RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学3年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集

小学3年生の自主学習は、まず子供が興味を持っていることを、見つけてみることをオススメします。

好きなことを学ぶと、楽しく続けられますよ。

こちらでは、毎日少しずつ学びながら自主学習に役に立つ簡単なネタをご紹介しています。

子供も大人も一緒に学ぶと、より好奇心を持って楽しみながら学ぶことができます。

学びは新しい世界を広げて、自信を育む力にもなりますよ。

ぜひこちらを参考に、興味のあるものを見つけて自主学習を楽しんでくださいね!

小学3年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集(41〜50)

覚えておきたい俳句

小学生 覚えておきたい俳句
覚えておきたい俳句

アニメーションで学びましょう!

覚えておきたい俳句のアイデアをご紹介しますね。

俳句には歴史があり、江戸時代には俳諧の三大巨匠といわれる小林一茶や松尾芭蕉、与謝蕪村が素晴らしい俳句を詠んでいたことで有名ですよね。

今回は、有名な俳句から季語を学んでいきましょう。

有名な俳句を覚えることで季語の種類や活用の仕方を知る機会となりそうですね。

近年では、俳句カルタなども販売されているので、遊びながら暗記したい方にオススメですよ!

おしゃべり俳句

【おしゃべり俳句】第5回目!今回も可愛さ溢れる子どもの俳句がたくさん!
おしゃべり俳句

俳人でもありエッセイストでもある先生と学ぶ!

おしゃべり俳句のアイデアをご紹介しますね。

俳句というと、難しいイメージを持つ方もいますが「おしゃべり俳句」といわれると、気軽に取り組めそうな印象を受けるのではないでしょうか?

動画の中では、2歳の子供が保護者の方に向けた言葉を使った俳句や、小学校低学年の子供たちの素直な気持ちが詠まれた俳句が紹介されていますね。

思わず笑ってしまうような、ユニークな発想がかわいらしいですよ!

昔の教科書を調べよう

普段の授業に使っている教科書ですが、何度も改訂が加えられて現在の内容となっています。

そこで、改定前の教科書、もしくはもっと昔の教科書について調べて、違いを探ってみましょう。

図書館や歴史資料館などに昔の教科書が置いていないかを調べることからスタートするとスムーズですよ。

氷の実験

液体窒素でヨーグルトを凍らせます
氷の実験

家にあるいろいろな液体を凍らせてみましょう。

たとえば、水、しょうゆ、洗剤、シャンプーなどがありますよね。

凍りそうな液体を同じ形の容器に入れて凍らせます。

液体によって氷になる時間が違いますので、5分おきに観察して記録しましょう。

液体が固まり氷になったら、その重さ量ったり、どの氷が早く溶けるか調べてみましょう。

身近な外来種の調査

かねこと水路調査したら外来種だらけだった。【155本目】
身近な外来種の調査

小さいころから見慣れている野生の動物や植物、それが実は昔に海外から入ってきてそれが根付いたものだった、といったことがあります。

そんな身近な外来種について調べてみてはどうでしょうか。

それによってどのような影響があったかを、あわせて調べてみるといいでしょう。

おいしい水を調べよう

自由研究おたすけキット おいしい水を調べよう 学研
おいしい水を調べよう

日本では全国各地でおいしい天然水が湧いていますよね。

そんな天然水の味やpHを確かめるキットがさまざまなところから販売されています。

そういったキットを使って日本の天然水や、ペットボトルの水などの味やpHをチェックして比べるという自由研究はいかがでしょうか。

似ている味の水と、湧いた地形の関連性を調べてみるのもいいかもしれませんね。

しいたけ栽培

部屋でしいたけが大量発生しました。
しいたけ栽培

おいしい料理が味わえる自由研究テーマを探しているなら、しいたけの栽培がオススメです。

この実験ではしいたけの栽培キットを使って、実際にしいたけを育てていきます。

しいたけが育つまでに温度にもよりますが大体1週間程度かかるので、余裕を持って準備しましょう。

誰でも簡単に育てられるので、小学校低学年でもオススメです。