力です。
また、梅雨(ばいう)は中国から伝わった言葉で、元々雨が多く黴(カビ)が生えやすい時期であることから「黴梅(ばいう)」と呼ばれていました。
しかし黴の雨はイメージが良くないので、同音のこの時期に旬を迎える梅の字に変えて「梅雨」となり伝わったという説もあります。