RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】ハロウィンのゲーム!簡単でたのしいアイデア【第2弾】

年々盛り上がりを見せる「ハロウィン」。

日本でも好きなキャラクターに仮装して、イベントを楽しむ姿が浸透してきましたね。

最近ではハロウィンパーティーを開くご家庭も増えたり、幼稚園や保育園でもハロウィンイベントを開催したりと、とっても盛り上がっているハロウィン。

そんなイベントにピッタリの、子ども向けパーティーゲームのアイデアをまとめてみました。

子供たちが喜ぶ楽しいゲームが満載なので、ぜひみんなで遊んでみてくださいね!

【保育】ハロウィンのゲーム!簡単でたのしいアイデア【第2弾】(1〜10)

かぼちゃを採ってリボンを集めよう!

ローテーブルの下にかぼちゃのジップバッグをつるせば、果物狩りの感覚で楽しめるゲームのできあがり!

ジップバッグにはかわいいリボンを入れましょう。

何色か用意しておくと、「今度は何色かな?」と会話しながらゲームを楽しめますよ。

また、ローテーブルを使うことで下に潜り込む遊びになるため、ワクワク感がプラスできるのも嬉しいポイントです。

リボンは形や大きさを工夫して、子供が触っても危険がないようにしてくださいね。

協力しよう!絵あわせゲーム

絵合わせゲームは、4つのサイコロ型の箱の表面に書かれた絵をそろえて1つのイラストに仕上げるというもの。

箱の向きや場所を入れ替えることが必要なので、大きな箱を用意すれば、子供たちは体を動かして楽しめると思います。

完成するイラストはジャックオーランタンや魔女、ドラキュラなど、ハロウィンにまつわる絵柄にしておくと、ハロウィン気分も盛り上がりますね。

箱の数を4つから6つに増やすなど、難易度の調整も可能です。

的当てゲームハロウィンバージョン

保育向けでよく知られている的当てゲームの、ハロウィンバージョンです。

ストローと折り紙で作る「ミイラの伸びる棒」、牛乳パックと輪ゴムで作る「コウモリシューター」、ペットボトルと風船で作る「モンスター空気砲」など、子供たちが喜んでくれそうなアイデアばかり。

作り方はどれもシンプルなので、子供たちに選んでもらって作ってみてはいかがでしょうか。

的を作る場合は画用紙を用意しましょう。

お菓子の入った紙コップの上に的を置き、的を落とせたらお菓子がもらえるようにすれば、盛り上がること間違いなしですね!

【保育】ハロウィンのゲーム!簡単でたのしいアイデア【第2弾】(11〜20)

絵探しゲーム

黒く濁った水の下にかくれている、ハロウィンにまつわるイラストを探してもらうゲームです。

ビニールをかぶせて指で押しつけるパターンや、ストローで息を吹きかけるパターンなどがわかりやすいので、あらかじめ方法を提示しておくのもよさそうですね。

全体の大きさやイラストの数によって難易度も調整できるので、小さくて数が少ないものから徐々に難しくしていくのがオススメですよ。

また水の暗さも難易度にかかわるので、この部分に注目してみるのもおもしろそうですね。

たまごとり

ハロウィンのエッグハント対決!どっちが勝ったかな?
たまごとり

卵とりやエッグハントはイースターのときにする遊びですが、ハロウィンでも使えますよ。

卵型のカプセルをたくさん部屋や庭にばらまき、ひろった数を競い合うゲームです。

カプセルの中にプレゼントやお菓子を入れておくと、よりハロウィン気分が盛り上がりますね。

友だちと一緒に探しても楽しいですよ。

ハロウィンフォニックスすごろく

ハロウィンゲーム子供小学生幼稚園児におすすめの英語ゲームすごろくNo1は【みいちゃんママのハロウィンフォニックスすごろく】楽しい!と思いながら遊んでるだけなのに、フォニックスルールがスイスイ身につく!
ハロウィンフォニックスすごろく

みなさん、フォニックスって知っていますか?

英語のつづり字と発音とのあいだに規則性をつけ、正しい読み方の学習を簡単にさせる方法のひとつです。

こちらはハロウィンパーティー用のフォニックスすごろくですね。

このすごろくで遊ぶと英語発音に役立ち、簡単にフォニックスの仕組みがわかるというすぐれものですよ。

ハロウィン折り紙

【ハロウィン折り紙】かぼちゃの作り方 【Halloween Origami】Pumpkin instructions
ハロウィン折り紙

ハロウィンパーティーを自宅でするときには飾りつけを自分たちですることになりますよね。

そんなときには、子どもたちと一緒に折り紙で飾りつけてみましょう!

この動画では定番のパンプキンの折り紙を紹介していますが、ほかにもいろいろな種類があるので、ぜひ調べてみてくださいね。