【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア
桜や菜の花やクローバーなど、春になると冬とは変わってカラフルな景色が広がりますよね。
暖かいと外出したい気持ちになりますが、外出が難しい高齢者の方もいらっしゃいますよね。
そこでこちらの記事では室内にいながらも、春の訪れを感じられる4月の壁面飾りをご紹介します。
4月の草花だけではなく、ちょうちょやハチ、てんとう虫といった昆虫も作れますよ。
スミレやたんぽぽなどの近くに飾るとより季節感を演出できますよね。
高齢者の方同士や施設の職員さんとコミュニケーションを取りながら、みなさんで楽しく作ってみてくださいね。
【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア(91〜100)
菜の花壁面飾り

黄色の折り紙で作る、かわいい「菜の花」をご紹介します。
デイサービスなど施設の壁面に黄色のかわいらしい菜の花を飾りましょう。
菜の花は、春の訪れを告げる花の一つです。
畑や河川敷に咲き誇る菜の花を、高齢者の方も一度はご覧になったことがあるかと思います。
なじみのある花ですし、折り方もシンプルな手順なので挑戦しやすい作品ですよ。
たくさん作って、壁一面に飾ると、春の暖かさも感じていただけそうですよね。
お一人で集中して制作してもいいですし、数名の方とお話をしながら折り紙を楽しめますよ。
ぜひ、菜の花の壁面飾りですてきな時間を過ごしてくださいね。
チューリップ
赤、白、ピンク、黄色など彩り豊かなチューリップは、春の壁面飾りにもぴったりですよね!
特徴的なチューリップの花びらと葉っぱを、一つひとつ折り紙をカットして作ってみましょう。
花びらの下部分に少し切れ目を入れて、のりなどで接着すれば立体感のある花びらに仕上がるので、お試しください!
少し手間はかかりますが、高齢者の指先のトレーニングにも最適です。
壁面飾りをワンランクアップさせるなら、チューリップと相性抜群の風車を一緒に飾ってもステキではないでしょうか。
ちょうちょ

春が来てあたたかさが増していくと、さまざまなお花が咲いてくるとともに、ちょうちょを目にする機会も増えてきますよね。
そんなちょうちょをモチーフにした、お花紙で作るやわらかい見た目の飾り付けです。
ちょうちょの形にカットしたお花紙を重ねて、触角を表現するモールでしぼるようにすることで、全体的にしわを付けていきます。
しわをつけて、やわらかくすることで、ちょうちょのやさしい雰囲気、羽ばたいているような躍動感が生まれるところがポイントですね。
お花の飾りと合わせれば、春の空気感がさらに強調されるのでオススメです。
100均で!ちょうのつるし飾り

100円ショップで売っている材料で作れる作品は手軽でありがたいですよね。
いろんな折り紙を使ってちょうのつるし飾りを作ってみるのはどうでしょうか?
折り紙を半分に折ったものを2枚重ね、ちょうの形に切り抜きます。
切り取った方を残しておき、型紙として使います。
レースの折り紙の上に型紙を置き、少し小さめに切り取って色紙のちょうの上に重ねて貼り合わせましょう。
真ん中にタコ糸を通して、いろんな色や、大きさのちょうを並べてみましょう。
カラフルに作ってもシックな配色でも美しいつるし飾りですね。
つまみ細工風の藤の花

つまみ細工の技法を取り入れた、花紙で作る藤の花です。
まず、紫と白の花紙を4枚ずつ交互に重ねます。
それを対角線上にホチキスで留め、大きな正方形3つ、小さな正方形2つを切り取りましょう。
できた正方形をそれぞれ三角形に折っていきます。
それらをそろえて洗濯バサミで留め、切り口部分にのりをつけ、指でなじませましょう。
のりが乾かないうちに離し、端を少し折り返します。
その袋部分を先のとがったもので広げて、花びらの形にしていきましょう。
ふわりと美しい藤の花、長さを変えたものを数本作って束にするといいですね。