【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア
4歳児は気持ちや思いを言葉で表現したり、友達との関わりが深まったりと、社会性を身につけながら自立に向かって大きく発達する時期です。
そこで今回はそんな4歳児の発達を促すオススメの室内遊びのアイディアをたっぷりと紹介します。
友達と一緒にルールを守って楽しむ集団遊びや、イメージを膨らませながらのびのびと表現できる制作アイディアなど、子供たちがわくわくしながら参加できるたくさんの遊びが大集合!
外に出られない日も、室内でさまざまな遊びを取り入れながら、子供たちと充実した時間を過ごしましょう。
- 4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介
- 【4歳児】盛り上がる室内遊びやゲームのアイデア特集
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 4歳児向け!室内で過ごす時間も楽しくなるおうち遊びのアイディア集
- 5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア
- 【保育】4歳児にオススメ!12月にぴったりの製作アイデア
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!
- 【4歳児】節分やバレンタイン、2月に楽しむ製作アイデア集
- 【4歳児】クリスマスに楽しみたい!製作アイデア特集
【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア(51〜60)
トントン紙相撲

懐かしい遊び、紙相撲で遊んでみましょう!
動画は既製品の紙相撲セットで進めていますが、こちらは折り紙で作ることもできますよ!
折り紙で力士を作り、空き箱を土俵に見立てて相撲をとりましょう!
「はっけよーい、のこった!」の合図で空き箱を軽くたたき、自分の力士を動かします。
相手の力士と取り組みになったり、たたく場所や力加減によっては、倒れたり場外へ出てしまうことも……。
力加減と動かし方がポイントの紙相撲を、みんなで遊んでみましょう!
進化ジャンケン
@kidschallengeclub 進化ジャンケンを紹介! ひたすら、 色々な人とジャンケンをして、 どんどん進化していくゲーム! 制限時間内に、 神様になったら勝ちです! 子どもたちが、 いきなり、 おじいちゃんやおばあちゃんの真似をするんだけど、 本格的すぎて笑いました笑 そんな楽しいゲームです! #進化#進化じゃんけん#ジャンケン#ジャンケンゲーム#赤ちゃん#おばあちゃん#神様#面白い
♬ かわいさ無敵級 – 遠藤ナオキ
じゃんけんで勝って進化するおもしろいゲーム「進化じゃんけん」です。
時間内に神様を目指しましょう!
はじめは全員赤ちゃんからスタートです。
赤ちゃんなので移動はほふく前進で進み、出会った人とじゃんけんをします。
勝ったら進化するのでハイハイで移動しましょう。
負けた人はほふく前進のまま次の相手を探してくださいね。
このような感じで、ハイハイ、たかばい、大人、老人、そして最後は神様になって終了です。
時間内に進化をとげましょう!
ねことねずみ

どっちのチームが勝つのでしょうか!
ねことねずみのアイデアをご紹介します。
準備するものは各チームの陣地です。
部屋を目一杯活用して、子供たちがのびのびと移動できる環境で遊べると良いでしょう。
ねこチームとねずみチームに別れて先生に捕まらないように陣地に戻る遊びです。
聞きまちがわないように集中している緊張感と、逃げる際の開放感で子供たちが思わず笑ってしまう楽しい活動ですよ!
最後に人数の多いチームはどっちになるでしょうか!
ぜひ、遊んでみてくださいね。
嵐嵐大嵐ゲーム

頭と体を使って遊ぼう!
嵐嵐大嵐ゲームのアイデアをご紹介します。
取り組む年齢によって図の見本や折り紙などの目印をつくると良いでしょう。
配役はりす役1人、木の役2人です。
先生の「オオカミがきたぞ!」の掛け声でりす役は違う木へ移動。
「木こりがきたぞ!」の掛け声で木の役は違うりす役の元へ移動。
「大嵐がきたぞ!」の掛け声で全員が違う友達と組んで移動します。
はじめは見本の図や目印を活用しながら遊んでみましょう!
【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア(61〜70)
形探しゲーム
発見力や想像力、表現力を伸ばそう!
形を探すゲームのアイデアをご紹介しますね。
日常生活の中で形を見つけ出すシンプルで効果的なゲームですよ!
丸、三角、四角などの基本的な形からスタートして、慣れてきたら星形やひし形、五角形など難易度を上げることで興味が広がり、楽しさが増すでしょう。
さらに、見つけた形を紙に描くことで表現力や創造力も養える点が魅力的ですよね。
遊びながら形の認識を深め、発見力を高められそうです!
紙コップつみあげ

積み上げていくのが楽しい紙コップ積み上げゲームを紹介します。
15個の紙コップを下からピラミッドの形になるように重ねていきましょう。
タイムを測り誰が1番早くピラミッドを完成させることができるかを競っていきます。
どんなふうに積み上げたら良いか頭を使いながら紙コップを積み上げていくため集中力と考える力を同時に鍛えられるゲームだと思います。
プラコップは表面がツルツルしていて光沢があるため、子供たちが使う場合には紙コップの方がオススメです。
ぜひ遊んでみてくださいね。
絵しりとり

絵を描くときも盛り上がる、絵しりとりゲームを紹介します。
絵しりとりゲームは2人以上から楽しめます。
順番に最初に書く絵のテーマを決めましょう。
最初の人はテーマに沿って紙に絵を描いていきましょう。
次の人は前に書いた人の絵を見て一番最後の文字から始まる絵を描いていきます。
順番に繰り返し描いた絵に「ん」が付いてしまったり「誰かが連続で絵が描けない」など最終的なルールを決めておくとさらに盛り上がると思います。
楽しんで挑戦してみてくださいね。