RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生にオススメ!5年生向けの作って楽しい工作アイデア集

小学5年生は、興味の幅も広がり、友だちと一緒にコミュニケーションをとって遊ぶことを楽しむ年齢です。

また、自分の意見を言えるようになり、考える力も育っています。

手を使った活動も自分の思いを形にできるようになってくるので、より創造力が高まっている小学生の時期でもあります。

ここでは、そんな小学5年生にオススメの工作アイデアを紹介します。

身近な材料を使い、楽しみながら学べる作品を作れますよ。

こちらを参考に友だちと協力したり、個性を出しながら楽しく工作していただければ幸いです。

小学生にオススメ!5年生向けの作って楽しい工作アイデア集(21〜30)

昆虫インテリアNEW!

夏休みの自由工作はこれで決まり!!!!簡易版「昆虫インテリア」の作り方を公開します!
昆虫インテリアNEW!

昆虫標本をインテリア風に仕上げようというアイデアです。

標本といえば箱に入ったものをイメージすると思いますが、今回紹介するのはビンに入ったものです。

用意するのは、コルクでフタができるビンとアクリルの板と昆虫の標本です。

作り方はシンプルで、まずはアクリル板をビンの中に収まるサイズにカットしましょう。

次にコルクのフタに切り込みを入れ、そこにカットしたアクリル板を挟んで接着剤で固定します。

最後に昆虫の標本をアクリル板に接着し、フタをすれば完成です。

透明のアクリル板を使うことで昆虫がビンの中に浮いているように見え、とってもオシャレな雰囲気に仕上がりますね。

海のメモスタンドNEW!

夏休みの工作!海のメモスタンドを子供と一緒に作ります♪お手軽簡単レジン♪思い出も詰め込もう!
海のメモスタンドNEW!

夏休みに海水浴に行くご家庭もあるのではないでしょうか?

暑い夏といえば、海を連想する子供もきっと多いはず。

そこで、海をイメージした、レジンを使ったメモスタンドを作ってみませんか?

貝殻や、海の生き物や、透明や青色のストーンなど、レジンに入れるパーツを用意しましょう。

もちろん、海に行った際に拾ってきた貝殻を入れるのもいいですね。

容器に、好きなパーツをとメモスタンドも入れて、レジン液を流し込みます。

後は動かさないように、指定の時間放置しましょう。

このときに、ゴミが入らないように、ボックスにいれるなど対策をすることがポイントです。

海で拾ってきた貝殻が入った作品なら、夏の思い出とともに、すてきな作品が作れますね。

牛乳パックのクリーパーNEW!

【小学生の夏休み工作・自由研究】頭が飛ぶ仕掛け付き‼︎牛乳パックでクリーパーを作ってみよう
牛乳パックのクリーパーNEW!

子供達に大人気のゲームマインクラフト。

クリーパーは、マインクラフトに出てくるキャラクターで、プレイヤーに近づいて爆発しますよ。

そんな特徴もとらえた、作品を空の牛乳パックで作ってみましょう。

牛乳パックの他に、緑色のペットボトルのキャップや竹串やあぶら粘土なども準備してくださいね。

牛乳パックをカットして、緑のビニールテープを巻いてクリーパーの体を作ります。

さらに、体の部分をカットしたり、パーツを取り付けてください。

頭の部分の牛乳パックとビニール紐や輪ゴムを使って、爆発する仕掛けを作りますよ。

手先を器用に使って作るので、子供たちの集中力が高まりますね。

完成し学校に展示してあると、友達から「すごいね」という声が聞こえてきそうです。

目玉タイルコースターNEW!

【100均DIY】夏休みの工作小物 簡単オシャレ 目玉タイルコースター
目玉タイルコースターNEW!

100円ショップで売っているコルクのコースターをベースに、シールなどでデコレーションをするアイデアです。

最近は平成にはやったタイルシール人気が再燃しており、100円ショップでもさまざまな柄のタイルシールが売られていますよ。

また、家具や壁に貼り付けるリメイクシートを使ったデコレーションもオススメです。

アイデア次第でアレンジは無限大ですので、ぜひオリジナリティあふれるコースターを作ってみてくださいね。

石アートNEW!

【子どもと一緒に石アート】夏休みの自由研究*自由工作*思い出作りに
石アートNEW!

川や公園など身近にある素材で、石アートを作りましょう。

石や木の枝を拾ってきて準備します。

石は角がないものを選ぶと、かわいい作品が作れますよ。

また、枝は枝分かれしているものを選ぶことが、すてきな作品に仕上がるコツです。

100均でも販売している額やコルクボードなどに、拾ってきた石と枝を置いていきます。

子供たちが、自分で考えてデザインして作るので、想像力が高まります。

着色したり、石や枝以外にも、松ぼっくりや葉なども一緒に添えるのもいいですね。

空き箱のアクセサリーボックスNEW!

夏休み 工作シリーズ♡その4 空き箱でアクセサリーボックス作り【 こうじょうちょー 】 diy
空き箱のアクセサリーボックスNEW!

指輪や洋服に付けるチャームなど、おしゃれが好きならたくさん持っている子供たちもいるのではないでしょうか?

なくしてしまうこともあるので、まとめて収納できるボックスがあると便利ですよね。

そんな実用性も兼ね備えた、アクセサリーボックスのご紹介です。

自宅にある、空き箱で作れますよ。

空き箱のフタの部分や、箱の側面にキルト面をカットしたものを合わせて、厚みを出します。

ふかふかな厚みがあることで、高級感が増し本格的なジュエリーボックスに。

フェルト生地をグルグル巻いたものを、ボックスの中に入れると、指輪を置けますよ。

空き箱を使ったようには見えない出来栄えなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

竹のランタンを作ろうNEW!

【どこでもアート】【夏休み工作】竹のランタンを作ろう
竹のランタンを作ろうNEW!

夜に輝くときれいな、竹のランタン作りを紹介します。

ノコギリを使って竹を切っていきましょう。

切った竹に切り込みを入れ上からカナヅチでたたきながら光が出る部分を作っていきます。

力を入れすぎずカナヅチでたたくのがポイントですよ。

穴を開け光が漏れる窓を数カ所作っていきます。

竹筒の上下に両面テープに貼り毛糸を巻いていきましょう。

中にLEDライトを入れてあかりをつけて輝かせてみてくださいね。

和風な雰囲気を感じさせる柔らかな光をはなちます。