RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集

【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
最終更新:

【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集

2歳児にさんになるとさまざまな動作ができるようになり、遊び方もダイナミックになりますよね。

子供たちにたくさん遊んでほしいけれど、遊びのレパートリーが少ない……と悩んでいる先生方はいませんか?

日々成長する子供たちのために、先生も一緒に遊びながら成長を促せるとすてきですよね。

そこで今回は、2歳児さんにオススメの運動遊びやゲームを集めました。

道具を使わずにできるものや、室内でも取り組めるアイデアを盛り込んでいますので、ぜひ参考にしてください。

【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集(1〜20)

むっくりくまさん

【集団遊び】『むっくりくまさん』 | 『むっくりくまさん』遊び方
むっくりくまさん

子供たちも先生もみんなで楽しめる、むっくりクマさんの遊びを紹介します。

ルールはとってもシンプルで、先生がクマ役になり寝たふりをします。

子供たちは寝ているクマさんに歌いながら近づいていきますよ。

歌い終わりにクマが目をさまして飛び起き、子供たちは逃げていきます。

クマさん役の先生は子供たちを追いかけましょう。

捕まった子供が次のクマ役になります。

ルールが分からない子供には、ゆっくりと丁寧に実践を交えながら教えることで理解しやすいかもしれませんね。

マット運動

令和5年2歳児すみれ組 初めてのマット運動
マット運動

マットを使って楽しく体を動かすマット運動を紹介します。

マットの上で手足を伸ばし両手を合わせて伸ばしながら転がっていきます。

自分の力でマットの上を転がることで全身のバランスを取りながら転がっていく運動です。

四つんばいの動きは、体の姿勢を支えながら手足を交互に動かし遊ぶ動きで全身の体を動かすのにピッタリです。

難しい場合はハイハイなどの簡単な動きから始めるのも良いかもしれませんね。

安全に楽しめるよう先生が複数名で見守りながらおこなっていきましょう。

めっちゃげんき体操佐藤弘道、すがも児童合唱団

【めっちゃ げんき!】01めっちゃげんき体操(2歳児〜)
めっちゃげんき体操佐藤弘道、すがも児童合唱団

体を動かすと元気が出るめっちゃ元気体操を紹介します。

歌に合わせながらカラスやスズメになっ両手を横に広げて大きくジャンプしたり小さくジャンプしたりしましょう。

お猿さんになって両手を動かし上下左右の動きをマネして体を動かしましょう。

お化けのポーズをしながら後ろを振り向き体をねじります。

恐竜の動きでは大きく両手、両足を動かしながら前進し片足けんけんをしながらバランスを取っていきますよ。

子供たちも楽しみながら手足や体全体を動かせてとっても盛り上がる体操です!

沈没ゲーム

【保育士向け】りお先生のこどもと盛り上がるアクティブあそび【沈没ゲーム】
沈没ゲーム

室内でアクティブに体を動かして遊びたい時にオススメ!

沈没ゲームのアイデアをご紹介します。

沈没ゲームは、コミュニケーションを楽しみながら盛り上がる楽しいゲームです。

お部屋の中を海に見立てて、マットや跳び箱で島を作りましょう。

先生や保護者の方はサメ役を担い、サメに捕まらないように子供たちが逃げるというユニークなルールですよ!

遊びながら、聞く力や判断力を養えるのでぜひ活動の中に取り入れてみてくださいね!

鉄棒

2歳と鉄棒遊び!運動能力向上のためにやっておくといいことは?
鉄棒

2歳児さんも楽しんで取り組める鉄棒を紹介します。

小さい頃から鉄棒に慣れ親しむことで鉄棒の使い方や目線の高さなどを経験できます。

ぶら下がり遊びでは大人が手本を見せておこなうことで、子供たちもやり方を見てマネしてやってみようという意欲にもつながりますね。

大人ひざ踏み台遊びは、大人が鉄棒の下にしゃがみ込み、ひざで踏み台を作り、子供がひざの上に乗って鉄棒をつかみ安定した体勢を作ります。

こうすることで、鉄棒の高さに慣れたり、補助がしやすくなったりという効果があります。

見てマネする遊びでは実際に前回りをして見せます。

見てマネすることはとっても大切なポイントです。

大人が子供をしっかりとサポートできる距離感で安全に鉄棒を楽しんでいきましょうね。

続きを読む
続きを読む