RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学3年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集

小学3年生の自主学習は、まず子供が興味を持っていることを、見つけてみることをオススメします。

好きなことを学ぶと、楽しく続けられますよ。

こちらでは、毎日少しずつ学びながら自主学習に役に立つ簡単なネタをご紹介しています。

子供も大人も一緒に学ぶと、より好奇心を持って楽しみながら学ぶことができます。

学びは新しい世界を広げて、自信を育む力にもなりますよ。

ぜひこちらを参考に、興味のあるものを見つけて自主学習を楽しんでくださいね!

小学3年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集(31〜40)

スーパーボールを作ろう

〖簡単工作〗スーパーボールを作ろう! #スーパーボール作り #小学生実験 #shorts
スーパーボールを作ろう

スーパーボールって作れることを知っていましたか。

用意するものはPVAの洗濯のり、塩、食紅か絵の具などです。

まず水に塩を40g溶かし色を付け、その塩水を洗濯のりに入れて割りばしでまぜます。

すると箸のまわりにドロッとしたものがつき始めます。

それをまとめてペーパータオルで水気をとると簡単にスーパーボールができました。

ものによってとても良く弾むものとそうでもないものがあるようですが、お好きな色を付けていろいろなスーパーボールを作ってみてください。

お話の絵

【小学校図工・お話しの絵】おすすめ絵本と「想像して描けない子供への支援」の仕方を紹介します〜ふき子ばあばの図画工作指導知恵袋〜
お話の絵

絵を描くときには何をテーマにするのかが重要、そこに悩んでなかなか描きはじめられないという人もいるかもしれませんね。

そんな絵のテーマを決めるのが苦手だという人にオススメなのが、お話を参考にして絵を描いていくパターンです。

物語を自由に選んで、そこから好きな場面を見つけ、それを絵で自分なりに表現していきましょう。

表紙のイラストや挿絵に影響される場合もあるので、そこからどこまで離せるのか、オリジナリティを出せるのかという点で技術が必要ですね。

物語の風景をイメージ、そこから想像を広げていくことを心がけましょう。

変形できるミニチュアハウス

夏休みの工作に!自由に変形できるミニチュアハウスのつくり方
変形できるミニチュアハウス

かわいい変形できるミニチュアハウスを紹介しましょう。

ダンボールで天井や床、壁などのクロスを選びながらお部屋をつくっていきましょう。

自分がどんなお部屋にしたいかイメージしながら作っていくのがポイントです。

部屋を積み重ねたり、組み合わせを変化させながら自分なりのミニチュアハウスを作ってみてくださいね。

色紙でクロス部分を作ったり、柄のある紙を使ってミニチュアハウスを作ることでオリジナル感が高まり、楽しめると思います。

一分で作る簡単なアイスクリームの研究

@nonno.chan

夏休みの自由研究 第二弾!化学の力で1分でつくるアイス。参考にしてもらえたら嬉しいな!#夏休み#自由研究#化学#手作りアイス

♬ 3 minutes cooking style pop / cooking / sweets(957554) – ArcTracks

楽しく取り組める!

1分で作る簡単なアイスクリームの研究のアイデアをご紹介します。

アイスクリームを作ったことがあるという方は、あまり多くないのでは。

楽しく簡単に取り組めて、美味しいアイスクリームを食べられる研究にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?

準備するものは牛乳、砂糖、氷、塩、保存袋です。

工程もシンプルでわかりやすいので、子供たちが進んで取り組めそうですよ!

あくまでも学習ということで、記録をとることを忘れないでくださいね!

俳句、短歌を作ろう

国語 俳句・短歌 つくろう! 高学年
俳句、短歌を作ろう

夏休みの課題としても提出できる!

俳句、短歌を作ろうのアイデアをご紹介しますね。

夏休みに何か取り組みたい!

と考えている方も多いのではないでしょうか?

そんな時にオススメなのが俳句や短歌を作るアイデアです。

動画の中では、俳句や短歌を作るためのポイントが多数紹介されていますよ!

はじめ方が分からないという場合には、この動画を見ながら俳句や短歌を作ってみると良いでしょう。

ぜひ、この機会に取り入れてみてくださいね。