【4歳児】作って楽しい!ハロウィン製作のアイデア集
4歳児さんも大好きなハロウィンの季節です!
こちらでは、4歳児さんと一緒に楽しめるハロウィンの製作のアイデアを紹介します!
クモやお化けなど、動いて遊べる作品ばかりを集めました。
身近な材料で作れて、息を吹きかけたり輪ゴムの力で動かしたり、子供たちの興味をぐっと引き付けるしかけもいっぱい。
製作を通して、創造力や表現力を育みながら、友達と一緒にワクワクとドキドキが広がりますよ。
みんなでハロウィンの楽しさを分かち合える、とっておきの時間になるはずです。
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【4歳児】作って楽しい!ハロウィン製作のアイデア集
- 【4歳児向け】ハロウィンの折り紙アイデア
- 【4歳児向け】秋にたのしむ簡単な折り紙アイデア
- 3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集
- 【保育】10月に楽しみたい!4歳児さんにオススメの製作アイデア
- 秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう
- 5歳児が夢中になる!ハロウィンにオススメの製作のアイデア集
- 2歳児が夢中になる!ハロウィンの製作のアイデア特集
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 4歳児の9月の製作が盛り上がる!秋のモチーフで楽しむアイデア特集
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集
- 【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
【4歳児】作って楽しい!ハロウィン製作のアイデア集(21〜30)
くるくるおばけ

これを飾っておくと、おばけが飛んできた!
と子供たちはびっくりするかも?
白い画用紙に、カタツムリをイメージして渦とおばけの顔を描きます。
不要な部分をハサミでカットしたら、線にそってハサミを入れ、長いおばけの形にしていきましょう。
おばけの頭に穴を空け、糸を通したら外れないようテープなどで固定します。
これで、くるくるおばけの完成です!
渦の部分は描くのが楽しいですが、描きすぎると切る作業が大変になるので気をつけてくださいね。
くねくね動くかわいいガイコツ

くねくねと動く、ガイコツおばけの作り方をご紹介します。
ます黒の画用紙で、足と手のバネの部分を作ります。
次に白の画用紙で、足と顔の部分を作ります。
トイレットペーパーの芯に黒い折り紙を巻き、胴体を作っていきましょう。
先ほど作ったバネの足と手をくっつけて、顔と足もつけたら、ペンで胴体にガイコツの柄をかきます。
アイスの棒に輪ゴムをつけて、ガイコツに輪ゴムをつけたら完成です!
どんな動きをするのか楽しみなガイコツを、ぜひ作ってあそんでみてくださいね。
かぼちゃのステッキ

遊び道具や飾りに使えるかぼちゃのステッキを制作しましょう!
折り目を付けた折り紙を開き、まんなかに向かって折ります。
下部を折りたたんだら、上部の角を中心に向かって折りましょう。
左右を折りたたんで、上のパーツを折り返したらかぼちゃの本体の完成です。
子供たちのイメージが広がる、自由なかぼちゃの表情を描いてもらいましょう。
半分に折るタイミングで少しずらした折り紙をぐるぐると巻いたステッキとつなげたらかわいいアイテムの完成!
ハサミなどを使わず、3歳児も取り組みやすい制作アイデアです。
ステンシル技法で作るハロウィンキャラクター

お部屋の壁に飾ると、とってもかわいい制作をご紹介します。
ステンシルの技法で作っていくので、まずはタンポを作りましょう。
オバケやかぼちゃ、キャンディーの形に画用紙をくり抜いて切っていきます。
黒い画用紙にマスキングテープなどで型を合わせて貼り、絵の具でポンポンと優しく色をつけます。
色がつくまでポンポンしてくださいね。
この時に絵の具の色は少しだけ水を入れて使うのがポイントです。
完成したら型をはがして目や口を描いてみてくださいね!
飾って子供たちと楽しみましょう!
ハロウィン帽子

子供が仮装する時に使える、かぼちゃの帽子のアイデアをご紹介しますね。
オレンジの画用紙を2枚用意して、縦向きに置いたら上から15cmの部分に横線を引きます。
その下は等間隔になるように縦の線を引きましょう。
この2枚をテープで接着しますが、縦に線を引いた部分は貼り付けないよう気をつけてくださいね。
画用紙の一番下に両面テープを貼り付け、縦線をハサミでカットして短冊状に。
短冊部分を1枚ずつ画用紙上部の裏面に貼り付けたら、短冊と短冊のあいだに折り目をつけましょう。
これを筒状に丸め、サイズが調節できるように輪ゴムを取り付けます。
最後に、黒い画用紙で作ったカボチャの顔と帽子を貼ったら完成です!
頭のサイズに合う画用紙を使って作ってくださいね。
ちぎって貼るカラフルモンスター
@hoikushisatomi 【ちぎってはるだけ】2歳頃からのおばけ制作 #保育士#子供が喜ぶ#保育士の日常#工作#制作#ハロウィン #お化け
♬ Happy And Cute – Yevhen Lokhmatov
ちぎって貼るだけで個性的なおばけができるハロウィンの制作をご紹介します。
まず大きめの白画用紙か模造紙を用意します。
何色かのカラー画用紙を大きめに好きなサイズに切ったら、台紙に自由に貼っていきます。
貼れたら大きさの違う丸シールを二重に重ねて目にしましょう。
口を描いたり、色画用紙の切れ端を手や足にすればたくさんのかわいいおばけの完成です。
小さいシールを貼ったり、画用紙をちぎったりすることで手先が器用になっていきますよ。
ちぎり絵でつくるジャックオーランタン
@hoiku.labo 【ハロウィン製作!】ジャック・オ・ランタンのちぎり絵🎃🦇#保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#ちぎり絵製作#簡単#折り紙#折り紙作品#ハロウィン#ハロウィン製作#ハロウィーン
♬ Halloween comical horror song – PeriTune
紙をちぎったりする遊びに子供たちは夢中になって取り組みますよね。
こちらのハロウィン制作は先生が準備したかぼちゃの土台に折り紙をちぎってのりで貼っていきます。
紙をちぎったり、引っ張ったりする動作は2歳ごろから興味が高くなってきます。
細かくちぎることはできなくても、大きくちぎったりする動作ができるようになってきて楽しみも広がっていく時期です。
手先を動かす動作の練習として制作に取り入れるのも作品を作る楽しさも感じながら取り組めてとってもオススメです。






