RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

80年代のビジュアル系バンドのデビュー曲

華やかだったり、退廃的な世界観で多くの人々を魅了するビジュアル系バンドは、男女問わず根強い人気がありますよね。

80年代にも多くのビジュアル系バンドがデビューしていますが、そのデビュー曲についてはどのくらい知っていますか?

80年代のビジュアル系バンドのデビュー曲をまとめてみましたのでご紹介します。

80年代のビジュアル系バンドのデビュー曲(11〜20)

LOVE GENERATIONAUTO-MOD

80年代の”ポジパン”を代表し、現在も活動を続ける伝説的バンド。

デビュー曲『LOVE GENERATION』は、退廃的で無機質な世界観と、まるでワークソングのような乾いた感触があります。

当時の時代感ともマッチした、形容しがたい特殊なけだるさに満ちていますね。

I’ll Kill YouX

X-I’LL KILL YOU(BLUE BLOOD TOUR)
I'll Kill YouX

今や国民的な存在と言える、日本を代表するバンド・X Japanのインディーズデビュー曲がこちらです。

かなり暴力的なイントロに始まり、美しくも力強いハーモニーやスピード感は、現在も一切変わることないバンドの姿勢を物語っています。

待つ歌DER ZIBET

透き通るようなissayさんのボーカルと、このグループの持つ物憂げなテイストの楽曲は特筆すべきポイントではないでしょうか。

この『待つ歌』も、他にはない独特の焦燥感と乾いた空気が、聴く者を砂漠の真ん中に誘うような幻想的感覚に引き込まれてしまいます。

Mr. GazimeGASTUNK

日本のハードコア・シーンにおいて重要なバンドであると同時に、X JAPAN、DEAD END、L’Arc~en~Ciel、黒夢など数多くのV系バンドにも大きな影響を与えた、まさにオリジネイター。

デビュー曲はメタルとパンクを掛け合わせたような唯一無二のテイスト。

かなりの衝撃作です。

Crazy SadismGARGOYLE

一口に“ヴィジュアル系“とカテゴライズするにはあまりにも雄大なテーマ性と多彩な楽曲センスがさえまくるGargoyleのデビュー曲。

暴力的にも感じるスラッシュメタル直系の激情系のリフとギターソロは、V系ファンのみならずギターキッズも熱狂させました。

Chasing ShadowsASYLUM

ASYLUM – Chasing Shadows (1987)
Chasing ShadowsASYLUM

どこまでも続く影をひたすらに追いかける、そんな焦燥感や虚無感が描かれた楽曲です。

硬質でタイトなビートの上で、ボーカルのGazelleさんが響かせる唯美的な歌声と陰鬱なシャウト表現が強烈な印象を残しますよね。

パンクの衝動と退廃的な美しさが同居するこの世界観こそ、後にヴィジュアル系と呼ばれるシーンの源流となったのかもしれません。

本作は1987年6月にリリースされたアルバム『Crystal Days』に収録されており、このアルバムは当時の国内インディーズチャートで首位を獲得するほどの人気を博しました。

つかみどころのない未来への不安を抱え、もがいているときに聴くと、その激情が心に深く刺さることでしょう。

80年代のビジュアル系バンドのデビュー曲(21〜30)

ホンキー・トンキー・クレイジーBOØWY

80年代の音楽シーンを席巻したBOØWYが1985年6月に発売した、記念すべきメジャー初のシングルです。

軽快なシャッフル・ビートと布袋寅泰さんの鋭いギターカッティングを耳にすれば、理屈抜きで体がリズムを刻んでしまう、そんな衝動的なロックナンバー。

都会の夜を疾走する若者の刹那的な高揚感を、氷室京介さんのシャウトが加速させますよね。

アルバム『BOØWY』に続いて発表されたこの楽曲は、B面に『“16”』を収録し、バンドの多面性を示しました。

窮屈な日常から抜け出したい時、このサウンドに身を委ねてみませんか?

純粋なエネルギーが、心を解き放ってくれることでしょう。

度々、BOØWYはヴィジュアル系かどうか、という話は出てくるかと思いますが、今回は少なからず影響を与えていると思ったので入れさせていただきました。