RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

4歳児が盛り上がる!年中さんの運動会の競技のアイデア集

4歳児さんの運動会にぴったりな競技のアイデアをご紹介します!

園の運動会で毎年人気の競技から、年中さんの想像力をくすぐるユニークな競技まで、みんなで楽しめる種目をいっぱい集めました。

リレーや玉入れ、サーキットなど、保護者の方と一緒に協力して取り組める競技は、子供たちにとって思い出に残る貴重な経験です。

子供も大人も大きな声で応援しあい、会場全体が笑顔に包まれる、そんな心温まる競技の数々をぜひ参考にしてみてくださいね。

親子で楽しめる競技(1〜10)

勇者の大冒険

ともべ幼稚園 運動会説明動画「6.勇者の大冒険」
勇者の大冒険

子供たちがワクワクしながら参加すること、間違いなし!

勇者の大冒険のアイデアをご紹介します。

この競技は、保護者の方と子供が協力しながらマットや平均台などのアクティビティを乗り越えて、大きな怪物を倒した後にゴールするというルールです。

バトンには、王冠やマントを使用すると雰囲気が演出できるのでオススメですよ!

会場の大きさによって、アクティビティの数を増やしたりアレンジしながら、運動会に取り入れてみてくださいね。

世界の味を運ぼう!

レシピカードをめくって作ろう!

世界の味を運ぼう!

のアイデアをご紹介します。

1年に1度の特別なイベントである運動会。

この機会に世界について学びながら競技するのはいかがでしょうか?

ハードルや平均台などのアイテムを乗り越えて、親子で世界の料理を作ってみましょう。

アメリカのハンバーガーや日本のおせち、イタリアのピザやイギリスのサンドウィッチなど、見立て遊びを通しながら保護者の方と一緒に、楽しい競技に参加したという思い出ができると良いですね。

お買い物リレー

【4歳児】「チーム対抗!お買い物リレー!」
お買い物リレー

リレーにアレンジを加えたいという場合には、「お買い物リレー」もオススメです。

こちらはリレーに玉入れの要素を掛け合わせたような競技。

それぞれのチームのランナーはかごを背負って走り、自身のチームカラーの玉をかごに入れてスタート地点に戻り、次の走者にリレーします。

そして早く全ての玉を回収したチームが勝ちというルールです。

リレーの魅力である仲間と協力する要素を残しつつ、ゲーム性を高められるのがポイントです。

デカパンで玉入れ

ともべ幼稚園 運動会競技説明 N0.4「デカパンで玉入れ」
デカパンで玉入れ

ユニークなアイデアで盛り上がろう!

デカパンで玉入れのアイデアをご紹介します。

デカパンとは大きなパンツのことで、参加者が大きなパンツを履いて競技します。

この競技は、保護者の方と子供が一緒に大きなパンツを履き、協力して走りながら玉入れするというルールのようですね。

保護者の方が子供と協力して動くことが求められるため、タイミングや声の掛け合いが重要になりますよ。

デカパンに入って競技に参加する姿がかわいらしいですよね!

浦島太郎

運動会説明動画 NO.6 年中親子「浦島太郎」競技説明
浦島太郎

童話「浦島太郎」の物語に親しんでいる方は多いですよね。

そこであのストーリーをモチーフにした親子競技に挑戦してみるのはいかがでしょうか?

まず子供は浦島太郎のようなこしみのを身に着けます。

そして保護者の方は亀の甲羅を背負い、手をつないで障害物競走にのぞむという内容です。

「玉手箱を手に入れる」など、物語をモチーフにした障害物を用意するといっそう盛り上がりますよ。

ひげが付いたマスクをかぶるなんていうのも楽しそうです。