RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア

4歳児は気持ちや思いを言葉で表現したり、友達との関わりが深まったりと、社会性を身につけながら自立に向かって大きく発達する時期です。

そこで今回はそんな4歳児の発達を促すオススメの室内遊びのアイディアをたっぷりと紹介します。

友達と一緒にルールを守って楽しむ集団遊びや、イメージを膨らませながらのびのびと表現できる制作アイディアなど、子供たちがわくわくしながら参加できるたくさんの遊びが大集合!

外に出られない日も、室内でさまざまな遊びを取り入れながら、子供たちと充実した時間を過ごしましょう。

【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア(1〜10)

コマ

【保育 製作】お正月の製作にぴったり!紙皿で作るコマ | Colorful frames made from paper plates
コマ

いつの時代も人気の、くるくると回すコマ遊び。

紙皿でカラフルなコマ作りを楽しんでみてはいかがですか。

作り方は、紙皿にクレヨンで好きな絵を描き、上下両方の真ん中にペットボトルのキャップをテープで貼り合わせるだけで、とても簡単です。

完成したら、あとはみんなで回して遊んでくださいね。

「誰が一番よく回るかな?」などと盛り上がりそうですね。

キャップの付ける場所を調整したり、形を手直ししたりと、自分たちなりの工夫を楽しめるのもポイントですよ。

フルーツバスケット

集団あそび:フルーツバスケット!新すみれ組がみんなでチャレンジ!はちまんこども園(福井市)の日常。2018年4月
フルーツバスケット

子供の集団遊びでは定番の、いす取りゲームの一種です。

内側向きに丸く並べたいすに座り、真ん中に一人だけ立ちます。

子供たちはそれぞれ果物の名前が割り当てられており、真ん中で立っている子は果物の名前を言います。

呼ばれた子供は立って、他のいすに移動しなければなりません。

座れなかった子供は真ん中で立つ役に交代!「フルーツバスケット!」の掛け声で全員が立ったときは一番の盛り上がりです!

ボウリング

身近な材料でボーリング遊び
ボウリング

身近な素材で作れる遊び道具のご紹介。

小さなお子様でも楽しく遊べる、シンプルなボウリング遊びで、みんなで一緒に盛り上がりましょう。

特別な材料はいりません。

紙コップや色紙や新聞紙、テープなど、おうちにある物や100均などでも手に入りそうな身近な材料を用意して、すぐに作って遊べます。

道具作りも難しい制作過程もなく、大人も子供も一緒に遊びながら作ったり、アイデアを出したりできるのが楽しいですね。

作った道具で、いつでもどこでもすぐに遊べるのも魅力です。

【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア(11〜20)

にんじゃゲーム

【子どもが楽しむ運動&体操】4歳児・5歳児にオススメのルールゲーム「忍者あそび」/おかあさんといっしょに運動機能を向上させる身体を動かすルールゲーム遊びや運動・体操知育動画
にんじゃゲーム

子供たちの大好きなごっこ遊び、そして体も動かせる室内でもできる遊び「にんじゃゲーム」です。

にんじゃとして、身を潜めながら行動をする、という遊びで先頭に入る大人の後ろをついてグルグルとその場を周り、大人が「誰だ?」と言って振り返るのでその時はすぐにしゃがんで身を隠す、というもの。

そしてにんじゃと言えば手裏剣ですよね。

手裏剣を頭と足に向けて投げるのでうまくよけましょう。

頭に投げられたらしゃがむ、足に投げられたらジャンプをしましょう。

年少さんから遊べる、とても盛り上がるゲームです。

段ボールのキャタピラー

【4歳児】段ボールを使って キャタピラリレーをしよう!
段ボールのキャタピラー

つなぎ合わせた段ボールが、中に入って遊べるキャタピラーに大変身!

大きめの段ボールを用意し、テープでつなぎ合わせるだけで手軽に作れます。

数個用意してリレーやレースを開催するのもオススメですよ!

膝をつきながら進んでいくため、擦ってけがをしてしまわないよう膝が覆われる服を着せてあげるとよいでしょう。

また、中に入っている子供は前が全く見えないので、壁にぶつかったりキャタピラー同士で衝突したりしないよう、しっかり見守ってくださいね。

風車

【5歳児】風車作り
風車

風でクルクルと回る風車は、動くおもちゃが大好きな4歳児さんにもピッタリ。

「これ、どこかで見たことあるかな?」「扇風機に似ているね」「何で動いているのかな?」などと、話しながら興味の対象を広げていけるのもいいですね。

丸い形の羽根を画用紙で切ったり、のりで貼り付けたり、ストローに切り目をつけたりと、ハサミやのりを使う練習にもなります。

園外の散歩に持って出たり、持ってかけっこをしたりと、いろいろなアレンジで遊びも広がりますよ!

はらぺこあおむし絵画

【幼稚園・保育園】ちぎってぬりぬり!10月人気絵本はらぺこあおむし絵画・製作
はらぺこあおむし絵画

子供たちに長く愛され続けている名作絵本『はらぺこあおむし』を、モチーフにした創作遊びです。

台紙になる色画用紙と、ちょうちょの胴や顔などのパーツはあらかじめ用意しておきましょう。

新聞紙をちぎり、水で薄めた絵の具で新聞紙に色を塗るのは、4歳児さんたちのお楽しみ。

水彩絵の具のやわらかな風合いが子供たちにとっても新鮮で、楽しんでくれるはずですよ。

最後は金色や銀色の折り紙を丸く切って貼っていけば、パッと鮮やかに引き締まりますね。