パーティーが盛りあがる面白いクイズ。みんなで楽しめるクイズ
結婚式の二次会や忘年会、新年会などのパーティゲームで盛り上がる出し物のうち人気なのがクイズ!
しかし、定番の出し物だからこそ飽きられてしまったり、「参加者に楽しんでもらえないかも……」と悩みを抱える方もおられるでしょう。
そこでこの記事では、さまざまなクイズを紹介していきますね!
定番のクイズから、ちょっと変わったおもしろいクイズまで、たくさんピックアップしました。
みんなで大笑いできるような楽しいクイズまでありますよ!
また、余裕がある場合は今回紹介したクイズをアレンジしてもおもしろいと思います。
オススメ順に紹介していきますので、ぜひ最後までお楽しみください。
パーティーが盛りあがる面白いクイズ。みんなで楽しめるクイズ(1〜10)
対義語クイズ

出されたお題の対義語を答えるクイズです。
たとえば「空腹」の反対は「満腹」というような対義語ですがこちらではちょっとひねりの効いた文章が例題として出されるのでちょっと難しく、そしてとても盛り上がれるクイズです。
自分で問題を考えてみるのもいいですが、たくさんの問題が用意されているアプリなどもあるので活用すれば手軽に楽しめますね。
挙手制にしてどんどん答えてもらうのもいいですが指名制にしても盛り上がりそうですね!
ロゴクイズ

街なかにはロゴがあふれていますよね。
レストランやアパレルブランド、コンビニなど、生活の中であらゆる企業のロゴを見かけているはずです。
そこで、ロゴクイズに挑戦してみるのはいかがでしょうか?
こちらはランダムに表示されるロゴを見て、何のロゴか答える内容です。
すぐにわかるものから、思い出しづらそうなものまで、さまざまなロゴを答えていきましょう。
YouTubeにある出題動画などを見ながら取り組んでみてくださいね。
選択肢が全て同じクイズ

ウケを狙いたい時にもオススメなのが、選択肢が全て同じクイズです。
まずクイズがスタートすると選択肢がすべて同じな4択が表示されます。
そして後から問題文が読み上げられるので、早押し形式で答えるという内容です。
当然、答えは最初から分かっているのでクイズとしては成立していない気もしますよね。
ところが、実は同じ選択肢でもフォントや背景色が異なり、それによって正解が異なっていくんです。
例えば「5月4日?」という問題で選択肢がすべて「日」なら、背景色が緑の物を選び、「みどりの日」と回答するなどです。
国旗クイズ

世界中の国旗を使ったクイズは、教養を深めるだけでなく、パーティーでも大いに盛り上がるゲームです。
国旗に込められた意味や歴史をクイズ形式で学べば、教科書の地理がもっと身近に感じられるようになるでしょう。
例えば、日本の『日の丸』やアメリカの『星条旗』のように、国旗には国を象徴する歴史や文化が反映されています。
楽しく学びたい方は、ぜひこの国旗クイズの動画を試してみてください。
また、自分だけのクイズを作ってみるのもオススメですよ!
お菓子のキャラクタークイズ

普段から食べているお菓子には、キャラクターが存在していることもありますよね!
そんなお菓子のキャラクターをテーマにしたクイズを出題して誕生日会を盛り上げてみませんか?
お菓子のキャラクターを提示し、どのお菓子のキャラクターかを答えてもらうシンプルな内容です。
最初は子供たちもよく知っている超有名なキャラクターから出題し、少しずつ難易度を上げていくとさらに盛り上がるのではないでしょうか。
見たことはあるけど答えが出てこない……なんて意外と頭を悩ませてしまうかもしれません!
NGワードクイズ

それぞれの参加者に言葉を指定し、それを言わないように会話を進行するのがNGワードゲームです。
そのNGワードをクイズの中に取り入れてみてはいかがでしょうか。
自分だけがNGワードをわかる状態でスタート、クイズの回答でそれを言ってしまったらポイントがマイナスされます。
NGワードを使わないように正解数を稼いでいくこと、周りに自分のNGワードがばれないように会話を進めていくことなど、言葉の駆け引きが大切なゲームですね。
プロフィールクイズ

年齢や性別、出身地や趣味など誰にでもある?プロフィール。
そんなプロフィールを使ってクイズをやってみましょう!
有名人、スポーツ選手などをクイズにしても盛り上がりますがその場にいる人、身近な人たちを問題にしてみるのはどうでしょうか?
誕生日や出身地などの他にもその人の見た目の雰囲気、好きな食べ物などリサーチしてクイズ問題にしましょう。
休日の過ごし方やペットの名前など、ちょっとマニアックな問題も織り交ぜてみましょう!