RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】ハロウィンを盛り上げよう!余興にぴったりなアイデア大特集【第2弾】

10月最後のお楽しみとして、ハロウィンイベントを企画している園も多いのではないでしょうか。

子供たちが楽しみにしているイベントだからこそ、どのような余興を用意したらいいか悩んでしまいますよね。

そこで今回は、ハロウィンにぴったりな余興のアイデアをたくさん集めました。

園の方針やねらいなど、開催されるイベントの方向性にあった余興をみつけてくださいね。

当日は余興を通して、大人も子供もハロウィンを全力で楽しみましょう!

【保育】ハロウィンを盛り上げよう!余興にぴったりなアイデア大特集【第2弾】(1〜10)

シガーボックス

シガーボックス大会2018 まっぱな
シガーボックス

四角い箱が宙に浮き、落とさないようにキャッチ、めまぐるしい動きが楽しいシガーボックス。

ジャグリングの種類のひとつで、長方形の箱を3つ使う大道芸でもおなじみの芸のひとつです。

手でキャッチするのではなく、シガーボックスで挟むようにして操るのが他のジャグリングと比べて難しそうな気はしますが、見ごたえはバッチリのシガーボックス。

魔法のように舞う箱に子供たちもきっとくぎ付けになることでしょう!

ハロウィンらしいBGMでやってみましょう。

ジャグリング

大道芸などでよく見かけるジャグリング、その中でも一番とっつきやすそうなボールを使ったものをやってみるというのはどうでしょうか?

子供たちもお手玉で遊ぶので親近感があり、すごい技を披露すればきっと盛り上がることまちがいなし!

ボールはお手玉のように2つくらいから、慣れてきたらひとつずつ増やしていきましょう。

「3ボールカスケード」という3つのボールを操るのが基本の技、それができたらいろんな技にチャレンジしていきましょう!

ハロウィンパレード

ハロウィン 住田町立世田米保育園
ハロウィンパレード

仮装をして街をねり歩く「ハロウィンパレード」です。

パレードといえば、大音量で音楽が流れていたり、交通規制がかかっていたりと大掛かりなことを思い浮かべてしまいますが、このビデオにあるように、仮装をしておさんぽをするというだけでも十分に楽しめそうですね!

地域の人たちとの関わりを持つこともできるのでオススメです。

商店街を歩いたり、お店を回って挨拶する予定の場合は事前に管理職とも相談して、お店の方に予定を共有してくださいね。

【保育】ハロウィンを盛り上げよう!余興にぴったりなアイデア大特集【第2弾】(11〜20)

ハロウィーンパーティー

保育所でハロウィーンパーティー
ハロウィーンパーティー

大人数でハロウィンを楽しみたいなら「ハロウィンパーティー」はいかがですか?

参加者がおばけに仮装するだけで、子どもたちにとってはとてもワクワクするイベントになると思います!

イベント感を出すならゲームコーナーを設置したり、仮装コンテストをしたり、子どもたちが大好きなお菓子の用意も忘れられませんね!

時間があるなら、ハロウィン感たっぷりのおやつやジュースをみんなで作ってみてはいかがでしょう?

仮装して食べるおやつは一味違いますよね。

パントマイム

パントマイム (岡村渉)
パントマイム

ストリートパフォーマンスやテレビ番組などで見かけるパントマイム。

独特の動きでついつい見入ってしまうんですよね。

練習は必要ですが、あれを披露できたらとても盛り上がると思いませんか?

パントマイムとは、言葉は一切発さずにそこには存在しない壁や階段、ロープやカバンといったものを身ぶりで表現します。

きっと子供たちから歓声、驚きの声が上がりますね!

体ひとつで始められるパフォーマンスなので今からでも始められますよ。

練習あるのみですね!

ブラックライト・パフォーマンス

ブラックライトを使ったパフォーマンスをやってみるというのはどうでしょうか?

暗闇に浮かび上がる数々のカラフルなライト、ハロウィンのちょっとダークなイメージにピッタリですよね!

ジャック・オー・ランタンや墓地、黒猫やおばけなどハロウィンの代表的な物のライトを飾ってディスプレイしてみたり、ブラックライトの中で人形劇やダンスを披露してもとても雰囲気があって盛り上がりますね。

いつもと違う幻想的なライティングに子供たちも見入ってしまうことでしょう!

劇ハロウィン

錦田嵐 劇ハロウィン 錦田幼稚園誕生会 2016 10 25
劇ハロウィン

ハロウィンと言えば、仮装したりお菓子をもらったりそんな楽しい要素を詰め込んで、劇をしてみませんか?

おばけや魔女に仮装して、お菓子をあげたりもらったりの恒例行事を心温まる物語にしてみましょう!

物語を創作するのはもちろん、たくさんのハロウィンにちなんだ絵本の内容を劇にしてもOK!

保育園や幼稚園の先生方、また保護者のみなさんで協力して子どもたちにステキな劇にしあげるといいですね。

また、ごっこ遊びの形で楽しんでもOK。

子供たちの笑顔が見られるのが楽しみですね。