小学3年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
小学3年生の自主学習は、まず子供が興味を持っていることを、見つけてみることをオススメします。
好きなことを学ぶと、楽しく続けられますよ。
こちらでは、毎日少しずつ学びながら自主学習に役に立つ簡単なネタをご紹介しています。
子供も大人も一緒に学ぶと、より好奇心を持って楽しみながら学ぶことができます。
学びは新しい世界を広げて、自信を育む力にもなりますよ。
ぜひこちらを参考に、興味のあるものを見つけて自主学習を楽しんでくださいね!
- 小学生にオススメの頭脳系レクリエーション!推理・知育系アイデアNEW!
- 【雑学クイズ特集】子供にオススメの問題集!学校&日常ネタNEW!
- 小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
- 小学5年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 小学生にオススメ!3年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 【自由研究】小学3年生向けのテーマ。工作アイデア
- 小学生にオススメ!1年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 小学生にオススメ!2年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 先生に褒められる自主学習!3年生にオススメの自学理科のアイデア
- 小学生にオススメ!5年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 小学生にオススメ!4年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
小学3年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集(61〜80)
紙飛行機を遠くに飛ばす方法を調べる

楽しい夏休みですが、いつもいつも困ってしまうのが自由研究や工作ですよね。
他の宿題もしないといけませんし、遊びにも行かなくてはいけません!
そこで1日でできる研究を紹介します。
こちらはみなさんがよく知っている紙飛行機ですが……まっすぐ遠くまで飛ぶという紙飛行機です。
折り方や飛ばし方を工夫することで一味違った紙飛行機になります。
どのように工夫したのか図や文章で紹介してみてはいかがでしょうか?
色のふしぎを調べよう

普段見ている色を詳しく観察する自由研究です。
観察するだけなら小学校低学年の子でもできますし、高学年なら考察を付け加えることも可能なので、いろいろな学年にオススメの自由研究といえるでしょう。
光の三原色を利用して、シートを重ねてカラー写真にしてみたり……といったように、おもしろい現象がおこる実験ですよね。
超・濃厚ジュースをつくろう

夏場、スポーツドリンクが入ったペットボトルを凍らせて、少しだけ溶けたスポーツドリンクを飲んだとき、「普段よりも味が濃い!!」と感じた経験は誰しもあるのではないでしょうか?
この現象はどういった仕組みで起こっているのかを、自由研究のテーマにしてみましょう。
実は凝固点降下という現象で、純粋な水よりも砂糖などが溶けている溶液の方が凍るのが遅く溶けるのが早いという性質があるため。
これをもとに、凍らせる飲み物の種類によって味の濃くなり方は違うのかなどを調べてまとめてみましょう!
野菜スタンプアート

小学校低学年向けの簡単な自由研究や工作を探している人も多いのではないでしょうか。
そんなあなたにオススメなのが、こちら「野菜スタンプ」です。
さまざまな野菜を切って、断面にインクを塗ってスタンプを作ってみましょう。
野菜によって断面が違うので、クイズ形式の自由研究などが作れそうですよね。
作ったスタンプで絵を描いてみるのもオススメです。
オーシャンボトル

お部屋に飾っても映える、オーシャンボトルのアイデアです。
まず用意するのはペットボトル。
そこに青く着色した水を3分の1程度まで入れます。
次に3分の2程度までベビーオイルをそそぎます。
後はお好みの貝やオブジェクトを入れて完成です。
これを揺らすと水と油が海の波打ち際のような見た目を再現してくれます。
作るだけでも自由研究として成立しますが、そこから「どうして水と油は混ざらないのか」と掘り下げて研究してみてもいいでしょう。