小学3年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
小学3年生の自主学習は、まず子供が興味を持っていることを、見つけてみることをオススメします。
好きなことを学ぶと、楽しく続けられますよ。
こちらでは、毎日少しずつ学びながら自主学習に役に立つ簡単なネタをご紹介しています。
子供も大人も一緒に学ぶと、より好奇心を持って楽しみながら学ぶことができます。
学びは新しい世界を広げて、自信を育む力にもなりますよ。
ぜひこちらを参考に、興味のあるものを見つけて自主学習を楽しんでくださいね!
- 小学5年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
- 先生に褒められる自主学習!3年生にオススメの自学理科のアイデア
- 小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集
- 小学生にオススメ!3年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア
- 先生に褒められる自主学習!5年生にオススメの自学理科のアイデア
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 先生に褒められる自主学習!4年生にオススメの自学理科のアイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 【小学2年生向け】身近な材料で作る!夢中になる自由研究のアイデア
- 3歳のおうち遊び!家にある材料でのびのび遊ぼう
小学3年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集(51〜60)
テンセグリティ構造

テンセグリティ構造ってとても不思議ですよね。
一見宙に浮いているように見えるのですが、実は糸でつながっており、しっかりバランスが取られているんですよ。
夏の自由研究に困ったら、こちらのテンセグリティ構造を作ってみませんか?
基本的な材料はダンボールと糸だけですし、こちの動画では図面が公開されています。
図面をプリントアウトして段ボールに貼り付け、カットすればパーツは完成。
あとは指定の位置に穴を空けて糸でつなぐだけです。
としてシンプルなのに人目を引く工作ですよ。
フルーツでアート作品

料理や、お菓子作りが好きな小学生にオススメの自由研究が、こちらのフルーツや野菜を使ったアーツ作品作りです!
さまざまなフルーツや、野菜の切り方を工夫して、きれいな形にしたり、動物の形に切ったりしています。
中でもオススメなのは、オレンジの皮をクマの形に切って、その中に果実を入れて、クマが果物を抱えているように見せている作品です。
このように、パティシエや一流の料理人が作ったような作品が簡単にできちゃうのでオススメですよ!
包丁や、果物ナイフの使用が必須なので、必ず保護者の方と一緒にやりましょう。
プログラミング

2020年から小学校の必修となった「プログラミング」を、自由研究にしてみるのはいかがでしょうか?
プログラミングといえば命令文となる専用のコードを覚えたり難しそうに感じますが、子供でも簡単に勉強できるフリーソフトもあるんです。
たとえば教材としても人気の『Scratch』。
こちらは無料で使えますし、コードを打ち込む必要がないのでタイピングが苦手でも大丈夫。
「イベント」「動き」などのカテゴリーから、コードの代わりとなるブロックを選び積み重ねるだけでプログラミングができてしまうんです!
中学生なら「Scratch」でプログラミングしたあと、実際にはどんなコードを使うのか調べてまとめてみてもいいかもしれないですね。
ペットボトルロケット

自由研究の定番の1つであるペットボトルロケットもオススメです。
作る工程は勿論、飛ばす際も迫力があって楽しいんですよね。
ちなみにペットボトルロケットは工作用のキットが販売されているので、手軽に制作できますよ。
完成したあとは「どうしたらもっと遠くへ飛ばせるかな」と工夫しながら考えてみてください。
自由に発想して工夫できるのもペットボトルロケットの魅力です。
入れる水を炭酸水に変えるなど、さまざまな方法を試してみてください。
小学3年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集(61〜70)
ペットボトル浄水器

理科系のシンプルな自由研究を探している人も多いですよね。
そんなときにオススメなのが、ペットボトル浄水器です。
この実験ではペットボトルの中に炭や砂利、布などを入れて浄水器を作っていきます。
実験では浄水器の効果を確かめてみたり、仕組みを解明するのもいいですし、災害時に作りやすい浄水器といったテーマで研究するのもオススメです。
世界各国の家庭料理を作る

おいしい自由研究なんてどうでしょう?
この研究では、世界の国々の家庭料理を調べます。
作り方や材料はもちろん、料理からその国の気候や文化について考えるのも大切です。
家庭料理はその国の人や生活を知るのにとっても役立ちます。
いつか旅行したとき、自由研究の知識がその国とあなたの距離を近くしてくれるでしょう。
人工イクラを作ってみる

知育菓子などで、たまにイクラそっくりのものを作れるものがありますよね。
そんな「人工イクラ」を自分でも作ってみるという自由研究はいかがでしょうか。
具体的にはアルギン酸ナトリウムと乳酸カルシウムを材料として、イチゴ味のかき氷シロップなどを混ぜると本物そっくりの人工イクラを作れます。
さまざまな色のものを作ると楽しそうです。