RAG Musicアニソン
素敵なアニメソング
search

【昭和の名曲】懐かしの70年代アニメソングまとめ

1970年代には、日本を代表する名作アニメがたくさん放送されていましたね。

アニメ作品そのものはもちろんですが、それぞれのアニメの主題歌も当時から多くの人々を魅了してきました。

この記事では当時を知る方に向けて、懐かしい70年代のアニメソングを一挙に紹介していきますね!

アニメソングの定番曲として今でもよく耳にする曲から、最近聴かないけれどひとたび耳にすれば口ずさめるような記憶に残る名曲まで、幅広くピックアップしました。

当時を振り返りながら、ぜひこの機会に懐かしい名曲たちをじっくりと聴いてみてくださいね。

【昭和の名曲】懐かしの70年代アニメソングまとめ(31〜40)

ルージュの伝言松任谷由美

ルージュの伝言 – 荒井由実(松任谷由実)(フル)
ルージュの伝言松任谷由美

軽快なリズムと爽やかなメロディが印象的な1曲です。

恋人の浮気に気づいた女性が、バスルームに口紅で伝言を残し、列車に乗って恋人の母親に会いに行くという物語は、大胆でユーモラスな展開が魅力です。

浮気に対する警告的なメッセージながらも、前向きで力強い女性像が浮かび上がる松任谷由実さんの名作です。

1975年2月に発売され、アルバム『COBALT HOUR』にも収録された本作は、コーラスに山下達郎さんらが参加し、華やかなサウンドも実現。

1989年には映画『魔女の宅急便』のオープニングテーマとして起用され、世代を超えて愛され続けています。

明るく楽しげな曲調で、恋人への強い気持ちを表現した本作は、恋愛に悩む女性の背中を優しく押してくれる1曲として、多くの方におすすめできます。

やつらの足音のバラードちのはじめ

『はじめ人間ギャートルズ』は園山俊二さん原作のテレビアニメで、原始時代を舞台にした作品です。

エンディングテーマの『やつらの足音のバラード』は名曲として知られており、後にかまやつひろしさんやスガシカオさんがカバーしています。

男どアホウ!甲子園フォー・スラッガーズ

武ちゃんの歌 男どアホウ!甲子園「男どアホウ!甲子園」
男どアホウ!甲子園フォー・スラッガーズ

さまざまな野球漫画を描いている水島新司さんが、佐々木守さん原作で週刊少年サンデーに連載したのが『男どアホウ甲子園』です。

1970年9月から1971年4月にかけてテレビアニメが放送されており、主題歌をフォー・スラッガーズが歌っています。

ねえ! ムーミン藤田淑子

トーベ・ヤンソンによる小説『ムーミン』は日本で何度かアニメ化されていますが、第2作目は1972年に放送されました。

主題歌は声優としても活躍している藤田淑子さんが歌う『ねえ! ムーミン』で、井上ひさしさんが作詞しました。

ガンバの唄河原裕昌

【第1話】ガンバの冒険 “THE ADVENTURES OF GAMBA” (1975)│ネズミたちの冒険を描いた不朽の名作│TMS60周年
ガンバの唄河原裕昌

1970年代のアニメ番組史に輝く一曲を、河原裕昌さんが力強く歌い上げています。

元気いっぱいのメロディに乗せて、冒険に出発する勇気と、仲間との絆の大切さを呼びかける応援歌です。

明るく楽しいリズムからは、誰もが心躍る冒険のワクワク感が伝わってきます。

本作は、1975年1月に発売されたシングルで、同年4月から9月まで放送されたテレビアニメのオープニングテーマとして使用されました。

アニメの物語同様、友情や絆をテーマに、困難に立ち向かう決意と前向きな気持ちを表現しています。

落ち込んだ時や、新しいことに挑戦したい時に聴くと、元気と勇気をもらえる一曲です。

【昭和の名曲】懐かしの70年代アニメソングまとめ(41〜50)

今地球がめざめる鎌田直純、山路ゆう子

『未来少年コナン』は最終戦争後の世界を舞台としたテレビアニメで、1978年4月から10月にかけて放送されました。

宮﨑駿が監督を務めた作品としても知られています。

オープニングテーマは鎌田直純さんと山路ゆう子さんが歌いました。

銀河鉄道999ゴダイゴ

ゴダイゴの代表曲といえば、松本零士さん原作のアニメ映画の主題歌として広く知られる1979年7月リリースのこの曲ですね。

子供から大人まで幅広い層に愛される彼らのライブを観た映画プロデューサーが依頼し誕生しました。

英語詞と日本語詞が織り交ぜられた歌詞は、希望と冒険、成長といったテーマを強く反映しています。

聴く者の心を掴むサビのメロディーの変化は、いつの時代も新鮮な感動を与えてくれます。

本作は、過去の困難を乗り越え新しい未来を切り開く勇気と決意を与えてくれる、世代を超えて受け継がれるべき曲と言えるでしょう。