【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア
4歳児は気持ちや思いを言葉で表現したり、友達との関わりが深まったりと、社会性を身につけながら自立に向かって大きく発達する時期です。
そこで今回はそんな4歳児の発達を促すオススメの室内遊びのアイディアをたっぷりと紹介します。
友達と一緒にルールを守って楽しむ集団遊びや、イメージを膨らませながらのびのびと表現できる制作アイディアなど、子供たちがわくわくしながら参加できるたくさんの遊びが大集合!
外に出られない日も、室内でさまざまな遊びを取り入れながら、子供たちと充実した時間を過ごしましょう。
- 4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介
- 【4歳児】盛り上がる室内遊びやゲームのアイデア特集
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 4歳児向け!室内で過ごす時間も楽しくなるおうち遊びのアイディア集
- 5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア
- 【保育】4歳児にオススメ!12月にぴったりの製作アイデア
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!
- 【4歳児】節分やバレンタイン、2月に楽しむ製作アイデア集
- 【4歳児】クリスマスに楽しみたい!製作アイデア特集
【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア(11〜20)
信号ゲーム

みんなで遊べる信号ゲームを紹介します。
青は一歩足踏み、赤は素早くしゃがむ、黄色は首を振ってキョロキョロ、その他の色はないない、というのが信号ゲームのルールです。
リーダーを1人決めます。
リーダーが信号の色を言いますので、他の参加者の人はリーダーが言った色に合わせて決められた動きをしましょう。
スピードを速めたり、テンポ良くゲームを進めていくことでゲームも盛り上がってくると思います!
最初スピードはゆっくりめから始めるのがオススメです。
風車

風でクルクルと回る風車は、動くおもちゃが大好きな4歳児さんにもピッタリ。
「これ、どこかで見たことあるかな?」「扇風機に似ているね」「何で動いているのかな?」などと、話しながら興味の対象を広げていけるのもいいですね。
丸い形の羽根を画用紙で切ったり、のりで貼り付けたり、ストローに切り目をつけたりと、ハサミやのりを使う練習にもなります。
園外の散歩に持って出たり、持ってかけっこをしたりと、いろいろなアレンジで遊びも広がりますよ!
はらぺこあおむし絵画

子供たちに長く愛され続けている名作絵本『はらぺこあおむし』を、モチーフにした創作遊びです。
台紙になる色画用紙と、ちょうちょの胴や顔などのパーツはあらかじめ用意しておきましょう。
新聞紙をちぎり、水で薄めた絵の具で新聞紙に色を塗るのは、4歳児さんたちのお楽しみ。
水彩絵の具のやわらかな風合いが子供たちにとっても新鮮で、楽しんでくれるはずですよ。
最後は金色や銀色の折り紙を丸く切って貼っていけば、パッと鮮やかに引き締まりますね。
ビンゴゲーム

やさいの名前も覚えられるビンゴゲームを紹介します。
紙とフェルトペンを準備して9マスのますを描きましょう。
1マスずつ野菜の名前かイラストを描いて準備します。
野菜カードを引いていくので同じ野菜が出たら円を描いて野菜にチェックを入れていきましょう。
途中でドクロカードが入っているので、もしドクロカードを引いた場合には引いた野菜はバツになります。
ドクロカードモードが終了したら再び通常モードに戻りますよ。
リーチやビンゴ誰が勝てるか挑戦してみてくださいね!
落ちた落ちたゲーム

瞬発力が試される落ちた落ちたゲームを紹介します。
先生が「落ちた落ちた」と言うので、子供たちが「何が落ちた」と聞いてみましょう。
先生が落ちた名前を言います。
例えば「りんご」と言われたらりんごを受け取るポーズをしましょう。
「げんこつ」と言われたらげんこつされないように頭を手で守ります。
雷の場合は手でおへそを隠しましょう。
それぞれのポーズを事前に子供たちに教えてからゲームを始めると楽しくゲームに参加できるかもしれませんね。
慣れてきたら、落ちるものをアレンジしながら楽しんでみるのもオススメです。
紙皿フリスビー

子供たちが大好きな円盤遊具、実は紙皿で作れるんです!
定規を使って、紙皿のフチに、等間隔に8つ、2センチほどの線で印を付けてください。
その印と印のあいだに、1つ飛ばしで4つ丸を描きましょう。
紙皿の中心に好きな絵を描いたら、先ほどフチにつけた印の線に、ハサミで切り込みを入れます。
そして最後に、丸を付けた部分を内側に、それ以外の部分を外側に折ったら完成!
遊び方は円盤遊具と同じです。
端を持ち、手首を使って投げてみてくださいね!
【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア(21〜30)
ばくだんゲーム

ドキドキワクワクが止まらない!
ばくだんゲームのアイデアをご紹介します。
このゲームは、遊びながら集中力や判断力が養われる素晴らしいアイデアですよ。
使用するのは音楽を流せる機械、ボールや風船です。
参加する人は、向かい合った状態で円になるように並びましょう。
音楽が流れている間、ボールは隣の人に回していきます。
音楽が止まった時に、ボールを持っていたら負けというシンプルなゲームです。
幼児クラスの子供たちと一緒に遊ぶと、盛り上がりそうですね!