小学3年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
小学3年生の自主学習は、まず子供が興味を持っていることを、見つけてみることをオススメします。
好きなことを学ぶと、楽しく続けられますよ。
こちらでは、毎日少しずつ学びながら自主学習に役に立つ簡単なネタをご紹介しています。
子供も大人も一緒に学ぶと、より好奇心を持って楽しみながら学ぶことができます。
学びは新しい世界を広げて、自信を育む力にもなりますよ。
ぜひこちらを参考に、興味のあるものを見つけて自主学習を楽しんでくださいね!
小学3年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集(41〜50)
小学生でも使いやすい夏の季語10選

イメージをつかみやすい!
小学生でも使いやすい夏の季語10選のアイデアをご紹介しますね。
俳句には季語を使うというルールがありますが「そもそも季語は何を使えば良いのか想像できない」「季語の例があると、俳句を作りやすい」という方も多いのではないでしょうか?
そんな時に活用したい、小学生でも使いやすい夏の季語10選のアイデアです。
動画の中では、例と一緒に由来も紹介されているので、学びも深められそうですよ!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
簡単な俳句の作り方

対話形式の動画で学びましょう!
簡単な俳句の作り方のアイデアをご紹介しますね。
俳句を作るために、どのようなポイントを押さえれば良いのか分からないという方にオススメしたいアイデアです。
動画は、イラストによる対話形式で構成されているので、小学生にとっても見やすいのではないでしょうか?
楽しみながら俳句を詠むために、どのような構成で俳句を作っていくのが良いのか考えるきっかけにもなりそうですよ!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
覚えておきたい俳句

アニメーションで学びましょう!
覚えておきたい俳句のアイデアをご紹介しますね。
俳句には歴史があり、江戸時代には俳諧の三大巨匠といわれる小林一茶や松尾芭蕉、与謝蕪村が素晴らしい俳句を詠んでいたことで有名ですよね。
今回は、有名な俳句から季語を学んでいきましょう。
有名な俳句を覚えることで季語の種類や活用の仕方を知る機会となりそうですね。
近年では、俳句カルタなども販売されているので、遊びながら暗記したい方にオススメですよ!
おしゃべり俳句

俳人でもありエッセイストでもある先生と学ぶ!
おしゃべり俳句のアイデアをご紹介しますね。
俳句というと、難しいイメージを持つ方もいますが「おしゃべり俳句」といわれると、気軽に取り組めそうな印象を受けるのではないでしょうか?
動画の中では、2歳の子供が保護者の方に向けた言葉を使った俳句や、小学校低学年の子供たちの素直な気持ちが詠まれた俳句が紹介されていますね。
思わず笑ってしまうような、ユニークな発想がかわいらしいですよ!
オリジナルレシピで料理

五年生にもなると、包丁の扱いもうまくなってきて、料理に興味が出てくる子もいるでしょう。
そこで、自分のオリジナルレシピを考えて作ってみませんか?
まずは「こうすればおいしいはず!」と思うレシピを考えて、実際に作ってみましょう。
想像していた味とは違ったところ、こうすれば良かったという改善点などをまとめれば、立派な自由研究になりますよ。
ペットボトルやプランターで夏野菜を育てて、それを使ってみるのも良いですね。
火を使う場合は、必ず大人の方と作業してください。