RAG MusicDance Music
おすすめのクラブ・ダンスミュージック
search

【若者にリバイバル?】80年代にヒットした邦楽ダンスミュージック。昭和のダンス曲

アメリカからの影響で80年代日本でもドラムマシーンやシンセサイザーを多用したダンスミュージックがポップスなどに落とし込まれ流行しました。

その裏で素晴らしいクオリティのファンキーなディスコなども量産され、今なお語り継がれる名曲となっています。

レトロな感覚がリバイバルしているこの時代、80年代に流行していたダンスミュージックを聴いてみませんか?

青春を過ごした人たちには懐かしく聴こえ、当時を知らない世代には真新しく聴こえるでしょう!

この記事では当時のおすすめのダンスミュージックをセレクトしました。

ぜひお楽しみください!

【若者にリバイバル?】80年代にヒットした邦楽ダンスミュージック。昭和のダンス曲(21〜30)

六本木心中アン・ルイス

誰でも踊れることまちがいなしの1曲。

デビュー当時は「グッバイ・マイ・ラブ」のような、おしとやかでキュートな路線の歌手だったアン・ルイス。

それがいつのまにかぐっと大人なムードをただよわせるこんな作品を歌うようになっていました。

1986年リリース、ダンサブルなロック歌謡の傑作。

ダンシング・オールナイトもんた&ブラザーズ

80年代を代表する名曲がここに!

もんた&ブラザーズの魂の1曲です。

夜通し踊り続ける恋人たちの切ない思いを描いた本作。

甘く切ない歌詞に、シンセサイザーが印象的なサウンドが絶妙にマッチしています。

1980年4月発売のデビューシングルで、オリコン週間1位を10週連続獲得。

日本レコード大賞金賞など数々の賞を受賞しました。

2005年にはミツカンのCMソングとしても使用され、世代を超えて愛され続けています。

恋に揺れる夜、友人とのパーティー、どんなシーンでも盛り上がること間違いなし!

心躍る80年代サウンドを体感したい方にぜひオススメです。

【若者にリバイバル?】80年代にヒットした邦楽ダンスミュージック。昭和のダンス曲(31〜40)

Midnight Down Town杉山清貴 & オメガトライブ

サンバのリズムを思わせるイントロも杉山清貴&オメガトライブの特徴でした。

軽快の上をいくいい意味での「軽み」が時代にマッチしたんでしょうね。

重いダンスではなく軽く揺れるだけのノリ、まだ「けだるさ」なんて言葉もそれほど使われなかった時代の気持ちいい1曲です。

RYDEENYellow Magic Orchestra

Yellow Magic Orchestra – “Rydeen“ (Official Music Video)
RYDEENYellow Magic Orchestra

Yellow Magic Orchestra通称YMOは、高橋幸宏、細野晴臣、坂本龍一の3人からなるバンド。

当時から日本という枠をはみ出した規格外のスケールを持つアーティスト集団として注目されていました。

彼らに影響を受けたミュージシャンも多く、現在その代表的な存在としてあげられるのはPerfumeです。

Rydeenを演奏する80年代当時のYMOの動画をバックに、Perfumeがダンスするコンサートも行われました。

派手!!!中山美穂

シンセサイザーとドラムマシンが織りなすアップテンポのダンスチューンに、中山美穂さんの力強いボーカルが重なり合う1曲です。

1987年7月に発売されたシングルで、オリコン週間シングルチャートで最高位3位を記録した人気作品です。

作詞を秋元康さん、作曲を後藤次利さんが手がけ、編曲は船山基紀さんによるもので、80年代のシンセポップと華やかなダンスミュージックを見事に融合させています。

タイアップはありませんでしたが、その魅力的なパフォーマンスと鮮やかなサウンドで多くのファンを魅了しました。

本作は、エネルギッシュなメロディとポジティブな歌詞が特徴で、ダンスパーティーやドライブミュージックとして楽しむのに最適です。

青春時代を80年代に過ごした方にも、新鮮な感覚でレトロなサウンドを楽しみたい方にもぴったりの1曲といえるでしょう。

ラッキーラブ和田加奈子

和田加奈子 『ラッキーラブ』
ラッキーラブ和田加奈子

80年代を代表するアイドル和田加奈子さんの歌声が響く、とってもキャッチーな曲です。

理想の恋愛像と現実の恋の間で揺れ動く心情を、軽快なメロディに乗せて歌い上げています。

1988年11月にリリースされたこの楽曲は、フジテレビ系列のドラマ『家と女房と男の名誉』の主題歌としても使用され、多くの人々の心に刻まれました。

恋に悩む方や、青春時代を懐かしむ方にぴったりの1曲。

聴くと思わず元気になれる、そんな魔法のような楽曲です。

TOP SECRET MANThe Plastics

1980年代に、P-MODEL、ヒカシューと並び「テクノ御三家」と呼ばれていたプラスチックス。

本作のサウンドからは、B-52’Sのような香りが感じられます。

そのオシャレ度合いでは群を抜いていた彼らの紅一点、佐藤チカはもとスタイリスト。

彼女の髪形やファッションをマネする若い女性が多かったのもうなづけます。