RAG MusicJazz
素敵なジャズ
search

踊れるジャズ!~アシッドジャズの名盤・オススメのアルバム

踊れるジャズ!~アシッドジャズの名盤・オススメのアルバム
最終更新:

アシッドジャズと聞いて、当時のブームの熱気をよく知っている世代の方々はともかく、若い音楽ファンの中には「オシャレなイメージだけど実際にどのような音楽なのかいまいち分からない」と感じている方は多いのでは?

ジャンルというよりは、クラブ世代が生み出した一種のカルチャーそのもの、というべきアシッド・ジャズは、日本においてもSuchmosなどのバンドの登場もあって、にわかに再評価の波が来ているように感じます。

そこで今回は、アシッドジャズのブームを盛り上げた往年の名盤を中心として、2020年代を過ぎた今だからこそ聴きたいアルバムを集めてみました!

踊れるジャズ!~アシッドジャズの名盤・オススメのアルバム(1〜5)

Travelling Without Moving

Virtual InsanityJamiroquai

Jamiroquai – Virtual Insanity (Official Video)
Virtual InsanityJamiroquai

アシッド・ジャズと呼ばれる音楽ムーブメントの中で、商業的にも大きな成功を収めて世界的なスターとなった存在と言えば、イギリス出身のミュージシャンであるジェイ・ケイさん率いるジャミロクワイです。

1992年のデビュー以降、アシッドジャズ・レコーズの看板アーティストとして、クロスオーバーかつ先鋭的な音楽性でシーンを席巻。

ここ日本においても、当時は渋谷系といったオシャレな音楽を聴くリスナー層から注目を集めていました。

そんなジャミロクワイの名前を世界規模のものとしたのが、1996年にリリースされたサード・アルバム『Travelling Without Moving』です。

世界中で700万枚を売り上げた本作には「ジャミロクワイと旅に出よう」という副題がつきましたが、斬新なMVでも有名な代表曲『Virtual Insanity』を始めとして、まさに聴いているだけで音楽の旅に出ているような、最高にクールでカラフルな音の万華鏡といった楽曲群の素晴らしさは、今もなお色あせることはありません。

生バンドによるアシッドジャズの醍醐味を味わいたい方は、まずは本作と初期の2作を聴いてみてください!

The Brand New Heavies

NeverThe Brand New Heavies

1985年にイギリスはロンドンにて結成されたブラン・ニュー・ヘヴィーズは、アシッドジャズを語る上では絶対に欠かせないグループです。

クラブ世代のジャズ~ファンク・バンドとして、イギリスのアンダーグラウンド・シーンで人気と注目を集め、1990年には伝説的なレーベルのアシッドジャズ・レコーズと契約。

同年にリリースしたデビュー・アルバム『The Brand New Heavies』は、まさにアシッドジャズの歴史における重要な1枚と言えるでしょう。

今回取り上げているのは1990年リリースのオリジナル版ではなく、ボーカリストとしてエンディア・ダヴェンポートさんを迎えて1991年に北米盤として再発されたものです。

『Dream Come True』や『Never Stop』といったクラブ・アンセムを収録しており、70年代のソウルやファンクを下敷きとしながらも、洗練された英国ジャズとしてダンサンブルに料理した楽曲はどれもハッピーなものばかり。

踊れるジャズ、の真骨頂というべき名盤です。

Rooftop Soundcheck

SoulstyleJustice System

アメリカのニューヨーク州ウェストチェスター出身のJustice Systemは、1990年に結成されたヒップホップ・バンドであり、ジャズ・ラップやアシッドジャズの要素を取り入れた独自の音楽スタイルで知られています。

高校のタレントショーや地元のクラブでの演奏からキャリアをスタートさせ、1992年にはDe La SoulさんやRun-D.M.C.といった大物アーティストと共演する機会を得て注目を集めました。

1994年にMCA Recordsからリリースされたデビュー・アルバム『Rooftop Soundcheck』は、ニューヨークのSear Soundスタジオで録音された、ヒップホップとジャズを融合させた記念すべき作品です。

シングル『Summer in the City』をはじめ、アフリカ・バンバータさんやサンタナさんへのトリビュート曲も収録され、彼らの音楽的ルーツへの敬意が表れています。

ジャズ・ラップやアシッドジャズ、ソウル・ジャズ、ジャズ・ファンクなど多様なジャンルを融合させたライブ感あふれる演奏が特徴で、当時のヒップホップシーンに新たな風を吹き込みました。

商業的な成功には至らなかったものの、その音楽的完成度と独自性から、The Rootsさんなどと比較されることもあり、ジャンルを超えた音楽の可能性を示す作品として今なお高く評価されています。

ジャズとヒップホップの融合に興味がある方や、ライブ感あふれるオーガニックなサウンドを求める方には特にオススメの名盤です。

The Album

EastsideFour80East

ジャズを基調としながらもヒップホップやファンクのエッセンスをちりばめて、生楽器と電子音楽を絶妙にブレンドさせたアンサンブルが最高にスムースでクールな音は、2020年代を過ぎた今でも十分に聴いてもカッコいいですね!

