【保育】4月の活動にオススメ!イベント行事のお役立ちアイデア集
4月は新年度のスタート!
保育園や幼稚園ではワクワクするイベントがいっぱいありますよね。
新しいお友達との出会いや、園生活になれるための「入園式」や「お散歩」もあります。
桜の時期なので、春の自然を観察しながらの「お花見散歩」も楽しいですよ。
また、ゴールデンウィークに向けて「こいのぼり」や「春のクラフト」も取り入れて、子どもたちの創造力を引き出してくださいね。
楽しい活動を通じて、子供たちの心が一つになれる瞬間を楽しんでください!
- 【保育】4月の行事や食べ物クイズ|子供たちと学ぼう
- 【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム
- 【4歳児】イースターや桜など、春を感じる4月の制作アイデア集
- 【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 【保育】4月にぴったり。入園・進級をお祝いする壁面アイデア
- 【保育】4月の活動にオススメ!イベント行事のお役立ちアイデア集
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
- 【保育】5月の遊び。春の戸外&室内遊び
- 【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集
- 幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
- 【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
- 【保育】3月を楽しもう!行事に関する遊びや自然遊びのアイデア集
【保育】4月の活動にオススメ!イベント行事のお役立ちアイデア集(21〜30)
サニーサイドキャンプ
保護者の方と子供たちの笑顔があふれるイベント!
サニーサイドキャンプのアイデアをご紹介します。
子供たちと一緒に参加するのはお母さんやお父さん、おじいちゃんやおばあちゃんなどの保護者の方。
オリジナルランタンの制作や手づくりカレンダーの制作、つるしフォトの制作を楽しもう!
おなかがすいたら、みんなで丸くなりながらカレーを食べるのも良いですね。
パワーがチャージされたら体を動かしたりと、たくさんのアクティビティで思い出をつくりましょう。
リトミックあそび

フラフープを使って楽しく体を動かそう!
リトミックあそびのアイデアをご紹介します。
運動会や生活発表会で普段の活動を披露できるので、保護者の方も子供も嬉しいですよね!
日頃から親しんでいるリトミックあそびを活用して、リトミックの発表会を設定するのはいかがでしょうか?
フラフープを使って楽しく体を動かすことで、リズム感を育むだけでなく集中力や持久力が高まるでしょう。
遊びながら学ぶことで、音楽や運動に対するポジティブなイメージを育めそうですね!
春の鳥探し

春になるとお散歩中に鳥の姿を見かけることも多くなります。
さえずりが聞こえてくると何の鳥かな?と気にする子供たちも多いはず。
気温も上がってきてお天気のよい日に野鳥を探しにお散歩に出かけてみてはどうでしょうか?
自然が多いところがよいのですが都会の公園にも鳥たちは意外と集まってくるんですよ。
春は渡り鳥たちが日本へやってきて卵を産み、子育てをします。
巣作りをしているところに出会えたらラッキーですね。
普段見かける身近な鳥以外にもいろんな鳥がいることを知ってもらいましょう。
こいのぼり製作

5月5日のこどもの日に向けて、手作りのこいのぼりを作ってみましょう!
ペンやクレヨンをうまく握れない子供たちには、指に絵の具をつけてスタンプしたり、手のひらに絵の具を塗って手形をとったりして作る方法がオススメ。
手先を自由に使えるようになってきたら、ちぎり絵やにじみ絵、折り紙などにチャレンジしていきましょう。
作ったこいのぼりを割り箸に付ければ、旗のように振って泳がせられるミニこいのぼりのできあがりです!
保育参観

保育参観は、保護者の方にとってはお子さんがお友達や先生と一緒に過ごす様子を見られる貴重な日であり、子供たちにとっては保護者の方に「先生のお話を頑張って聞いているよ!」とアピールできる特別な1日です。
また、先生方にとっては、普段とは違う子供たちの様子を見られるチャンス。
緊張して固まってしまったりテンションが上がってふざけてしまったり、一緒に過ごしている子供たちの意外な一面を見られるかもしれません。
歌やちょっとしたクイズなど、子供たちが力を発揮できる内容をまんべんなく盛り込めるといいですね。
健康診断

お口の中をのぞかれたり、胸に聴診器を当てられたりする健康診断は、子供たちにとってなぞの儀式。
「みんなの体が元気かどうか、お医者さんがチェックしてくれるんだよ」と伝えても、はじめのうちはなかなか理解できないかもしれません。
しかし、年長さんや年中さんになり回数を重ねていくと、次第に慣れていくものです。
「いつも上手に受けられてえらいね」「今年はニコニコでお医者さんとお話できたから、1年間元気いっぱい遊べるね」などと声をかけて、恐怖心を取り除いていきましょう。
母の日製作

5月の第2日曜日は、お母さんへの感謝の思いを伝える母の日。
「いつもおいしいご飯を作ってくれてありがとう」「いろいろなところへ遊びに連れて行ってくれてありがとう」そんな子供たちの思いを伝えるサプライズプレゼントを用意しましょう!
歌詞に「お母さん」という言葉が入っている歌を歌ったり、折り紙やストローなどでネックレスやお花を作ったり、子供たちの様子を見ながらピッタリのプレゼントをチョイスしてあげてくださいね。
受け取った保護者のなかには、感極まって涙する方もいらっしゃることでしょう。