【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア
4歳児は気持ちや思いを言葉で表現したり、友達との関わりが深まったりと、社会性を身につけながら自立に向かって大きく発達する時期です。
そこで今回はそんな4歳児の発達を促すオススメの室内遊びのアイディアをたっぷりと紹介します。
友達と一緒にルールを守って楽しむ集団遊びや、イメージを膨らませながらのびのびと表現できる制作アイディアなど、子供たちがわくわくしながら参加できるたくさんの遊びが大集合!
外に出られない日も、室内でさまざまな遊びを取り入れながら、子供たちと充実した時間を過ごしましょう。
- 4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介
- 【4歳児】盛り上がる室内遊びやゲームのアイデア特集
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 4歳児向け!室内で過ごす時間も楽しくなるおうち遊びのアイディア集
- 5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア
- 【保育】4歳児にオススメ!12月にぴったりの製作アイデア
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!
- 【4歳児】節分やバレンタイン、2月に楽しむ製作アイデア集
- 【4歳児】クリスマスに楽しみたい!製作アイデア特集
【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア(81〜90)
パピプペポ

「パピプペポ」という言葉は、子供にとってはなかなか言いにくいですね。
でも安心してください。
この遊びは、「パピプペポ」を使って言った言葉が何かを当てるクイズゲーム。
「パピプペポ」を使って言葉を作るのは先生や保護者が担当し、子供たちには正解を答えてもらいましょう。
作る言葉はなんでも良いですが、子供たちが知っているものからチョイス。
なるべく普段から目にしているものが良いですね。
例えば「トイレットペーパー」を「ポピペッポペーパー」、「タンポポ」を「パピポポ」など。
「パピプペポ」がいくつか入っている言葉だと、子供たちも答えやすいのではないでしょうか。
煙突ゲーム

このゲームをするには少し広い場所が必要になりますが、子供たちはとても喜んでくれると思うので、ぜひ遊んでみてくださいね。
準備として、マットなどを立てた状態でくるりと巻き、煙突を作りましょう。
その中に大人が入り、子供は周りに待機。
スタートの合図で煙突に入るようにボールを投げます。
大人は煙突にボールが入らないようガードしたり、入ったボールを外に押し出してください。
冬におこなえば全身ぽかぽかになる楽しい運動遊びですよ。
ブーフーウーゲーム

このゲームは、保育者が子供たちに「ブー」「フー」「ウー」のいずれかの名前を付けます。
名前を付けられたら、その言葉しかしゃべれません。
合図と同時に子供たちは周りの子に自分の名前を伝え、同じ名前の子とグループを作ります。
全員が集まれたら正解!というゲームです。
とくに「フー」と「ウー」は似ているので間違いやすいです。
お友達がなんと言っているのがしっかり聞いて、コミュニケーションをとって判断しましょう。
同じチームの子を見つけたら、手をつないだり集まったりして、まだ見つけていない仲間の子にわかりやすく伝えてあげてくださいね。
まるまるアニマル

「まるまるアニマル」は、いろいろな発想でさまざまな動物になる遊びです。
最初は先生や保護者の方が「うさぎさん」「カニさん」と言ってポーズをとり、子供たちを誘導してあげましょう。
慣れてきたら誘導する役をやりたい子に任せてもOKです。
うさぎ、ぞう、さるなどは定番でポーズもわかりやすいですが、定番のポーズがない動物をあえて出して、子供たちの想像力を刺激しても良いでしょう。
どんな動物のアイデアが飛び出すか楽しみですね。
おわりに
4歳児が楽しめるオススメの室内遊びを紹介しました。
子供たちの様子に合わせて体を動かす遊び、じっくりと集中して取り組む遊び、それぞれをバランス良く取り入れながら、メリハリを意識して過ごしていけるといいですね。
集団遊びは子供たちの様子に合わせてルールにアレンジを加えるとよりいっそう盛り上がりますよ。
チームやグループで取り組む遊びを積極的に取り入れながら、子供たちが遊びの中で友達と関わる楽しさを味わっていけるといいですね。