カナダはトロント出身のエレクトロ・ジャズ・ユニットのFour80Eastが1997年にリリースした、デビュー・アルバム『The Album』を紹介します。

1997年といえばすでにアシッドジャズのブーム自体は沈静化していた時期ではありますが、既存のジャズの概念にとらわれない彼らの音楽は、まさにアシッドジャズの魂を受け継いだものと言えますよね。

何となく雰囲気重視のオシャレな音楽とは一線を画した先鋭的なセンスを感じさせますし、だからこそ2020年代の今も現役で活動を続けていられるのでしょう。

フュージョン・ジャズ、スムース・ジャズなどがお好きな方は確実に気に入る作品ですが、オシャレでクールなインストゥルメンタルを探している、という方にも大推薦の1枚です!

Making Bones

The SleeplessRed Snapper

イギリス・ロンドンが生んだ、アシッドジャズ~エレクトロニカの革新集団、レッド・スナッパー!

1993年に結成されたこのインストゥルメンタル・トリオが1998年に発表したセカンド・アルバム『Making Bones』は、ジャズとドラムンベースを融合させた画期的な名盤です。

アリ・フレンドさんのダブルベース、リチャード・ザイアーさんのドラム、デイビッド・エアーズさんのギターという編成に、ゲストとしてMCデットさんやアリソン・デイビッドさんが参加し、アコースティック楽器とエレクトロニクスをシームレスに融合させた先鋭的なサウンドを完成させています。

アシッドジャズの枠を超越したハイブリッドなグルーブは、クラブ世代はもちろん現代的なサウンドを求める音楽ファンにも強烈にアピールする、時代を先取りした至福の音楽体験を提供してくれるのですね。

踊れるジャズ!~アシッドジャズの名盤・オススメのアルバム(6〜10)

Mellowdramatic

Fresh In My MindA Forest Mighty Black

アシッドジャズはクラブ世代による踊れるジャズということで、生の楽器によるバンド・アンサンブルにこだわっているというわけではありません。

イギリスのアシッドジャズ・レコーズと並んで、1990年代以降の新世代によるクラブ・ジャズ・シーンをけん引したドイツの名門レーベルCompost Recordsに所属していたForest Mighty Blackは、名DJレイナー・トゥルービーさんを中心としたブレイクビーツ・ユニット。

彼らが1997年にリリースしたアルバム『Mellowdramatic』は、アシッドジャズの文脈でありつつも、ドラムンベースを軸としたアブストラクトなサウンドで新たなジャズの形を提示した傑作です。

一聴して「これがジャズなの?」と感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、まずは1964年に唯一のリーダー・アルバム『Embalo』がジャズ・ボサの最高傑作と呼ばれ、評価されているテノーリオ・ジュニオルさんの名曲『NEBULAUSA』を引用した『Fresh In My Mind』を聴いてみてください。

ソリッドなブレイクビーツと、美しいピアノ・フレーズのサンプリングが融合した先鋭的な音世界に触れれば、90年代のクラブ世代によるジャズがいかに先鋭的であったのかが、改めて理解できるはず。

The Antidote

After HoursRonny Jordan

イギリスはロンドン生まれのギタリスト、ロニー・ジョーダンさんは、アシッドジャズ・ムーブメントにおいて非常に重要な存在です。

アメリカのジャズ・ヒップホップの先駆的なデュオ、ギャング・スターのメンバーであるグールーさんによるユニットのJazzmatazzが1993年に発表したアルバム『Vol.1, Jazzmatazz』にフィーチャーされて高い評価を受けたということからも、ジャズやクラブ・ミュージックを横断する先鋭的なギタリストであったことが分かりますよね。

そんなロニーさんが1992年に発表したデビュー・アルバム『antidote』は、シングル曲『After Hours』が全米のR&Bチャートにラインクインするなど、本国イギリス以外でも高い評価を受けたアシッドジャズ~ソウル・ジャズの傑作です。

本人の自作曲に加えて、マイルス・デイヴィスさんの名曲『So What』のカバーなども収録しており、卓越したテクニックと先鋭的な音楽センスが見事に作品として結実した名盤と言えるでしょう。

どちらかと言えばジャズ寄りの音ですし、ジャズ色の強いアシッドジャズをお探しの方はぜひ一聴を。