RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【大人が作りたくなる!】クリスマスの工作アイデア

12月に入ると街中がクリスマスカラーになりますね。

ツリーやリースを飾っているご家庭も多いのではないでしょうか。

この記事では、大人向けのクリスマス工作のアイデアを紹介しています。

クリスマス飾りになるオシャレなリースやツリー、オーナメントのほか、お子さんに作ってあげてほしいアイテム、プレゼントにぴったりなアートや小物まで、いろいろと集めてみました。

じっくり集中して取り組める工作ばかりですので、冬のお部屋時間にぜひ楽しんでくださいね。

【大人が作りたくなる!】クリスマスの工作アイデア(11〜20)

クリスマス壁飾り

【全部100均】クリスマス壁飾りの作り方/お気に入りのオーナメントを簡単に飾れる手作りインテリア
クリスマス壁飾り

クリスマスのオーナメントを取り入れて華やかに仕上げた、作り方もシンプルな壁にかけるタイプの飾り付けです。

基本的にはつり下げる形で、鳥用のブランコからひもを下に向かって伸ばし、その間を装飾で埋めていきます。

飾りはクリスマスカラーのものが多いので、それがしっかりと目立つように土台は茶色を中心とした落ち着いた色がオススメですよ。

気になった飾りを自由な場所に取り付けるということで、オリジナリティも出していける内容ですね。

水族館スノードーム

【こども簡単工作】100均で揃う!水族館スノードームDIY 〜クリスマス・夏休みの自由研究に!
水族館スノードーム

涼しげな水族館スノードームを紹介します。

洗濯のり、スポンジ、ビン、フィギュア、リボン、接着剤、ラメ、割り箸を準備して作っていきましょう。

びんのフタの形にスポンジを切って土台を作って貼り合わせていきましょう。

土台の上にフィギュアに接着剤を使って貼り合わせていきます。

ビンの中にラメを入れ、お水と洗濯のりを1:1の割合でビンの中に入れてよく混ぜ合わせましょう。

フィギュアが付いたフタをビンに空気が入らないようにフタをしたら完成です。

装飾してオリジナルのスノードームを作ってくださいね!

ペン立て

ティッシュ箱をDIY・Origami gift box・Mr coin origami channel15
ペン立て

箱ティッシュを開いてたたみ、左右を切り落とし、真ん中も切って1枚にしましょう。

そのまま、表面が内側になるように半分に折り、そのままもう1度半分に折ります。

一度開いたら4つ角を折り、箱の形に整えながら折っていきましょう。

最後に重なる部分はクリップでとめると安定しますよ。

手には感覚神経を通して触れた感覚や温度、質感を読み取る触覚があります。

そのため、手を使うことは脳が刺激され、認知機能の低下予防に効果があると言われています。

今回使用したティッシュの箱は、適度な硬さがあり、形作る際には指先に力を込める必要があるため、より効果が期待できそうです。

整理箱

ティッシュの箱から小物入れ。半分に折るだけで 簡単に整理箱がつくれちゃう♪ #ハンドメイド #DIY #handicraft #工作 #手作り #高齢者 #作り方 #小物作り #ティッシュの空き箱
整理箱

眼鏡やリモコン、ペンやメモ帳。

使ってそのままにしておくと、テーブルの上が大変なことになっている……そんなことはありませんか?

片付けるのは面倒だし、しまってもすぐ使うからなぁ、という方にこちらの整理箱をご紹介します。

材料は箱ティッシュの箱1つだけ。

作り方も簡単です。

箱の半分の位置に目印の線を引き、裏側以外をハサミでカットしたら、折り曲げて両面テープでとめるだけです。

たったこれだけで、テーブルの上がスッキリする整理箱ができますよ。

お好みで折り紙やシールなど、飾りつけすると、より愛着が湧くかもしれませんね。

【ビーズ】雪の結晶

DIY❄️Beaded Snowflake tutorial|雪の結晶の作り方❄︎ |How to make|Christmas|charm|テグス編み|クリスマス|冬|ビーズアクセサリーにも
【ビーズ】雪の結晶

テグスとビーズを使っておこなうビーズアクセサリー作りをやってみませんか?

とくに今回紹介する雪の結晶のモチーフを作るのには特別な道具がなくてもできるので初心者の方にもオススメです。

作り方もシンプルで、ビーズにテグスを手順通りに通していけばOK。

ただしビーズは細かくテグスも細いので、繊細な作業になる点にだけは注意が必要です。

できあがった雪の結晶はアクセサリーやキーホルダーにしたり、オーナメントとしてツリーに飾るのもオススメですよ!

かわいいツリーの足元かくし

【ほぼ0円工作】クリスマスツリーの足元隠し
かわいいツリーの足元かくし

クリスマスツリーの足元って「いかにもプラスチック!」という感じがしてなんだか味気ないですよね。

そこでクリスマス用品の売り場には、ツリーの足元を隠す丸太が売られていて、これを使えばツリーの足元をオシャレに演出できます。

ですが、どうせなら自分で工作をしてみてはいかがでしょうか?

使うのはトイレットペーパーの芯と木目調のシート、そしてヒモです。

トイレットペーパーを縦につなげて、木目調のシートで覆えば丸太部分ができあがり。

あとは穴を空けてヒモを通せば完成です!

手軽にオシャレな雰囲気にできるのでぜひ挑戦してみてください。

【大人が作りたくなる!】クリスマスの工作アイデア(21〜30)

【折り紙】ハニカムシェルフ

折り紙1枚~ハニカムシェルフ🐝~Honeycomb Shelf Origami
【折り紙】ハニカムシェルフ

折り紙で作るオシャレなハニカム構造のフレームのアイデアです。

クリスマスに関連した小物を飾るのに使えますよ。

六角形のフレームは1つでも使えるほか、複数個つなげてもOK。

つなげる際にはのりを使わず折り紙で作ったパーツで連結させるので、何度でも自由に組み換えできるのもポイントです。

さらに、シェルフとしてフレームの中に小物を置くだけでなく、フレームの間に板状の物を挟んで飾れるので、アイデア次第でさまざまなディスプレイが可能ですね。

折り方の工程が多いので作るのは少し大変かもしれませんが、工程自体は難しくないのでぜひチャレンジしてみてください。