小学3年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
小学3年生の自主学習は、まず子供が興味を持っていることを、見つけてみることをオススメします。
好きなことを学ぶと、楽しく続けられますよ。
こちらでは、毎日少しずつ学びながら自主学習に役に立つ簡単なネタをご紹介しています。
子供も大人も一緒に学ぶと、より好奇心を持って楽しみながら学ぶことができます。
学びは新しい世界を広げて、自信を育む力にもなりますよ。
ぜひこちらを参考に、興味のあるものを見つけて自主学習を楽しんでくださいね!
小学3年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集(61〜70)
ペットボトル浄水器

理科系のシンプルな自由研究を探している人も多いですよね。
そんなときにオススメなのが、ペットボトル浄水器です。
この実験ではペットボトルの中に炭や砂利、布などを入れて浄水器を作っていきます。
実験では浄水器の効果を確かめてみたり、仕組みを解明するのもいいですし、災害時に作りやすい浄水器といったテーマで研究するのもオススメです。
世界各国の家庭料理を作る

おいしい自由研究なんてどうでしょう?
この研究では、世界の国々の家庭料理を調べます。
作り方や材料はもちろん、料理からその国の気候や文化について考えるのも大切です。
家庭料理はその国の人や生活を知るのにとっても役立ちます。
いつか旅行したとき、自由研究の知識がその国とあなたの距離を近くしてくれるでしょう。
人工イクラを作ってみる

知育菓子などで、たまにイクラそっくりのものを作れるものがありますよね。
そんな「人工イクラ」を自分でも作ってみるという自由研究はいかがでしょうか。
具体的にはアルギン酸ナトリウムと乳酸カルシウムを材料として、イチゴ味のかき氷シロップなどを混ぜると本物そっくりの人工イクラを作れます。
さまざまな色のものを作ると楽しそうです。
塩水を使った氷の実験

自由研究では工作を作る人も多い気がします。
そこで化学の実験で他の人と差をつけてみてはいかがでしょうか?
氷に塩水を入れると温度が下がるということは知っている方も多いですよね。
では、下がる温度は塩の量によって違うのでしょうか?
氷と塩水、温度計という簡単な準備でできる実験ながらしっかり研究できるこちらはいかがでしょうか?
手作りバター

市販の生クリームを使った自由研究です。
必要な物は生クリーム、塩、ペットボトルそして体力です!
こちらの自由研究では、液体状の生クリームをペットボトルに入れて、それをバターにするという内容です。
やり方はとってもシンプルです。
まず、500mlのペットボトルに生クリームを注ぎ込みます。
次に、小さじ半分の塩を入れましょう。
そしたらペットボトルにフタをして、ひたすら振り続けます!
固形になるまでひたすら振り続けてください!
とても疲れるのですが、最後にはおいしいバターが完成するので、家族も喜んでくれますよ!