RAG MusicJazz
素敵なジャズ
search

踊れるジャズ!~アシッドジャズの名盤・オススメのアルバム

アシッドジャズと聞いて、当時のブームの熱気をよく知っている世代の方々はともかく、若い音楽ファンの中には「オシャレなイメージだけど実際にどのような音楽なのかいまいち分からない」と感じている方は多いのでは?

ジャンルというよりは、クラブ世代が生み出した一種のカルチャーそのもの、というべきアシッド・ジャズは、日本においてもSuchmosなどのバンドの登場もあって、にわかに再評価の波が来ているように感じます。

そこで今回は、アシッドジャズのブームを盛り上げた往年の名盤を中心として、2020年代を過ぎた今だからこそ聴きたいアルバムを集めてみました!

踊れるジャズ!~アシッドジャズの名盤・オススメのアルバム(31〜40)

São Paulo Confessions

Tantos Desejos (So Many Desires)Suba

セルビア出身でブラジルに移住した音楽プロデューサー、スバさんが1999年に発表した唯一にして最高のソロ・アルバムです!

エレクトロニカとブラジル音楽の融合という革新的なアプローチで、サンパウロの都市的熱気と情熱を見事に音楽化した傑作となっています。

シベルさんをはじめとする多彩なヴォーカリストたちとの共演も素晴らしく、ダウンテンポなビートに乗せて奏でられるボサノヴァやサンバのエッセンスは、まさに踊れるジャズの理想形と言えるでしょう。

『1001 Albums You Must Hear Before You Die』にも選出された本作は、アシッドジャズやエレクトロニカ好きはもちろん、ブラジル音楽やクラブ・ミュージックに興味がある方にもぜひ味わっていただきたい名盤です!

DUKE

T-JamGeorge Duke

ジャズ・フュージョン界の人気ピアニスト、ジョージ・デュークさんは、ジャズに限らずファンクやR&Bにクロスオーバーと、ジャンルの枠内をこえた活動を続けていたアーティストです。

その多彩な才能は、アシッドジャズのアーティストからも慕われており、インコグニートは自分たちの作品にデュークさんを招いたりもしています。

そんなデュークさんの膨大な作品群の中でも、2005年にリリースされた『DUKE』は、円熟した演奏を軸として、歌モノからインストゥルメンタルまで、ファンキーでピースフルなサウンドの数々はどれも高いクオリティを誇っています。

晩年に近い時期の彼を知る上でも、重要な1枚と言えるかもしれません。

Soft Touch

Jive TownBrian Tarquin

ブライアン・ターキンさんは、アメリカはニューヨーク出身のジャズ・ギタリストにして、エンジニアや作詞作曲、プロデュースまで何でもこなすマルチなアーティストです。

甘いトーンのギターとメロウなサックスが交互に主張し合い、アーバンで都会的な香りが漂うこちらの楽曲が収録されているのは、ブライアンさんが1999年にリリースした3枚目のアルバム『Soft Touch』です。

アシッドジャズの人気バンド、ガリアーノのベーシストをプロデューサーに迎えた作品ということもあり、フュージョンやアシッドジャズ好きにはおススメの1枚です。

The Return of the Space Cowboy

Space CowboyJamiroquai

Jamiroquai – Space Cowboy (Official Video)
Space CowboyJamiroquai

イギリス・ロンドン出身のジャミロクワイは、ジェイ・ケイさんを中心としたアシッドジャズ・ファンクの代表的バンドです。

1994年にリリースされたセカンド・アルバム『The Return of the Space Cowboy』は、デビュー作の方向性を継承しつつ、より複雑で成熟した楽曲構成が特徴となっています。

制作中にジェイ・ケイさんが創作的なスランプに陥るなど困難を極めましたが、その葛藤と再生を乗り越えて完成させた意欲作です。

アシッドジャズ、ファンク、R&B、ソウルポップを融合したサウンドは70年代ファンクの影響を色濃く受け、イギリスでは2位のヒットを記録しプラチナ認定を獲得。

踊れるグルーヴとオシャレな都会的センスを兼ね備えた、アシッドジャズ史に残る重要な名盤となっております。

Tourist

So FluteSt Germain

ハウスとジャズの融合でフランス、パリのクラブシーンの発展に大きな貢献をしたアーティストがサンジェルマンさんです。

2000年にリリースされた『Tourist』ではアメリカデビューを果たし、全世界で400万枚を売り上げたんですよね。

ジャズやソウルのさまざまな名曲からサンプリングされていて、聴き覚えのあるフレーズもたくさん出てくるので初めてアシッドジャズに触れる方にもオススメの名盤です。

2021年には発売から20周年を記念してリミックスバージョンもリリースされているので、ぜひ聴き比べてみてください!

踊れるジャズ!~アシッドジャズの名盤・オススメのアルバム(41〜50)

The People Tree

JesseMother Earth

活動期間は5年程度ではありましたが、発表した作品の質の高さが今もなお評価されているイギリスのアシッドジャズ・バンド、マザー・アース。

ノエル・ギャラガーさんが不在だった時期のオアシスでリズム・ギターを務めたこともある、マット・デイトンさんを中心とする4人組です。

アシッドジャズの歴史で見ると第二世代にあたる彼らが、1993年にアシッド・ジャズ・レコーズからリリースしたセカンド・アルバム『The People Tree』は、10万枚という売上を記録したバンドにとっても代表作と言える作品ですね。

一定のジャンルには括れないアシッドジャズとされるグループの中でも、彼らの場合はロックが根っこにあり、ソウルやファンクの要素を巧みに取り入れたサウンドがアシッドジャズのムーブメントにリンクした、といったような雰囲気を感じさせます。

クラブ世代による踊れるジャズといった音を期待すると肩透かしを食らってしまうかもしれませんが、メロウかつフォーキーなブルーアイドソウルの名曲『Jesse』を始めとして、ファンキーなギターとオルガンが炸裂する『Mister Freedom』など、渋めの英国ファンク・ロックは最高にグル―ヴィ―でカッコいいですよ!

御代、ポール・ウェラーさんもゲストで参加しております。

FRESH OUT

The Lope SongEddie Russ

オルガン~エレクトリック・ピアノの名手にしてデトロイト産ジャズの至宝、エディ・ラスさんが1974年にリリースした初のリーダー作にして傑作アルバム『FRESH OUT』は、アシッドジャズのルーツを探る上では欠かせない作品です。

割れた卵からひょっこり姿を見せる、そり頭のルックスがとてもファニーなアルバム・ジャケットでもおなじみみですよね。

ヤング・ディサイプルズがサンプリングしたことでも有名なフルート・ファンクの名曲『The Lope Song』を始めとして、メロウでファンキーなナンバーがずらりとそろったレアグルーブの古典的名盤です。