RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【4歳児】作って楽しいハロウィン製作アイデア集

4歳児さんに向けた、作って楽しいハロウィンの制作アイデアをご紹介します。

のりやはさみなど、道具を使って制作することが楽しくなってくる4歳児さん。

まだまだはさみの使い方など見ていてドキドキしますが、使えば使うほど上手に扱えるようになるので、たくさん経験を積んでほしいですね。

そしてそんな4歳児さんに向けて、この記事では楽しいハロウィンの制作アイデアをたくさんご紹介しています。

ぜひ作ってみてくださいね!

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【4歳児】作って楽しいハロウィン製作アイデア集(1〜10)

動くハロウィンクモ

@me.mino.steam

【材料2つでハロウィンくも👻】 ちょっと面白いのができたのでご紹介🤭 画用紙を丸く切って 端っこに穴を開けて そこに細い結束バンドをつけたら スパイダー🕷✨ あっという間にできる💕 STEAM教育要素は •クモの足は何本? →8本❣️昆虫は足6本だから、クモは昆虫じゃないんだ✨ •息をかけてもなかなか上下しないけど、ストローや、うーの口で息を吐くと上下する😙 →空気の流れをみる •バネみたいな戻り方をするのはなんで??を考えてみる☺️ ⚠️結束バンドは取扱注意⚠️ 大人がやってください💦 ハロウィンにどうでしょう?☺️ 質問や感想をコメントしてくれると 更新の力が湧いてきます😭 シェアも大大大歓迎❤️ ————————————————— このアカウントでは 0からおうちで始められるSTEAM教育 を発信しています☝️ 🌻おうちでSTEAM教育・モンテ教育 🌻実体験から考える子を育てる #steam教育#おうちsteam#stem教育#ハロウィン工作#ハロウィンパーティー#実験#おうち実験#科学実験#実験あそび#育脳#育脳遊び#保育園製作#幼稚園製作#かんたん工作#知育おもちゃ#おうち知育#おうちあそび#感覚あそび#理系知育#おうち時間

♬ Show – Ado

息を吹きかけると進む!

動くハロウィンクモのアイデアをご紹介します。

準備するものは画用紙、ハサミ、穴あけパンチ、結束バンド、ストローです。

まずは画用紙を丸型に切って穴を空けます。

結束バンドで足を固定したらクモの完成です!

クモが動く秘密は、ストロー。

クモに息を吹きかけるとクモが動き出します。

シールを貼ってクモの目を作るとかわいらしいですよ!

完成したら競争するのもおすすめです!

笑顔が広がる、楽しい制作のアイデアです。

折り紙でぺろぺろキャンディ

https://www.tiktok.com/@chooobo2/video/7405916874187246865

好きな色でカラフルなキャンディをつくろう!

折り紙で作るぺろぺろキャンディのアイデアをご紹介します。

準備するものは折り紙、のり、アイスの棒、リボンです。

まず4分の1サイズに切った折り紙を折ります。

折ったパーツをのりで貼り合わせましょう。

その後にアイスの棒とリボンをつけたら完成です!

キャンディ部分を貼り合わせる工程はやや複雑なので、保護者の方や先生と一緒に行うと良いでしょう。

好きな色の折り紙を組み合わせて、オリジナルのぺろぺろキャンディを作ってみてください!

暗闇を照らすハロウィン懐中電灯

@chiba_child

👻ハロウィン制作🎃 10分で簡単に⭐️懐中電灯で照らすと…可愛いモンスターが見つかる😍 シンプルな作りなので、こどもと一緒にできる❣️ハロウィンの思い出にどうぞ🎃 千葉こども専門学校 千葉こども #千葉#保育園#幼稚園 こども園 #ほいくえんのせんせい#ようちえんのせんせい はじめての先生 #保育学生#保育者の卵#専門学校#保育士#幼稚園教諭#資格#保育#体験教室#専門学校 こども総合学科 #保育科 #ハロウィン制作#進路 オープンキャンパス オンラインオープンキャンパス #知る専#手作りおもちゃ すきっちゅーの! #ハロウィン #HoneyWorks #ハロウィンイベント

♬ すきっちゅーの! (feat. かぴ) – HoneyWorks

かわいいモンスター達を探そう!

