RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学3年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集

小学3年生の自主学習は、まず子供が興味を持っていることを、見つけてみることをオススメします。

好きなことを学ぶと、楽しく続けられますよ。

こちらでは、毎日少しずつ学びながら自主学習に役に立つ簡単なネタをご紹介しています。

子供も大人も一緒に学ぶと、より好奇心を持って楽しみながら学ぶことができます。

学びは新しい世界を広げて、自信を育む力にもなりますよ。

ぜひこちらを参考に、興味のあるものを見つけて自主学習を楽しんでくださいね!

小学3年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集(51〜60)

じしゃくにつけよう

小学3年理科「じしゃくにつけよう 1.じしゃくにつく物」
じしゃくにつけよう

磁石について学んだ、もしくは磁石で遊んだことがあるという方は多いと思います。

そこで紹介したいのが、磁石に何がくっつか試してみる実験です。

鉄が磁石にくっつくというのは、知っていますよね。

しかし銅や木など、くっつくかわからない物もあるのではないでしょうか。

そこでこの実験では、気になるものを磁石に近づけ、くっつくか試していきます。

そうしてデータを取っていくと思わぬ共通点が見つかったり、発見があったりするかもしれません。

ろ過器を作ろう

★夏休み自由研究「ろ過器つくってみた」
ろ過器を作ろう

レジャー先で取り組みたい方や、自然に触れる自由研究を探している方には、ろ過器を作るのがオススメです。

使う材料はペットボトルと、小石、ガーゼなど。

それらを組み合わせてろ過器を手作りしていきます。

実際に水が奇麗になる様子を見るのは楽しいですし、どうしてそうなるのかと興味をそそられるはずです。

一緒に考えながら、レポートにまとめてみてください。

また、もう少し手軽に取り組みたい方は、ろ過器を作るためのキットを購入してもいいでしょう。

インクの色を分解

【簡単実験&自由研究】インクの色を分解!ペーパークロマトグラフィーに挑戦
インクの色を分解

水性マジックのインクを分解する実験をしよう!

実は水性マジックのインクは一つの色でできているのではなく、いろいろな種類の色が混ざってできています。

コーヒーフィルターと水を使って、それを観察する自由研究はいかがですか?

コーヒーフィルターにマジックで線を描きフィルターに水をしみこませると、インクが水で分解されさまざまな色が現れます。

赤色や青色のマーカーを使って何色が現れるかを記録しましょう。

同じ赤のマーカーでもメーカーによって結果は変わるかもしれません。

いろいろなマーカーを用意して、ぜひチャレンジしてみてください!

ジオラマ

【小学2年生の夏休み工作】全部100均材料!手のひらサイズ♪海のジオラマの作り方
ジオラマ

自由に世界観を表現できる、ジオラマ作りのアイデアです。

まずはどんなジオラマにするかアイデアを練っていきましょう。

夏休みに行った海や山を再現するのもいいですし、行ってみたい場所やファンタジックな世界観を作るのもありです。

アイデアが決まったら、次に人間や動物を配置するのかも決めておきましょう。

持っているフィギュアを置いて楽しむのもありですね。

具体的な作り方はそれぞれ異なると思うので、YouTubeなどを参考にしてみてください。

セミの羽化

[”セミ羽化”]夏休み自由研究小学生.中学生[“簡単やり方☆書き方説明”] 2匹同時羽化.完全版ノーカット.スパー早送り8時間を9分にまとめ夏休み宿題参考にして下さい
セミの羽化

観察日記を付けるのも、自由研究の定番ですよね。

ですが夏らしい観察対象が見つからず、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

そこでオススメしたいのがセミの羽化の観察です。

幼虫から成虫へ羽化する瞬間は美しく、見る人に感動を与えてくれます。

また大きく形が変わるので、おどろきも感じられるでしょう。

まずはセミの幼虫を捕まえる必要があるので、いそうな場所を探してみてください。

捕まえるコツを紹介するホームページを参考にするとスムーズかもしれません。