【4歳児】作って楽しい!ハロウィン製作のアイデア集
4歳児さんも大好きなハロウィンの季節です!
こちらでは、4歳児さんと一緒に楽しめるハロウィンの製作のアイデアを紹介します!
クモやお化けなど、動いて遊べる作品ばかりを集めました。
身近な材料で作れて、息を吹きかけたり輪ゴムの力で動かしたり、子供たちの興味をぐっと引き付けるしかけもいっぱい。
製作を通して、創造力や表現力を育みながら、友達と一緒にワクワクとドキドキが広がりますよ。
みんなでハロウィンの楽しさを分かち合える、とっておきの時間になるはずです。
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【4歳児】作って楽しい!ハロウィン製作のアイデア集
- 【4歳児向け】ハロウィンの折り紙アイデア
- 【4歳児向け】秋にたのしむ簡単な折り紙アイデア
- 3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集
- 【保育】10月に楽しみたい!4歳児さんにオススメの製作アイデア
- 秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう
- 5歳児が夢中になる!ハロウィンにオススメの製作のアイデア集
- 2歳児が夢中になる!ハロウィンの製作のアイデア特集
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 4歳児の9月の製作が盛り上がる!秋のモチーフで楽しむアイデア特集
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集
- 【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
【4歳児】作って楽しい!ハロウィン製作のアイデア集(41〜50)
ハロウィンパペット
@hoikushi_bank ハロウィンパペット🎃 Instagramもプロフィール欄からチェック🚀役立つと思ったらシェアボタンをタップ! #保育士#保育士の卵#保育学生#保育園#幼稚園#保育実習#保育製作#製作#工作#子ども#おうち遊び#ハロウィン#ハロウィン工作#halloween#craft#kidstiktok#puppet
♬ Halloween – K33f
おばけミイラとおばけかぼちゃの、おしゃべりパペットのご紹介です。
まず画用紙を折って四隅を丸く切っていきます。
フェルトペンでミイラ模様の柄に描いて、目をつけましょう。
赤の画用紙で口の部分を貼り、パペットの持ち手部分を作ったら、あっという間におしゃべりパペットの完成です。
かぼちゃのおばけパペットも同じように作っていきますよ!
ぜひ作っておしゃべりごっこなどあそんでみてくださいね!
ハロウィンのおばけを怖がってしまう子供たちも、こんなにかわいくておしゃべりなおばけなら安心ですね!
フィンガーペイント

指先だけでオリジナリティーあふれるアート作品を作れるフィンガーペイントは、低年齢から製作できるためハロウィンの工作としてオススメです。
おばけやカボチャなどを画用紙で型どり、そこに指先につけた絵の具をランダムにつけていくことでカラフルなアートが生まれますよ。
その手軽さから、ハロウィンだけでなく七夕やクリスマスなどさまざまな場面で応用がきくのも嬉しいですよね。
お子様の思いのままに色をつけた作品がイベントを彩ってくれる、ぜひ試してほしい工作です。
ペットボトルでつくるハロウィンカバン

ハロウィンといえば、子供たちにとってお楽しみなのが欠かせないのがお菓子ですよね!
こちらでは2歳児さんと一緒につくれる簡単な「ペットボトルでつくるハロウィンお菓子バケツ」を紹介します。
下準備は簡単で、まずはペットボトルの下の部分を切ります。
次にリボンを通す穴をあけます。
子供が手を切らないようにビニールテープなどで切り口を巻いてあげてくださいね。
そして折り紙や画用紙などで作ったハロウィンのデコレーションに両面テープを貼っておくだけ!
あとは、子供たちと一緒にリボンを通したり、好きなデコレーションを飾れば完成です!
ポンポンかぼちゃ
@n.annlee321 ハロウィン飾りにどう☺️🎃? #tiktok教室#子どものいる暮らし#手作りおもちゃ#ハロウィン
♬ グッドな音楽を – neguse.
リースにしても飾りにしてもかわいい、ポンポンかぼちゃのご紹介です!
まず、フォークに毛糸を50回クルクルと巻いてくださいね。
毛糸が巻けたら2回むすんで、余分な糸を切りましょう。
中心の毛糸に緑の毛糸を2回結ぶと、かわいいカボチャの出来上がりです。
完成したカボチャをモールに通し、形を整えたらリースの完成ですよ。
かわいくて手軽にできちゃうので、ハロウィンの時期にピッタリな制作を、ぜひ作ってみてくださいね。
シールを使って目や口を作ってもかわいいですよ。
仮面

日本では仮装パーティーのイメージが先行している側面もあるハロウィンイベントですが、お子様にとっても仮装は楽しいですよね。
大掛かりな仮装となると大変ですが、紙皿を使った目元を隠す仮面であれば簡単に製作できるのでオススメですよ。
ハサミでマスク状に型どらないといけないため、低年齢のお子様が挑戦する場合には大人の方が切ってあげると良いでしょう。
自由にペイントしたマスクを使ってパーティーに参加したり、友達同士で見せ合ってもテンションが上がる、ハロウィンらしい工作です。
切り紙のかぼちゃ

紙を切る工夫やアイデアが楽しめる、ハロウィンのかぼちゃをモチーフにした切り紙です。
折り紙を3回半分に折り、イラストを描いたものをカットしていきます。
目や鼻、口などのパーツを切り抜くときは、保育士の方に行っていただくのがオススメです。
また、かぼちゃのシルエットだけを切り抜いて、顔のパーツを貼り付けたり子供たちにお絵かきしてもらうのもいいでしょう。
完成した作品をそのまま飾るもよし、ガーランドやつるし飾りに使うもよしの制作アイデアです。
動くハロウィンガイコツ
https://www.tiktok.com/@chooobo2/video/7401826380457004304ハロウィンといえばお化けを思い浮かべる人も多いはず。
こちらでは4歳児に作れるガイコツおもちゃの製作を紹介します。
用意するものは、紙コップ、ストロー3本、きりなどの穴を空ける用具、画用紙、筆記具、テープです。
作り方は、まず紙コップに3カ所穴を空けます。
空けたところにストローを差し込んでいきます。
はみ出たストローを3本テープでまとめて足の長さに切りましょう。
あとは画用紙に筆記具でガイコツの顔と手を描いて切り取って貼れば完成です!
足を引っぱれば手が動くのでごっこ遊びとしても楽しめますよ。






