【4歳児】作って楽しい!ハロウィン製作のアイデア集
4歳児さんも大好きなハロウィンの季節です!
こちらでは、4歳児さんと一緒に楽しめるハロウィンの製作のアイデアを紹介します!
クモやお化けなど、動いて遊べる作品ばかりを集めました。
身近な材料で作れて、息を吹きかけたり輪ゴムの力で動かしたり、子供たちの興味をぐっと引き付けるしかけもいっぱい。
製作を通して、創造力や表現力を育みながら、友達と一緒にワクワクとドキドキが広がりますよ。
みんなでハロウィンの楽しさを分かち合える、とっておきの時間になるはずです。
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【4歳児】作って楽しい!ハロウィン製作のアイデア集
- 【4歳児向け】ハロウィンの折り紙アイデア
- 【4歳児向け】秋にたのしむ簡単な折り紙アイデア
- 3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集
- 【保育】10月に楽しみたい!4歳児さんにオススメの製作アイデア
- 秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう
- 5歳児が夢中になる!ハロウィンにオススメの製作のアイデア集
- 2歳児が夢中になる!ハロウィンの製作のアイデア特集
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 4歳児の9月の製作が盛り上がる!秋のモチーフで楽しむアイデア特集
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集
- 【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
【4歳児】作って楽しい!ハロウィン製作のアイデア集(31〜40)
ひも通しジャックオーランタン
@haruharo_made \ハロウィン製作/ 👻透けキャンディーと👻 🎃紐通しジャックオーランタン🎃 #保育園#保育士 #幼稚園#おうち時間 #おうち遊び#紐通し#ハロウィン#ハロウィン製作#壁面#壁面製作#秋製作#おうちあそび#製作#老人ホーム#halloween#ジャックオーランタン
♬ Halloween ・ cute horror song(191109) – PeriTune
紙皿と毛糸で作る、ジャックオーランタンのアイデアを紹介します。
紙皿の内側をくり抜いたら、その周りに等間隔で穴を空けます。
毛糸の端を輪にして紙皿の上部にテープで貼り付け、反対側は好きに穴に通していきましょう。
画用紙でカボチャの顔、カラーフィルムでキャンディーを作ったら、紙皿や毛糸の上に飾り付けてください。
これでジャックオーランタンの完成です!
輪にした毛糸部分を引っ掛けて、壁につるして楽しんでくださいね。
ゆらゆらおばけ

ビニール袋を使ったゆらゆら揺れるおばけは、まさにハロウィンらしくもあり身近な材料だけで簡単に作れるため楽しいですよ。
スーパーなどで使用したビニール袋の取っ手部分を切り取った後に底をおばけの頭のように丸みを作り、おばけと割り箸を糸でつないだら完成するため、小さいお子様にも簡単に製作できます。
ビニール袋におばけの顔を描き込んだら、さらにオリジナリティーが生まれるのではないでしょうか。
ハサミを使うタイミングがあるため注意が必要ですが、お子様が工作に慣れるにもぴったりのシンプルなおもちゃです。
シャカシャカロリポップ
@mamekibi07 【作り方】簡単すぎるハロウィングッズ工作です! お菓子を入れてシャカシャカできる 『ハロウィンシャカシャカロリポップ』 100均とスーパーで材料がそろっちゃうよ! しっかりしてるからシャカシャカしても大丈夫! 楽しく作ってお菓子も食べられてそのあと遊べるハロウィングッズ! 簡単だから作ってみてね〜! #簡単diy#子供と一緒に#工作#作り方#QBBチーズ#ハロウィン#ハロウィングッズ
♬ オリジナル楽曲 – まめきび – まめきび
ハロウィンにもらうと嬉しい!
シャカシャカロリポップを作ってみましょう。
6Pチーズなどの丸い箱を用意したら、底部分を取り外します。
カードケースを底と同じサイズにカットして、ハロウィンモチーフのイラストを貼って枠にはめ込みましょう。
フタ部分に四角い切り込みを入れ、持ち手となるストローを固定。
平面の部分にハロウィンのイラストを貼り付け、お菓子を入れたら先ほどカードケースをはめ込んだ容器をかぶせます。
ビニールをかぶせて、リボンを結んだら完成です。
お菓子を入れるのが難しい場合は、ビーズやデコレーションボールを入れるとかわいいかも!
ハロウィンおばけ

秋といえば子供たちが大好きなハロウィンですよね。
そこで1歳児さんが楽しく作れる、おばけの制作はいかがですか。
おばけの目や口、手などのパーツは前もって作り、裏に両面テープを貼っておきましょう。
はじめに割り箸の先にスポンジをつけて、輪ゴムでとめます。
スポンジに白い絵の具をつけて、黒い画用紙に大きくおばけを描きます。
次にパーツの裏のテープをはがし、子供たちが貼り付けます。
おばけを描くのも、パーツを貼るのもどちらも自由にのびのびと作ってみてくださいね!
とても個性的でかわいいおばけができますよ。
ハロウィンかぼちゃとこうもり

トイレットペーパーの芯を使った、かぼちゃとコウモリの制作に挑戦してみましょう。
ガイドラインに合わせて、本体部分とコウモリの羽を画用紙から切り出します。
本体部分に、事前に準備された顔のパーツを貼って、トイレットペーパーの芯に巻き付けたら完成です。
コウモリには、羽も忘れずにつけてくださいね。
4歳児さんなら、細かい顔のパーツの切り出しに挑戦してみても良いかもしれません。
素材や形によって切りにくい場合があるので、その時は子供たちが取り組みやすいようフォローしてあげてくださいね。
【4歳児】作って楽しい!ハロウィン製作のアイデア集(41〜50)
ハロウィンのおばけかざり

ハロウィンの壁面飾りやつるし飾りにぴったりの制作です!
折り紙で折った帽子やおばけの目と舌を紙コップに貼り付けておきます。
続いて、画用紙で作ったハロウィンモチーフに毛糸を貼り、紙コップにつなげて固定するだけ。
折り紙の帽子の作り方は、3歳児さんにとっては複雑かもしれないので、先生があらかじめ用意しておいてもいいですね。
ハロウィンのモチーフは、カボチャやおばけ、魔女などアレンジしても楽しめるのではないでしょうか。
この制作を通して、子供たちと一緒により一層ハロウィンを盛り上げてみては!
ハロウィンのお菓子ボックス

ハロウィンまでに作っておきたい、お菓子ボックスのアイデアです。
事前に、底から10〜12センチの部分でカットした牛乳パックと、牛乳パックの底と側面に貼るオレンジ色のフェルトを用意し、黒のフェルトから顔のパーツを切り出しておきましょう。
子供たちには接着剤で、フェルトを貼り付けてもらいます。
全てのフェルトが貼り終わったら、余分な部分をハサミでカットし、首に掛けられるようひもをテープで付けたら完成です。
そのままだとすぐに外れてしまうので、端を玉結びしてから取り付けてくださいね!






