RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】4月の活動にオススメ!イベント行事のお役立ちアイデア集

4月は新年度のスタート!

保育園や幼稚園ではワクワクするイベントがいっぱいありますよね。

新しいお友達との出会いや、園生活になれるための「入園式」や「お散歩」もあります。

桜の時期なので、春の自然を観察しながらの「お花見散歩」も楽しいですよ。

また、ゴールデンウィークに向けて「こいのぼり」や「春のクラフト」も取り入れて、子どもたちの創造力を引き出してくださいね。

楽しい活動を通じて、子供たちの心が一つになれる瞬間を楽しんでください!

【保育】4月の活動にオススメ!イベント行事のお役立ちアイデア集(11〜20)

図書館員になってみよう!

4月30日は「図書館記念日」子供たちが図書館員に挑戦【伊万里市】 (21/04/30 11:51)
図書館員になってみよう!

昭和25年4月30日に図書館法が交付され、昭和46年に図書館記念日が制定されました。

4月30日は図書館の役割の重要性を伝えるためにさまざまなイベントが行われています。

子供たちが図書館に行き図書館員さんになって実際に本の貸し出しの体験をしたり、本の整理をお手伝いしたり図書館員さんとしての仕事を経験できるイベントもオススメです。

絵本を見たり、読んだりすることは言葉や想像力を育み、感情を豊かにしてくれますよね。

春のおやつ作り

【幼稚園・保育園】春の製作/簡単/苺のケーキの作り方♡
春のおやつ作り

春のおやつ作り遊びを紹介します。

画用紙、絵の具、お花紙、パステルクレヨン、紙コップを準備しておいしそうなイチゴのケーキを作っていきましょう。

紙コップをケーキの土台にするため、絵の具で色を塗っていきましょう。

花紙をクリームに見立てちぎって丸めて貼っていきますよ。

画用紙で作ったイチゴを貼り合わせ完成です!

花紙はボリュームが出るように貼ることで立体感が出て本物のケーキに見えますよ。

貼ったり切ったりすることで、のりやハサミを使う練習にもなるかもしれないですね!

象の◯◯から葉書を作ろう

ゾウのうんちではがき作り 日立・かみね動物園
象の◯◯から葉書を作ろう

4月28日は象の日です。

1729年にベトナムから日本に送られてきた象が中御門天皇に披露されたことが由来と言われています。

象は陸の動物の中で最大級の大きさを誇るとても大きな動物です!

大きな動物の象のうんちを使って葉書を作ってみましょう。

手袋をはめたら、象のうんちを洗い食物繊維を取り出していきましょう。

ミキサーを使って牛乳パックのパルプと水を合わせてはがきの形に作っていきますよ。

乾燥させたら完成です。

衛生面に配慮しながら作って見てくださいね!

雑巾掛けレース

大阪タオル卸商業組合が4月29日をタオルの日とし制定しました。

春先から初夏にかけてタオルを使用する機会が1番多いと言われています。

子供たちも雑巾掛けやテーブルのふきんとしてなじみ深いタオルですが水で洗ってから手で絞るとき子供にとって力が必要になりますよね。

タオルを絞る時は縦絞りがオススメです。

絞るときに脇をしめて手首を回転させるため腕の力が加わり強く絞れます。

タオルを絞ることは握力を鍛えることにもつながりますので、子供たちと取り組んでみてくださいね!

入園式

4月、新しい季節の始まりは入園、入学のシーズン。

入園式は新しい環境にドキドキとする、緊張の面持ちで参加する子供たちでいっぱいですがもちろん保護者のみなさんも緊張の、そして思い出に残る1日のはず。

緊張はもちろんなのですがこの先の楽しいこと、新しい保育園や幼稚園という場所での生活にワクワクとした気持ちも持ってもらいたい、園ではそういった気持ちでこの日を迎え、準備を進めますよね。

この先もきっとこの日の写真や動画を見て思い返すことも多い、晴れのイベントです。

イースター

【1歳児】園内を探索!イースターエッグを探そう!
イースター

キリストの復活祭としてキリスト教圏でのお祝いされるイースター。

最近では日本でもイベントとしてメジャーな存在になってきました。

幼稚園や保育園でも工作でイースターのアイテムを作ったり、壁面飾りをイースターにしてみるところも多いのでは?

そのイースターの伝統的な遊び、エッグハントとも呼ばれる卵さがしゲームを楽しむのもオススメです。

園内のいろんなところに卵を隠したり、窓に貼ったりして子供たちが探検をしながら探すという遊びです。

宝探しのようなドキドキ感が味わえますよね!

【保育】4月の活動にオススメ!イベント行事のお役立ちアイデア集(21〜30)

ちょこっとさんぽ

特別なお散歩を楽しもう!

ちょこっとさんぽのアイデアをご紹介します。

普段の戸外での活動は公園や広場、園庭を活用しているという園も多いのではないでしょうか?

今回は近隣の保育園や公共の施設へ、ちょこっとさんぽしてみましょう!

子供たち同士の関わり合いや、施設の方々との関わりは子供たちの社会性を育む貴重な機会ですよね。

ワクワクドキドキしながらも、手を伸ばしたり声を掛け合う姿は、子供たちの成長を感じられますね。