暗闇を照らすハロウィン懐中電灯のアイデアをご紹介します。

準備するものは黒色画用紙、白色画用紙、色画用紙、クリアポケット、油性ペン、ハサミです。

まず黒色画用紙をクリアポケットサイズに切り、クリアポケットに油性ペンでハロウィンにちなんだモンスター達を描きます。

色画用紙を懐中電灯の形に切って、白色画用紙を切って作った光の線と貼り合わせたら完成です!

どんなモンスターが隠れているかを当てるゲームが楽しめそうですね。

【4歳児】作って楽しいハロウィン製作アイデア集(11〜20)

魔女の帽子

【ハロウィン工作】魔女の帽子〈紙皿か画用紙〉【三角帽子(パーティ帽子)とんがり帽子の簡単な作り方】How to Make A Paper Witch Hat – DIY Halloween Decor
魔女の帽子

身近な素材でつくってみよう!

魔女の帽子を作るアイデアのご紹介です。

準備するものは紙皿または画用紙、ピンまたはひも、ペン、テープ、ハサミです。

準備する材料も身近な素材で、手軽に取り組めるのが嬉しいポイントです。

ハサミでのカットは、子供の集中力や思考力を育む良い機会ですよ。

素材がかたい場合は、保護者の方や先生と一緒に切ると良いですね。

完成した帽子は身につけられます。

魔女役になりきってハロウィンを楽しもう!

ハロウィンクラッカー

【ハロウィン製作】紙コップクラッカーで遊ぼう!!【手作りおもちゃ】
ハロウィンクラッカー

紙コップでハロウィンクラッカーを作ってみましょう!

使うのは、紙コップ、風船、ビニールテープ、デコレーションボールです。

紙コップの底を手やハサミでくり抜き、膨らむ部分を半分にカットした風船をかぶせます。

風船が取れないようビニールテープで固定したら、風船の口を結びましょう。

紙コップにデコレーションボールを入れ、風船を引っ張って離せばクラッカーのようにデコレーションボールが飛び出しますよ。

紙コップにはおばけの顔を描くなどして、ハロウィンらしさを演出してくださいね!

かぼちゃのお菓子バッグ

【ハロウィン制作】牛乳パックでかぼちゃのお菓子バッグを作ろう【保育園幼稚園】#shorts
かぼちゃのお菓子バッグ

ハロウィンといえば子供たちのお楽しみはお菓子ですよね!

こちらでは4歳児でも作れる「かぼちゃのお菓子バッグ」を紹介します。

用意するものは、牛乳パック、ホチキス、ハサミ、のりか両面テープ、色画用紙です。

まずは、牛乳パックを広げて6センチずつ切込みを入れて5角形に組み立てます。

この時に、ホチキスでとめると壊れにくいですよ。

次に組み立てた箱にのりか両面テープで好きな色の画用紙でカボチャのデコレーションします。

あとは、牛乳パックの残りで持ちてを作ったら完成!

好きなお菓子を中に入れてハロウィンを楽しんでくださいね。

ハロウィンのつるし飾り

保育の自由あそびに!ハサミの練習モンテ遊び!4歳〜のハロウィン制作
ハロウィンのつるし飾り

ハロウィンパーティーにオススメのつるし飾りを紹介します!

こちらは4歳児でもできるので保育でも楽しんでみてくださいね。

用意するものは、ハロウィン色の色紙、ハサミ、顔を描く筆記具、ひもです。

まずは、色紙を半分に折ります。

そこにカボチャやおばけ、帽子などの線対称になる線を描いてあげてくださいね。

描いたものをハサミで切り取って、好きな顔を描いてみましょう。

あとは、テープやのりなどでひもにつるせば完成です。

型を用意すれば子供たちも描けるのでぜひ一緒に楽しんでみてくださいね。