【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア
4歳児は気持ちや思いを言葉で表現したり、友達との関わりが深まったりと、社会性を身につけながら自立に向かって大きく発達する時期です。
そこで今回はそんな4歳児の発達を促すオススメの室内遊びのアイディアをたっぷりと紹介します。
友達と一緒にルールを守って楽しむ集団遊びや、イメージを膨らませながらのびのびと表現できる制作アイディアなど、子供たちがわくわくしながら参加できるたくさんの遊びが大集合!
外に出られない日も、室内でさまざまな遊びを取り入れながら、子供たちと充実した時間を過ごしましょう。
- 4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介
- 【4歳児】盛り上がる室内遊びやゲームのアイデア特集
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 4歳児向け!室内で過ごす時間も楽しくなるおうち遊びのアイディア集
- 5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア
- 【保育】4歳児にオススメ!12月にぴったりの製作アイデア
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!
【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア(21〜30)
お花紙をつかったあそび

雨の日も楽しめるお花紙を使った遊びを紹介します。
薄めの色の画用紙、お花紙、霧吹きスプレーを準備していきましょう。
お花紙を手でちぎっていきます。
どの色のお花紙を使うかは子供たちの好みを大切にしていきましょう。
細めにちぎっていくと色が出やすくなりお花紙もふわふわになりオススメですよ。
ちぎったお花紙を画用紙の上に集めて、霧吹きスプレーをかけていきましょう。
お花紙がしっとりすると、お花紙同志の色が混ざり合い色の変化も楽しめたり、紙の変化していく感触を楽しめます。
最後に乾燥させると花紙同士がくっつきとってもカラフルな1枚の紙になります。
最後まで楽しめる花紙遊びになっていますよ。
スクラッチあそび

室内で楽しく遊べるスクラッチ遊びを紹介します。
画用紙、竹串、パステルクレヨン、割り箸、水で薄めた接着剤を準備して作っていきましょう。
隙間が出ないように明るい色を使ってパステルクレヨンで、画用紙に色を塗っていきましょう。
上から黒いクレヨンで隙間が出ないように色を重ねて塗っていきます。
竹串で絵を描くように色を削っていきましょう。
完成した絵に水で薄めた接着剤を筆で塗り上からコーディングしていきましょう。
色が手につきにくくなりますよ。
乾燥させて完成です。
ぜひ作ってみてくださいね。
お宝取りゲーム

ワクワクしながら遊ぼう!
お宝取りゲームのアイデアをご紹介します。
このゲームは子供から大人まで楽しめるユニークな遊びなので、先生や保護者の方も子供たちの一緒に参加して盛り上がりましょう。
2色のフラフープを部屋の中に広げて、マーカーを自分のチームカラーのフラフープの中に移動させていくシンプルなゲームです。
1つのフラフープの中には1つのマーカーしか置けないのがポイントですよ!
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
ひよこ相撲

幼児クラスの子供から大人まで参加できる!
ひよこ相撲のアイデアをご紹介します。
このひよこ相撲は、遊びながら足首の柔軟性を鍛えるのにぴったりなアイデアです。
しゃがんだ状態で足首を持って進み、手やお尻を床についたら負けというシンプルなゲームです。
バランスを崩さないように、慎重に進みましょう。
慣れてきたらクラスの5.6人で戦ってみるのも良いですね。
最後まで残った人が勝ち上がるトーナメント制もおもしろそうですよ!
風船あそび

ふわふわと空中を浮かぶ風船は、安全性も高く子供たちも安心して遊べますよね。
風船を使った室内遊びゲームを紹介します。
風船が床に落ちないかをする遊びは、自然と子供たち同士が協力しあい風船が床につかないように声をかけ合いながら盛り上がるゲームです。
風船送りゲームは、6人程で1グループ作りそれぞれのチームに分かれて、風船を前から後ろに送ったり、膝の下を通したりし楽しんでいくゲームです。
どのチームが1番早く風船を送れるかが、ゲームの勝敗を決めていきますよ。
他にもお部屋の真ん中にスズランテープを貼ってバレーやサッカーも楽しめます。
子供たちの年齢に合わせてゲームを楽しんでくださいね。
おいでおいでゲーム

ルールがとってもシンプルなのに、子供たちは絶対喜ぶ「おいで、おいでゲーム」で遊んでみましょう!
こちらは先生と子ども達にわかれ、先生は子供たちに「おいでおいで」と優しく手招きをします。
言われている間子供たちは、走らずゆっくりと先生に近づき「おいで、おいで……オバケだー!」と言われたら捕まらないように逃げるあそびです。
慣れてきたらおばけを「おなべ」「お母さん」など似た言葉でフェイントをかけたりしても、とっても盛り上がりそうですね。
ボールのシャワー
@tomonite_official これは楽しそう✨ 外で遊べない日でも、おうちで楽しめるね😍 使用する材料や商品の説明書を確認し、使用環境や耐荷重にご注意ください。 また、遊ぶ時は大人と一緒に行い、安全に留意の上、参考にしてください。 Instagramより @ari_mama.kosodate さんの投稿をご紹介しました✨ 素敵な投稿ありがとうございました。 ↓↓↓ ﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋ 【子どもがワクワク! ボールのシャワー】 ﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋ トモニテ @tomonite_official です。 忙しい毎日でも家族の時間は笑顔でいたい! 🏠時短家事、育児ハック 💎タイパ・コスパの良い便利グッズ 👶育児あるある・ほっこり動画 を配信しています。 ✨お願い✨ いいね、コメント大変励みになります! 投稿が参考になった!よかった!と思ったら コメントで👶マークしてくれると嬉しいです! 本アイデアは安全に留意の上、参考にしてください。 トモニテで紹介している投稿は、全て投稿主様から許諾を得ています。 他の方が傷つく可能性のあるコメントについては、運営で非表示対応をすることがあります。 皆さんが快適に過ごせるような会話を心がけていただきながら、沢山交流できるととても嬉しいです✨ #おうち遊び#ボール遊び#育児ハック#工作
♬ Super Mario Bros. – Overworld – 8-Bit Arcade
ボールシャワーを作って遊んでみましょう。
カラーボール、プールスティック、洗濯ネット、モールを準備しましょう。
縦半分に切ったプールスティックを輪っかにして内側に洗濯ネットをモールを使いくっつけていきます。
ネットの穴にモールをさして一周固定していきますよ。
ボールが入る部分のネットを切ったらゴールの完成です。
ボールを投げ入れた後にファスナーを開けるとボールが中からシャワーのように降ってきますよ。
子供たちも大喜びなボールシャワーぜひ遊んでみてくださいね。