RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

4歳児が盛り上がる!年中さんの運動会の競技のアイデア集

4歳児さんの運動会にぴったりな競技のアイデアをご紹介します!

園の運動会で毎年人気の競技から、年中さんの想像力をくすぐるユニークな競技まで、みんなで楽しめる種目をいっぱい集めました。

リレーや玉入れ、サーキットなど、保護者の方と一緒に協力して取り組める競技は、子供たちにとって思い出に残る貴重な経験です。

子供も大人も大きな声で応援しあい、会場全体が笑顔に包まれる、そんな心温まる競技の数々をぜひ参考にしてみてくださいね。

たのしいアイデア競技(11〜20)

風船バスケットボール

@riku_mama_kids16219

当たってもいたくない 風船バスケット! 1歳じゃなくて お座りの子からでもできるかな?🤭 高さをかえれる!っていいよね! 遊んでみてねー♡ #おうち遊びのアイデア

♬ ウキウキ・ウェイク・ミー・アップ Wake Me Up Before You Go Go – Q;indivi starring Rin Oikawa

かたいボールが苦手な子供もチャレンジできそう!

風船バスケットボールのアイデアをご紹介します。

バスケットボールとは、長方形のコートの中でボールを使い、リングにボールを入れ得点を競う球技ですよね。

テレビなどでゲームを見たことがあるという方も多いのでは。

今回は風船とビニールテープでボールを作り、保護者の方とシュート対決してみましょう。

リングはくり抜いた段ボールを活用すると良いですね。

リングの高さを調整することで、飽きずに取り組めそうですよ!

廃材をつかったリンリンハンマー

【廃材が生まれ変わる 手作りおもちゃ】リンリンハンマー ☆作り方・遊び方をご紹介
廃材をつかったリンリンハンマー

廃材をつかったリンリンハンマーを使って遊んでみましょう。

ハンマー投げの形状とは全く異なりますが、保護者の方は子供にハンマー投げのルール説明やポイントを伝えられると良いですね。

投げる際には、家具や人に当たらない安全な環境を整えてからチャレンジしてみましょう。

体育館や広場だと安心して取り組めそうですよ。

投げた際にリンリンと音がなるため。

どこに落ちたのかがわかりやすいのもポイントです。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

遊べるアーチェリー

【遊べる工作】簡単すぎる!よく飛ぶ弓矢・アーチェリー・作り方〈プラフォーク、ストロー、輪ゴム〉【簡単工作・廃材遊び・おうち遊び・室内遊び】
遊べるアーチェリー

よく飛ぶ弓矢を作りましょう!

遊べるアーチェリーのアイデアをご紹介します。

アーチェリーといえば、弓と矢を用いて的を射るスポーツですよね。

今回はプラスティックフォーク、ストロー、輪ゴムを活用して、作る工程から楽しみながら参加するのはいかがでしょうか。

紙コップを重ねて的を作ったり、紙に絵を描いて的を作るのも良いでしょう。

保護者の方と一緒にタイミングや投げ方を工夫して遊んでみてくださいね。

コミュニケーションをとる大切な時間となりそうです。

パラバルーン

第46回運動会 パラバルーン(ソラシド~Mela!)
パラバルーン

みんなで一丸となってパフォーマンスに取り組む「パラバルーン」はいかがですか?

パラバルーンというのは円形の軽い布で、その端をつかみ、持ち上げたり回転させたりづるというレクリエーションです。

コミュニケーションをとるきっかけになるのはもちろん、息を合わせる必要があるので、パフォーマンスを通して絆が深まることでしょう。

パラバルーンにはさまざまなサイズがあるので、参加人数に合わせて選んでみてくださいね。

3人からでも楽しめます。

ダンス

【運動会】小学校2年生のダンスがいかしてるぅ~♪
ダンス

運動会の元気いっぱいのダンスは成長も感じますよね。

運動会のテーマにあったなじみのあるテンポの良い曲を選曲するのがオススメですよ。

振り付けは年齢に合わせてシンプルに、覚えやすく、フォーメーション移動なども複雑にしないよう考えていきましょう。

衣装などを合わせて一体感を出していくとさらに運動会で盛り上がるかもしれませんね。

音楽に合わせて体で表現することの楽しさや、力を合わせることの喜びを感じられるかもしれませんね。

競技入場

【運動会・日常保育★振付監修:佐藤弘道】おれたちゃ海賊~♪あの有名曲で元気よく!2歳児から小学生まで万能に使える行進曲「ヨー・ホー」★カウントで振付指導
競技入場

今から運動会や競技が始まるというドキドキした気持ちを、入場行進からパフォーマンスして、より一層運動会を楽しんでみませんか。

見に来てくれている保護者の方もワクワクする、元気な入場パフォーマンスで気分も一気に盛り上がりますね。

普通に行進して入場するだけでもいいですが、そこにちょっとした振り付けや動きがあると、そこから演技が始まっているようで期待も高まります。

音楽に合わせた元気な入場パフォーマンスで、運動会を目一杯楽しみましょう。

たのしいアイデア競技(21〜30)

運動会でかくれんぼ?

運動会でかくれんぼ?親子演技におすすめの楽しいアイデアを紹介
運動会でかくれんぼ?

保護者の方も子供も盛り上がる!

運動会でかくれんぼ?

のアイデアをご紹介します。

かくれんぼといえば、普段の遊びで開催されることの多いゲームですよね。

今回は、運動会でかくれんぼにチャレンジしてみましょう。

運動会で着用する帽子や運動服が同じだという保育園や幼稚園には特にオススメです。

かくれんぼの後は、保護者の方と一緒にダンスやふれあい遊びで絆をより深められるコーナーを設けると盛り上がりそうですね。

ぜひ、挑戦してみてください!