アシッドジャズと聞いて、当時のブームの熱気をよく知っている世代の方々はともかく、若い音楽ファンの中には「オシャレなイメージだけど実際にどのような音楽なのかいまいち分からない」と感じている方は多いのでは?
ジャンルというよりは、クラブ世代が生み出した一種のカルチャーそのもの、というべきアシッド・ジャズは、日本においてもSuchmosなどのバンドの登場もあって、にわかに再評価の波が来ているように感じます。
そこで今回は、アシッドジャズのブームを盛り上げた往年の名盤を中心として、2020年代を過ぎた今だからこそ聴きたいアルバムを集めてみました!
- アシッドジャズの名曲。おすすめの人気曲
- 海外の名門アシッドジャズバンド。イギリス発祥の名曲たち
- 洋楽ジャズファンクの名盤まとめ~定番から最新作まで
- ジャズファンクの名曲。ジャズとは一味違うオススメの人気曲
- 【まずはここから!】ジャズロックの名曲。おススメの人気曲
- オシャレなヒップホップ!洋楽JAZZY HIP HOPの名盤まとめ
- 【ジャズの殿堂】ブルーノート・レコードの名盤。おすすめのジャズアルバム
- 【洋楽】ファンクのルーツを辿る。一度は聴きたい名盤まとめ【初心者】
- スウィングジャズの名曲。おすすめの人気曲
- 【ジャズの王道】モダンジャズの名曲。一度は聴きたい人気曲
- 【2025】夏に聴きたいジャズのおすすめ曲。最新曲から定番曲まで
- 【趣味や筋力アップに】60代にオススメダンス曲。楽しく踊って健康に!
- 【2025】ジャズの今を知る!最新の注目曲・人気曲まとめ
踊れるジャズ!~アシッドジャズの名盤・オススメのアルバム(1〜10)
Virtual InsanityJamiroquai

アシッド・ジャズと呼ばれる音楽ムーブメントの中で、商業的にも大きな成功を収めて世界的なスターとなった存在と言えば、イギリス出身のミュージシャンであるジェイ・ケイさん率いるジャミロクワイです。
1992年のデビュー以降、アシッドジャズ・レコーズの看板アーティストとして、クロスオーバーかつ先鋭的な音楽性でシーンを席巻。
ここ日本においても、当時は渋谷系といったオシャレな音楽を聴くリスナー層から注目を集めていました。
そんなジャミロクワイの名前を世界規模のものとしたのが、1996年にリリースされたサード・アルバム『Travelling Without Moving』です。
世界中で700万枚を売り上げた本作には「ジャミロクワイと旅に出よう」という副題がつきましたが、斬新なMVでも有名な代表曲『Virtual Insanity』を始めとして、まさに聴いているだけで音楽の旅に出ているような、最高にクールでカラフルな音の万華鏡といった楽曲群の素晴らしさは、今もなお色あせることはありません。
生バンドによるアシッドジャズの醍醐味を味わいたい方は、まずは本作と初期の2作を聴いてみてください!
NeverThe Brand New Heavies

1985年にイギリスはロンドンにて結成されたブラン・ニュー・ヘヴィーズは、アシッドジャズを語る上では絶対に欠かせないグループです。
クラブ世代のジャズ~ファンク・バンドとして、イギリスのアンダーグラウンド・シーンで人気と注目を集め、1990年には伝説的なレーベルのアシッドジャズ・レコーズと契約。
同年にリリースしたデビュー・アルバム『The Brand New Heavies』は、まさにアシッドジャズの歴史における重要な1枚と言えるでしょう。
今回取り上げているのは1990年リリースのオリジナル版ではなく、ボーカリストとしてエンディア・ダヴェンポートさんを迎えて1991年に北米盤として再発されたものです。
『Dream Come True』や『Never Stop』といったクラブ・アンセムを収録しており、70年代のソウルやファンクを下敷きとしながらも、洗練された英国ジャズとしてダンサンブルに料理した楽曲はどれもハッピーなものばかり。
踊れるジャズ、の真骨頂というべき名盤です。
EastsideFour80East

ジャズを基調としながらもヒップホップやファンクのエッセンスをちりばめて、生楽器と電子音楽を絶妙にブレンドさせたアンサンブルが最高にスムースでクールな音は、2020年代を過ぎた今でも十分に聴いてもカッコいいですね!
カナダはトロント出身のエレクトロ・ジャズ・ユニットのFour80Eastが1997年にリリースした、デビュー・アルバム『The Album』を紹介します。
1997年といえばすでにアシッドジャズのブーム自体は沈静化していた時期ではありますが、既存のジャズの概念にとらわれない彼らの音楽は、まさにアシッドジャズの魂を受け継いだものと言えますよね。
何となく雰囲気重視のオシャレな音楽とは一線を画した先鋭的なセンスを感じさせますし、だからこそ2020年代の今も現役で活動を続けていられるのでしょう。
フュージョン・ジャズ、スムース・ジャズなどがお好きな方は確実に気に入る作品ですが、オシャレでクールなインストゥルメンタルを探している、という方にも大推薦の1枚です!
Fresh In My MindA Forest Mighty Black

