RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【4歳児】作って楽しい!ハロウィン製作のアイデア集

4歳児さんも大好きなハロウィンの季節です!

こちらでは、4歳児さんと一緒に楽しめるハロウィンの製作のアイデアを紹介します!

クモやお化けなど、動いて遊べる作品ばかりを集めました。

身近な材料で作れて、息を吹きかけたり輪ゴムの力で動かしたり、子供たちの興味をぐっと引き付けるしかけもいっぱい。

製作を通して、創造力や表現力を育みながら、友達と一緒にワクワクとドキドキが広がりますよ。

みんなでハロウィンの楽しさを分かち合える、とっておきの時間になるはずです。

子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【4歳児】作って楽しい!ハロウィン製作のアイデア集(1〜10)

ハロウィンの折り紙ラッピングNEW!

@yumi_chiiku

#おりがみ#折り紙#折り紙ラッピング#ハロウィン

♬ Halloween ・ cute horror song – PeriTune

小さめのプレゼントを入れられる、キャンディー型のラッピングボックスを作りましょう。

折り紙に細かく折り目を付けてから筒状に丸め、片側をねじりながらキャンディーの形に整えていきます。

同じものを2個作り、筒の部分を重ねる事でラッピングボックスが完成しますよ。

難しそうに思えますが、折り目の工程さえ丁寧に進めれば、あっという間にできるのでぜひ作ってみてくださいね。

ハロウィンカラーの折り紙で作り、おばけの顔を描くとハロウィンらしいボックスに仕上がります。

ハロウィンクラッカー

【ハロウィン製作】紙コップクラッカーで遊ぼう!!【手作りおもちゃ】
ハロウィンクラッカー

紙コップでハロウィンクラッカーを作ってみましょう!

使うのは、紙コップ、風船、ビニールテープ、デコレーションボールです。

紙コップの底を手やハサミでくり抜き、膨らむ部分を半分にカットした風船をかぶせます。

風船が取れないようビニールテープで固定したら、風船の口を結びましょう。

紙コップにデコレーションボールを入れ、風船を引っ張って離せばクラッカーのようにデコレーションボールが飛び出しますよ。

紙コップにはおばけの顔を描くなどして、ハロウィンらしさを演出してくださいね!

おばけヨーヨー

【ハロウィン工作】手作りおばけヨーヨー – 【Halloween crafts】DIY Yo-Yo
おばけヨーヨー

新聞紙や輪ゴムで作ろう!

おばけヨーヨーのアイデアをご紹介します。

準備するものは新聞紙、折り紙、輪ゴム、ペン、工作用接着剤、テープです。

作り方は新聞紙を丸めてボールを作り、輪ゴムで留めます。

全体に折り紙で包み顔を描いたら完成です。

オレンジ色の折り紙で作るとジャック・オ・ランタンのように仕上がります。

出来上がったおばけヨーヨーを何回弾ませることができるかな?

作って楽しい制作アイデアを、ぜひご活用ください。

【4歳児】作って楽しい!ハロウィン製作のアイデア集(11〜20)

くもの巣リース

@chii_1514m

ハロウィン製作に!毛糸でぐるぐる【くものす製作🕸️】 #製作動画#幼稚園#保育園#作り方動画#壁面飾り#秋製作#ハロウィン製作#ハロウィン#CapCut

♬ Crazy Party Night – Kyary Pamyu Pamyu

ハロウィンにオススメの4歳児にできる簡単リースの作り方を紹介します!

用意するものは、色画用紙、穴あけパンチ、毛糸や麻ひも、モール、接着剤、飾り付け用のシールです。

作り方は、まず色画用紙をドーナツ型に切ります。

切った画用紙に穴あけパンチで穴をあけます。

あけた穴に好きな毛糸をクモの巣のように通しましょう。

次に、モールでクモの足を作って、画用紙にクモの顔を描いて接着剤でリースに貼りつけます。

最後に好きなシールでリースに飾り付けをすれば完成!

ぜひ子供たちと作ってみてくださいね。

ハロウィンのつるし飾り

保育の自由あそびに!ハサミの練習モンテ遊び!4歳〜のハロウィン制作
ハロウィンのつるし飾り

ハロウィンパーティーにオススメのつるし飾りを紹介します!

こちらは4歳児でもできるので保育でも楽しんでみてくださいね。

用意するものは、ハロウィン色の色紙、ハサミ、顔を描く筆記具、ひもです。

まずは、色紙を半分に折ります。

そこにカボチャやおばけ、帽子などの線対称になる線を描いてあげてくださいね。

描いたものをハサミで切り取って、好きな顔を描いてみましょう。

あとは、テープやのりなどでひもにつるせば完成です。

型を用意すれば子供たちも描けるのでぜひ一緒に楽しんでみてくださいね。

飛び出す首振りドクロ

【ハロウィン工作】子どもと簡単手作り!ドクロのおもちゃ遊べる工作【DIY】
飛び出す首振りドクロ

トイレットペーパーの芯で作ろう!

飛び出す首振りドクロのアイデアをご紹介します。

準備するものはトイレットペーパーの芯、曲がるストロー、ティッシュ、ハサミ、ペン、テープです。

曲がるストローで作ったレバーを引くと、トイレットペーパーの芯からドクロが出てくる仕掛けです。

ドクロの部分は変更できるので、子供たちと相談しながら作るのもおもしろそうですね。

イメージをふくらませて、自分だけの飛び出す仕掛けを作ってみよう!

お菓子バッグ

【ハロウィン工作】かぼちゃのお菓子入れ・入れ物・箱〈画用紙〉【かわいい簡単工作】ジャック・オー・ランタン
お菓子バッグ

ジャック・オー・ランタンをモチーフにした、お菓子バッグのアイデアをご紹介します。

こちらは細長くカットした画用紙を使って作ります。

同じ長さの画用紙を4本、少し長い画用紙を1本用意しましょう。

長い画用紙を輪にしてつなげたら、4本の画用紙のうち2本を十字にして、両端を輪に貼り付けてください。

残り2本も隙間を埋めるように貼り付けてくださいね。

これでバッグ本体が完成したので、黒い画用紙で作った顔のパーツを接着しましょう。

最後に持ち手となるひもをテープで付けたら完成です。

お菓子がたくさん入りそうな、かわいいバッグですよ。