歌手を目指している人は、周りの人から「歌がうまい」と言われてあたり前のレベルである必要があります。
でも、歌手で成功するには、「うまさ」だけに固執して、それだけを求め続けていてはいけません。
ではなにを成長させるべきなのかを説明したいと思います。
- 恋愛、応援、人生をテーマにしたいい歌。歌詞に共感できる曲
- 【高音注意!】歌うのが難しい高い曲
- 歌がうまくなる近道は「声をマネるセンス」にある
- 【女性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲
- 【男性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲
- 歌うまさんにオススメ!歌えたらすごい曲まとめ
- カラオケが上手く聞こえる曲
- 【演歌・歌謡曲】チャレンジ!こぶしを出しやすい曲まとめ
- 【苦手な人も必見】カラオケで歌いやすい曲
- 【歌唱力に自信がある方向け】カラオケで挑戦する難しい曲!
- 【これを歌えば注目の的!】カラオケで歌うのが難しい曲【女性篇】
- イケボ・高音など魅力がいっぱい!オススメの男性歌い手まとめ
- 選曲に迷ったら絶対に歌うべき!カラオケでオススメの女性アーティストの曲
うまさだけを求め続けない

http://o-dan.net/ja/
プロに必要な歌唱レベル、または、自分の歌を表現するのに必要な歌唱レベルが身に付いたら、視点を、別の部分に向けていくべきです。
なぜかと言いますと、お客さんは「うまい歌」を聞きたいわけではないからです。
また、歌唱力は上には上がいるので、目標の対象としてはとても曖昧なものになっていってしまうからです。
ファンになってくれるお客さんが求めているものは、うまい歌ではなく「感動する歌」です。
心を動かされる歌です。
そのためには、何をするべきかという視点に目を向けると、1人の歌手として、オンリーワンの個性を伸ばしていくことができます。
具体的に、何を成長させるべきか?

http://o-dan.net/ja/
「うまく歌おう」の意識を手放したら、次のことについて、整理をしてみましょう!
自分の得意な歌の曲調を知る(声質、外見、好みを踏まえて)
ノリのある曲、切ない曲、パワーのある曲、癒やし系の曲など、自分が表現できて、かつ、似合う曲の雰囲気を知っておくこと。
どんな人に聞いてほしいかを想像する
年代、性別、性格、その人のライフスタイルまで想像して、その人たちに共感してもらえるような曲を選択して、パフォーマンスをしていくこと。
自分の個性や強みとなる部分を磨く
声質、歌唱スタイル、演奏形態、衣装、宣伝など、自分の個性がキラリと輝くように、それぞれを磨き、考え、行動をとっていきます。
歌唱部分だけでいうのであれば、あなただけにできる、その曲の伝え方を研究しましょう。
そこには、うまさは関係ないです。
ファンになる人は、あなたをいろんな角度から見ています。
そして、何に惹かれてファンになってくれるかは分かりません。
ファンになってくれる要素の中で、もちろん「歌がうまい」という部分もあると思いますが、それ以外にも、あなたの魅力は、いくつもあるはずです。
ぜひ、歌手としてだけではなく、1人の人間としていろんな輝きを育てていってみてください。
歌は、うまさではなく、伝え方を大切に。