アシッドジャズはクラブ世代による踊れるジャズということで、生の楽器によるバンド・アンサンブルにこだわっているというわけではありません。
イギリスのアシッドジャズ・レコーズと並んで、1990年代以降の新世代によるクラブ・ジャズ・シーンをけん引したドイツの名門レーベルCompost Recordsに所属していたForest Mighty Blackは、名DJレイナー・トゥルービーさんを中心としたブレイクビーツ・ユニット。
彼らが1997年にリリースしたアルバム『Mellowdramatic』は、アシッドジャズの文脈でありつつも、ドラムンベースを軸としたアブストラクトなサウンドで新たなジャズの形を提示した傑作です。
一聴して「これがジャズなの?」と感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、まずは1964年に唯一のリーダー・アルバム『Embalo』がジャズ・ボサの最高傑作と呼ばれ、評価されているテノーリオ・ジュニオルさんの名曲『NEBULAUSA』を引用した『Fresh In My Mind』を聴いてみてください。
ソリッドなブレイクビーツと、美しいピアノ・フレーズのサンプリングが融合した先鋭的な音世界に触れれば、90年代のクラブ世代によるジャズがいかに先鋭的であったのかが、改めて理解できるはず。
After HoursRonny Jordan

イギリスはロンドン生まれのギタリスト、ロニー・ジョーダンさんは、アシッドジャズ・ムーブメントにおいて非常に重要な存在です。
アメリカのジャズ・ヒップホップの先駆的なデュオ、ギャング・スターのメンバーであるグールーさんによるユニットのJazzmatazzが1993年に発表したアルバム『Vol.1, Jazzmatazz』にフィーチャーされて高い評価を受けたということからも、ジャズやクラブ・ミュージックを横断する先鋭的なギタリストであったことが分かりますよね。
そんなロニーさんが1992年に発表したデビュー・アルバム『antidote』は、シングル曲『After Hours』が全米のR&Bチャートにラインクインするなど、本国イギリス以外でも高い評価を受けたアシッドジャズ~ソウル・ジャズの傑作です。
本人の自作曲に加えて、マイルス・デイヴィスさんの名曲『So What』のカバーなども収録しており、卓越したテクニックと先鋭的な音楽センスが見事に作品として結実した名盤と言えるでしょう。
どちらかと言えばジャズ寄りの音ですし、ジャズ色の強いアシッドジャズをお探しの方はぜひ一聴を。
CantaloopUS3

グループ名のロゴが全面に押し出された印象的なジャケットを見ただけで、当時を知る人であれば思わず懐かしさに目を細めてしまうのでは?
ジャジーでファンキーなヒップホップを鳴らす、イギリス出身のグループUS3による1993年のデビュー・アルバム『Hand On the Torch』は、クラブ世代による英国ジャズの粋が詰まった名盤中の名盤です。
ジャズの名門レーベル、ブルーノート・レコーズからリリースされたことや、2013年にリリース20周年を記念したデラックス版として再発されていることからも、本作の歴史的な価値は疑いようがないでしょう。
「ファンキー、ファンキー」というフレーズが耳に残る名曲『Cantaloop』を始めとして、ジャズもヒップホップもファンクも同一線上に並んでいる、まさにミクスチャーの時代だった90年代らしいシャープな空気感は、サブスクなどで時間軸もジャンルも飛びこえて音楽を楽しめる現代の音楽ファンにこそ味わってほしいですね。
現代の音楽では感じ取れない、新鮮な楽しみを味わえるかもしれません!
Don’t You Worry ‘Bout A ThingIncognito

英国ジャズ・ファンクの顔役とも言える、ギタリストのジャン・ポール・“ブルーイ”・モーニックさん率いるインコグニートは、アシッドジャズの歴史において最も重要なグループの1つです。
ブルーイさん以外のメンバーは流動的ながら、移ろいやすい時代のはやりなどを尻目に、確かな音楽観とプレイヤーとしての実力に裏打ちされた作品をリリースし、長いキャリアの中で高い評価を受け続ける稀有な存在ですよね。
ここ日本でも根強い人気を誇っており、定期的に来日してファンを喜ばせています。
そんなインコグニートが、アシッドジャズ・レコーズの設立者であるジャイルス・ピーターソンさんが新たに設立したレーベル、トーキング・ラウドより1992年にリリースしたサード・アルバム『Tribes, Vibes and Scribes』は、まさにアシッドジャズを代表する名盤として人気の高い1枚です。
ソウルフルな歌唱が魅力的なジャズ・シンガーのメイザ・リークさんを迎えた本作は、魅力的なボーカル曲はもちろん、インコグニートの本領発揮と言わんばかりのジャズ・ファンク・グルーブを堪能できるインストゥルメンタル曲も最高に気持ちいいですね。
余談ですが、本作でメイザさんのボーカルに魅了されたという方は、次作『Positivity』をチェックしましょう!